上昇気流上昇気流(じょうしょうきりゅう)は、下から上へ向かう大気の流れのこと[1]。上昇流とも呼ばれる[2]。 概要密度成層をなす地球の大気では風は主に水平に吹いているが、いくつかの場合には上昇気流や下降気流が生じている(次節を参照)[3]。 水蒸気を含んだ空気は上昇し、露点温度以下に冷やされると雲が発生、上昇を続けるとその中で成長した雨や雪がやがて地上に降ってくるようになる[注釈 1]。下降気流のところや上下の流れのないところに比べると、上昇気流のところは一般に天気が悪いということも言える[1][3]。 低気圧のような水平スケールが大きな擾乱の上昇気流は数センチメートル毎秒(cm/s)程度で、擾乱もほぼ水平面内の運動とみなせる。スケールが小さくなるほど鉛直面内の運動が大きくなり、積乱雲のような小さな擾乱の上昇気流は10メートル毎秒(m/s)に達する[1]。 また、安定成層の大気が広範囲に上昇するものでは、上昇気流の水平スケールは数百から1000キロメートル(km)程度の広がりをもち、雲は層状に同程度の水平スケールで広がり、雨は広範囲に弱く降る地雨の性質をもつ。一方で、不安定成層の大気で起こる対流は、前記のような広い範囲では起こらず、水平・鉛直方向ともにコントラストの強い上昇気流と下降気流があって時間的・空間的によく変化する性質があり、雲は頂部がもこもこと盛り上がり水平スケールは10 km程度・寿命は1時間から数時間程度で、雨も時間的・空間的な変化が大きく局地的に強く降ることがある性質をもつ[4][5]。 上昇気流のしくみと種類上昇気流が起こるのは以下のような場合で、擾乱や雲と関連付けた説明がなされる[3][6][7]。
利用:スポーツと鳥多くのスカイスポーツは風の影響を受ける。この分野では上昇気流のことをサーマルと呼ぶが、これは英語のThermal、地表加熱による熱上昇気流を意味する[9]。 特にパラグライダーやハンググライダーでは、上昇気流を利用して高度を増しつつ進む飛翔(ソアリング)を行う。サーマル(熱上昇気流)のほか、谷から尾根に向かう谷風(斜面上昇流)、海陸風の上昇部などを利用する[9]。 サーマルの中にも気泡状のもの、噴流(プリューム)状のもの、その中間的なものと、気流に違いあることが知られ、注意して利用する。風を読む方法として風に動く物体や雲などの観察がある。サーマルは積雲の下にできるためそれを目安とし、鳥の飛翔を観察することもある[9]。森林地帯の上空では、夕方になると周囲より相対的に暖かくなることで緩やかな上昇気流アーベントサーマルが生じる。谷風や海風が崖にぶつかったところの上昇風リッジリフトも知られ、これを利用するリッジソアリングなどもある[9]。 リッジソフトと呼ばれる山越え気流に伴う斜面沿いの上昇気流、レンズ雲(ローター雲)の下にできる強いローターは、乱れや反動的な下降気流があって注意が必要とされる[9]。 熱気球では、上昇気流が発生しやすい太陽の高い時間帯を避けて飛行を行う。サーマルに入ってしまうと突然上昇し、そこから出たときの下降流で急降下することもあって、注意が必要とされている[9]。 トビなどのタカ科のいくつかの鳥は飛翔に上昇気流を利用することが分かっている[3][9][注釈 2]。 脚注脚注
出典
参考文献
関連項目 |