ロールス・ロイス・シルヴァースパーシルヴァースパー(Silver Spur )は、イギリスの自動車メーカー、ロールス・ロイス・モーター・カーズがロールス・ロイスブランドで1980年から1999年まで販売した高級車である。シルヴァースピリットのロングホイールベース版に当たる。 概要シルヴァーシャドウII/シルヴァーレイスIIの後継車として1980年秋サロン・ド・ロト(パリサロン)にてシルヴァースピリット/シルヴァースパーが発表された[1]。 モデル別解説初代
ホイールベースが100mm長く[1]、これにより後席を広くしてある他はシルヴァースピリットに準じる。オプションでパーティションウォールを装着可能で、この場合重量が+40kgとなる。 燃料供給はソレックスツインキャブレターだが、日本仕様を含めボッシュKジェトロニックインジェクションを採用する仕様もある[1]。 シルヴァーシャドウからの改良点は後部のサスペンションで、ダンパーがハイドロニューマチックのストラットになった[1]。車高調も装備している[1]。 リムジンはさらにホイールベースが延長され、7人乗りになっている[3][4]。 価格は1987年当時ベースモデルで3250万円、パーティションウォール付きで3400万円、リムジンが7300万円であった[3]。 第2世代
ホイールベースが100mm長く、これにより後席を広くしてある他はシルヴァースピリットIIに準じる。シルヴァースパーIからの改良点は、ロールス・ロイス初のアルミニウムホイールを標準採用したこと[6]、運転者の目の前に警告表示板が搭載され必要なデータをまとめて表示するようになったこと[6]、エア・コンディショナーが改良されフェシアに吹き出し口が2つ増設され角度調整が可能になったこと[6]、最高級のオーディオシステムを採用したこと[6]、ボッシュモトロニックデジタルインジェクションを採用したこと[6]、マニホールドを再設計し出力向上を図ったこと[6]、1/100秒単位でサスペンションの硬さ調整を自動で行なうオートマチックライドコントロールシステムを採用したこと[6]などである。最小回転半径は6.0m。 第3世代
ホイールベースが約100mm長く、これにより後席を広くしてある他はシルヴァースピリットIIIに準じる。リムジンモデルはツーリングリムジンとして別モデル扱いになった[9]。 価格は2530万円[10]。 第4世代
シルヴァースピリットの第4世代はシルヴァードーンという名称になったが、シルヴァースパーは従来通りの名称でマイナーチェンジされた。 フロントドアの三角窓が廃止されドアミラーがAピラー近くに移動し、前後バンパーもカラード化されるなど、外観が新しくなった。 1997年モデルはエンジンが低圧ターボチャージャー付きとなり、ロールス・ロイス初のターボ車となった[12]。これにより25%出力が向上し、0-100km/hが8.1秒、最高速度235km/hとなった[12]。 シルヴァースパー・ウィズ・ディビジョンはさらにホイールベースを355mm延長し、電動昇降式パーティションを装備し、通話用インターコムや後部座席にムーンルーフを装備したモデル[12]。 リムジンモデルはパークウォードとして別モデル扱いになった[12]。 価格はベースモデルが2400万円、ウィズ・ディビジョンが3200万円[13]。 脚注
参考文献
|