ヘンリー・ウォルター・ベイツ(1825年 - 1892年)はイギリスの探検家・博物学者で、1848年からアルフレッド・ラッセル・ウォレスとともにアマゾン熱帯雨林の調査を行なった。ウォレスは1852年に帰国したが、ベイツは10年以上もアマゾンに留まり調査を行なった。彼の研究によって集められた数千もの昆虫標本の中には、約100種のタテハチョウ科のドクチョウ亜科やマダラチョウ亜科のチョウが含まれていた。そのチョウを外見のよく似たグループに仕分けしていく中で、ある齟齬が生じ始めた。いくつかの種は一見お互いにとても似通っており、ベイツも翅の外見だけでは別種と区別がつかないほどだった。しかし他の細かな形態を精査してみると、それらの種は全く近縁な種とは言えず、別の分類群に所属する種であることがわかった。この発見に基づき、イギリスに帰国して間も無くベイツは1861年11月21日に開催されたロンドン・リンネ協会の集会で、擬態に関する理論について口頭で発表した。その内容は1862年に"Contributions to an Insect Fauna of the Amazon Valley"(「アマゾン川流域の昆虫相についての新知見」)としてリンネ協会の発行する学術誌に掲載され出版された[1]。後に彼は著書『アマゾン河の博物学者(英語版)』の中でこの擬態様式についてより詳細に議論した[2]。
ベイツ型擬態と似たような擬態に、ブラウワー型擬態(Browerian mimicry)がある[3]。これはこの擬態について研究したLincoln P. BrowerとJane Van Zandt Browerの名前をとったものである[12][13]。この擬態様式は自己擬態(英語版)の様式のひとつであり[10]、モデルと擬態者がどちらも同じ種である場合のベイツ擬態の一形だと言える。すなわちブラウワー型擬態は、同種のより不味な個体に擬態することを指す。この擬態様式は、捕食者にとって有害な種の中でも、その有害度合いに個体差がある場合に成立する。例えばオオカバマダラ(Danaus plexippus )の幼虫は有毒なトウワタの仲間(ミルクウィード)を食べるため、捕食者にとって有毒である。しかしその毒性には個体差があり、有毒の植物を多く食べた個体は毒性が強いが、それほど食べていない個体の毒性は比較的弱い。しかしこの場合、毒性の弱い個体も毒性の強い個体と外見は同じため、捕食される可能性は低い[12][14]。
^ abBates, Henry Walter (1863). The Naturalist on the River Amazons. John Murray
^ abcdPasteur, Georges (1982). “A classificatory review of mimicry systems”. Annual Review of Ecology and Systematics13: 169-199. doi:10.1146/annurev.es.13.110182.001125.
^Koch, P. Bernhardt; Behnecke, Bettina; ffrench-Constant, Richard H. (15 May 2000). “The molecular basis of melanism and mimicry in a swallowtail butterfly”. Current Biology10 (10): 591-594. doi:10.1016/S0960-9822(00)00494-2.
^ abVane-Wright, R. I. (1976). “A unified classification of mimetic resemblances”. Biological Journal of the Linnean Society8: 25-56. doi:10.1111/j.1095-8312.1976.tb00240.x.
^ abBrower, L. P. (1970) Plant poisons in a terrestrial food chain and implications for mimicry theory. In K. L. Chambers (ed) Biochemical Coevolution Corvallis, OR: Oregon State Univ. pp. 69-82.
^Bell, William J.; Cardé, Ring T. (2013). Chemical Ecology of Insects. Springer. pp. 270-271. ISBN978-1-4899-3368-3. https://books.google.com/books?id=8TABCAAAQBAJ&pg=PA271. "[Consider the case where one monarch caterpillar is feeding on cardenolide-containing milkweed, the other not], with one being completely potent with regard to cardiac glycoside toxicity, the second not. The first will fit all of the characteristics for warning coloration, the second not. In fact, the second butterfly is a harmless Batesian mimic of the first, even though both belong to the same species. L. Brower, J. Brower, and Corvino (1967) have termed this phenomenon automimicry, though others have suggested that Browerian mimicry would be a better term (Pasteur, 1972; Bees, 1977; Rothschild, 1979). Note that all of the antagonisms raised by Batesian mimicry will arise, but now the model and the mimic are conspecific."
^Müller, Fritz (1878). “Ueber die Vortheile der Mimicry bei Schmetterlingen”. Zoologischer Anzeiger1: 54-55.
^Müller, F. (1879). “Ituna and Thyridia; a remarkable case of mimicry in butterflies. (R. Meldola translation)”. Proclamations of the Entomological Society of London1879: 20-29.
^Edmunds, M. (2000). “Why are there good and poor mimics?”. Biological Journal of the Linnean Society70 (3): 459-466. doi:10.1111/j.1095-8312.2000.tb01234.x.
^Dittrich, W.; Gilbert, F.; Green, P.; McGregor, P.; Grewcock, D. (1993). “Imperfect mimicry - a pigeons perspective”. Proceedings of the Royal Society B251 (1332): 195-200. doi:10.1098/rspb.1993.0029.
^Kikuchi, David W.; Pfennig, David W. (December 2010). “Predator Cognition Permits Imperfect Coral Snake Mimicry”. The American Naturalist176 (6): 830-834. doi:10.1086/657041. PMID20950143.
Cott, H.B. (1940) Adaptive Coloration in Animals. Methuen and Co, Ltd., London ISBN0-416-30050-2 ベイツ型擬態の例が多く記載されている。
Evans, M. A. (1965). “Mimicry and the Darwinian Heritage”. Journal of the History of Ideas26 (2): 211-220. doi:10.2307/2708228. JSTOR2708228. 歴史的観点からベイツ型擬態を論じる。
Wolfgang Wickler (1968) Mimicry in Plants and Animals (Translated from the German) McGraw-Hill, New York. ISBN0-07-070100-8 特に最初の2章でベイツ型擬態を扱っている。
Edmunds, M. 1974. Defence in Animals: A Survey of Anti-Predator Defences. Harlow, Essex & NY: Longman 357 p. ISBN0-582-44132-3 第2章でベイツ型擬態について議論している。
Pasteur, Georges (1982). “A classificatory review of mimicry systems”. Annual Review of Ecology and Systematics13: 169-199. doi:10.1146/annurev.es.13.110182.001125. 様々な擬態の様式について詳細な議論を行っている。
Ruxton, G. D.; Speed, M. P.; Sherratt, T. N. (2004). Avoiding Attack. The Evolutionary Ecology of Crypsis, Warning Signals and Mimicry. Oxford: Oxford University Press. ISBN0-19-852860-4 第10章と第11章でベイツ型擬態についての現代の知見をまとめている。