Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

ブナ沢乗越

ブナ沢乗越
ブナ沢乗越(2011年6月撮影)
標高 1,180 m
所在地 日本の旗 日本 神奈川県足柄上郡山北町
山梨県南都留郡道志村
位置 北緯35度28分09秒 東経138度59分07秒 / 北緯35.46917度 東経138.98528度 / 35.46917; 138.98528座標: 北緯35度28分09秒 東経138度59分07秒 / 北緯35.46917度 東経138.98528度 / 35.46917; 138.98528
山系 丹沢山地
種類 山塊
ブナ沢乗越の位置(日本内)
ブナ沢乗越
ブナ沢乗越の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示
ブナ沢乗越 - 菰釣山間の登山道

ブナ沢乗越(ブナさわのっこし)は、丹沢山地西部、神奈川県足柄上郡山北町山梨県南都留郡道志村の境に位置する[1]標高1,180 mあまりの(鞍部)である。

概要

道志の森キャンプ場から菰釣山へ至る三ヶ瀬川西沢の登山道甲相国境尾根が合流する地点にあり、峠より南側は県立丹沢大山自然公園に、北側は横浜市水道局の水源涵養林に指定されている[2]。周辺はブナを中心とした自然林に覆われており、冬枯れの時期以外は展望はほとんどない。

峠の名称

峠手前の登山道では富士山の火山活動由来の黒色火山灰が露出している。山梨県側はこのような火山性の貧弱な土壌のため、神奈川県側のみずみずしい樹林に比べて細々とした樹林が多い[3]

江戸時代、丹沢山地一帯の樹林は幕府の御用林となり、庶民が無断で伐採することは禁止されていたが、良質な木材を求めて甲斐国側から国境(現在の山梨・神奈川県境)を越えて相模国側へ盗伐しに行く者もいた。このことに由来して、昭和初期の丹沢山地の地図ではこの峠に、盗賊ブッコシ(とうぞくブッコシ)[4]盗伐越場(とうばつこしっぱ)[5]などの名称がつけられている。このコシッパ(越場)、ブッコシ(打越)は尾根の反対側へ行くための小さな鞍部(峠)を指す言葉である。この他に大又コシッパ(おおまたコシッパ)、盗伐乗越(とうばつのっこし)などの別名も複数存在するが、現在最新版の地図として一般に出回っている昭文社の登山地図ではブナ沢乗越の名が使用されている[1]。この乗越(のっこし)とはコシッパやブッコシと同様に小さな鞍部を指す言葉であり、三ヶ瀬川西沢の支流のひとつであるブナ沢がこの峠に突き上げていることからブナ沢乗越と呼ばれている。なお、約500 m北東には同じく「ブナ沢の上流の山」という意味で名づけられたブナ沢ノ頭という山がある。

周辺の山

山容 名称 標高 (m) ブナ沢乗越からの
方角と距離 (km)
備考
三国山 1,340 南西 9.9
菰釣山 1,379 南西 0.9
ブナ沢乗越 1,180 0
ブナ沢ノ頭 1,229 北北東 0.5
中ノ丸 1,280 東北東 1.0
城ヶ尾山 1,199 東 2.1
城ヶ尾峠 1,163 東 2.3
大界木山 1,246 東北東 3.0
畦ヶ丸 1,293 東 4.4
加入道山 1,418 北東 7.1
大室山 1,588 北東 8.4 甲相国境尾根最高地点
油沢ノ頭(あぶらさわのあたま)大栂(おおつが)菰釣山(こもつるしやま)菰釣避難小屋(こもつるしひなんごや)ブナ沢乗越(ぶなさわのっこし)ブナ沢ノ頭(ぶなさわのあたま)中ノ丸(なかのまる)
大野山より見たブナ沢乗越と周辺の山々(2012年11月撮影)

登山道

甲相国境尾根上にある小さな峠であり、この峠のみを目的として登山する者は稀である。西丹沢の名峰といわれる[3]菰釣山などの周辺の山と合わせた登山ルートの通過点として踏まれることが多い。主な登山ルートとしては次のようなものがある。

菰釣山登山ルート

道志の森キャンプ場 - 三ヶ瀬川西沢 - ブナ沢乗越 - 菰釣山

道志の森キャンプ場から三ヶ瀬川西沢を登りつめ、ブナ沢乗越を経て菰釣山に登るルート。菰釣山単独の登山では最も多く使われるルートであるが、2012年11月現在、台風や大雨の影響で林道や登山道が崩壊している箇所がある。この往復ルートの他に、城ヶ尾山方面へ足を伸ばして城ヶ尾峠から三ヶ瀬川東沢へ下る登山道や、大界木山手前から浦安峠鳥ノ胸山へ向かう登山道と合わせた周回ルートを採る登山者も多い。

甲相国境尾根縦走ルート

西丹沢自然教室 - 畦ヶ丸 - 大界木山 - ブナ沢乗越 - 菰釣山 - 大棚ノ頭 - 平野

山梨・神奈川県境に伸びる甲相国境尾根を縦走するルート。西丹沢自然教室から畦ヶ丸、大界木山、ブナ沢乗越、菰釣山、大棚ノ頭を経て山中湖東岸の平野地区へ至る。

周辺の山小屋

菰釣避難小屋の内観

最寄りの山小屋はブナ沢乗越の西側に位置する菰釣避難小屋である。檜洞丸の青ヶ岳山荘を除き、丹沢山地西部の山小屋は無人小屋であるため、宿泊の際は寝具や自炊具などの登山装備が必須となる。

画像 名称 位置 ブナ沢乗越からの
直線距離 (km)
備考
菰釣避難小屋 ブナ沢乗越の西 0.2 無人小屋・トイレなし
畦ヶ丸避難小屋 畦ヶ丸山頂付近 4.2 無人小屋・トイレあり
加入道避難小屋 加入道山山頂付近 7.1 無人小屋・トイレなし

参考文献

脚注

  1. ^ a b 『丹沢 2011年版〈山と高原地図 28〉』昭文社、ISBN 978-4398757685
  2. ^ 横浜市 水道局 道志水源かん養林 - 横浜市水道局ウェブサイト 2012年11月3日閲覧
  3. ^ a b 『新日本山岳誌』、ナカニシヤ出版、2005年、ISBN 978-4779500008、p.785
  4. ^ 『日本山岳案内〈第1輯〉丹沢山塊・道志山塊』、1940年(昭和15年)
  5. ^ 『朋文堂登山地圖 丹澤山塊』、1947年(昭和22年)

ウィキメディア・コモンズには、ブナ沢乗越に関するカテゴリがあります。

Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9