Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

フランシス・ジャム

フランシス・ジャム (Francis Jammes)
フランシス・ジャム(1917年)
誕生 1868年12月2日
フランスの旗 フランス、トゥルネ(Tournay)(オクシタニー地域圏オート=ピレネー県
死没 1938年11月1日
フランスの旗 フランスアスパランフランス語版ヌーヴェル=アキテーヌ地域圏ピレネー=アトランティック県
職業 詩人小説家劇作家
活動期間 1891年 - 1938年
代表作 『明けの鐘から夕べの鐘まで』
『少女たち』
『野うさぎ物語』
主な受賞歴 レジョンドヌール勲章を辞退
アカデミー・フランセーズ文学大賞
デビュー作 『6つのソネット』
署名
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

フランシス・ジャム(Francis Jammes、1868年12月2日 - 1938年11月1日)は、フランスの叙情詩人小説家劇作家。素朴な易しい言葉で、山野・生物、少女、信仰などをうたった。「詩のドゥアニエ・ルソー」と称された[1]

生涯

スペインと接するオート=ピレネー県のトゥルネ(Tournay)に生まれた。1876年、父がピレネー=アトランティック県サン=パレフランス語版の登記所収税役に任命されたため、同地に越した[2]。父が転勤を重ね、フランシスはポー、次いでボルドーリセに入ったが、散策や採集を好んで、学業には身を入れなかった。

1888年(20歳)、大学入学資格試験に失敗し[2]、文学への傾斜を深めた。同年父が没し、母と姉と、フランス南西端ピレネー=アトランティック県オルテズに移った[2]。父祖代々の地であった。翌年公証人事務所に勤めてやめ、詩作に打ち込み、1891年の『6つのソネット』を皮切りに詩集を出し、それらがステファヌ・マラルメアンドレ・ジッドに認められた[3]

1895年(27歳)、ジッドがジャムの詩「ある日」を『メルキュール・ド・フランス』に発表[3]。初めてパリに遊びはしたが、オルテズを好み、その山野・鳥獣・草花、そして少女らを愛し続けた。1896年、ジッド夫妻の北アフリカ旅行に合流した。1897年、文芸誌上に、自らの文学姿勢のマニフェスト『ジャミスム宣言』を載せた。

初期の詩の朴訥なうたいぶりは、清新だ衒いだと褒貶が割れたが、力強さを加えた1898年の『明けの鐘から夕べの鐘まで』で、世評が定まった。

1900年、ポール・クローデルを知り、カトリックの信仰を固め、1905年、聖地ルルドへの巡礼に、クローデルと連れ立った。

この前後、少女に恋しては破れ、また、『クララ・デレブーズ』(1899年)、『アルマイード・デトルモン』(1901年)、『ポム・ダニス』(1904年)など、「少女もの」を書いた。

1907年(39歳)、カトリックの女性、ジュヌヴィエーヴ・ゲドルプ(Geneviève Goedorp)と結婚した。1912年、オルテーズ教区の参事会員となり、1914年の第一次世界大戦開戦のときは、オルテーズの野戦病院を管理した。1921年、バス=ピレネー県(現在のピレネー=アトランティック県)のアスパラン(Hasparren)へ移った。1922年、レジオンドヌール勲章の授与を辞退した。1917年に作家の全作品に対して贈られるアカデミー・フランセーズ文学大賞を受賞した。アカデミー・フランセーズ会員には何度か立候補したが選出されなかった。

その後も活発な文筆活動をしたが、1938年(70歳)アスパランの自宅で没した。村の墓地に小さな十字架が立てられた。

著作

  • ジャン・ヴェベによる肖像(1898年)
    1891年、『6つのソネット』(Six Sonnets)(詩集)
  • 1892年、『詩集』(Vers
  • 1893年、『詩集』 改訂版(Vers
  • 1894年、『詩集』 増補版(Vers
  • 1895年、『一日』(Un jour)(詩集)
  • 1896年、『オアシスとアルジェのノート』(Notes sur des oasis et sur Alger)(紀行)
  • 1897年、『詩人の誕生』(La Naissance du Poète)(対話詩)
  • 1897年、『ジャミスム宣言』(Le Jammisme) (マニフェスト)
  • 1898年、『明けの鐘から夕べの鐘まで』(De l'Angélus de l'aube à l'Angélus du soir)(詩集)
  • 1898年、『十四の祈り』(Quatorze prières)(詩集)
  • 1899年、『クララ・デレブーズ又は昔の少女の物語』(Clara d'Ellebeuse ou l'histoire d'une ancienne jeune fille)(小説)
  • 1899年、『はだかの少女』(La Jeune Fille nue)(劇詩)
  • 1900年、『詩人と小鳥』(Le Poète et l'oiseau)(劇詩)
  • 1901年、『桜草の喪』(Le Deuil des primevères)(詩集)
  • 1901年、『情熱の乙女、アルマイード・デトルモン』(Almaïde d'Étremont ou l'histoire d'une jeune fille passionnée)(小説)
  • 1902年、『生命の勝利』(Le Triomphe de la vie)(詩集)
  • 1902年、『ジャン・ド・ノアリュー』(Jean de Noarrieu)(詩集)
  • 1903年、『野兎物語』(Le Roman du lièvre)(小説)
  • 1904年、『身に十字架を負ったポム・ダニス』(Pomme d'Anis ou l'histoire d'une jeune fille infirme)(小説)
  • 1905年、『悲しみのうた』(Tristesses)(詩集)
  • 1906年、『庭についての瞑想』(Pensée des jardins)(詩・散文集)
  • 1906年、『木の葉をまとった教会』(L'Église habillée de feuilles
  • 1906年、『空の晴れ間』(Clairières dans le ciel)(詩集)
  • 1908年、『蜜色の光』(Rayons de miel
  • 1908年、『韻の整った詩』(Poèmes mesurés)(詩集)
  • 1910年、『わが娘ベルナデット』(Ma fille Bernadette)(詩・散文集)
  • 1911年 - 1912年、『キリスト教徒の農耕詩』(全7巻)(Les Géorgiques chrétiennes)(詩集)
  • 1913年、『風の中の木の葉』(Feuilles dans le vent
  • 1916年、『戦時の五つの祈り』(Cinq prières pour le temps de la guerre)(散文集)
  • 1916年、『ロザリオの祈り』(Le Rosaire au soleil)(小説)
  • 1918年、『オズロンの主任司祭様』(Monsieur le curé d'Ozeron)(小説)
  • 1919年、『聖母とソネット』(La Vierge et les sonnets)(詩集)
  • 1919年、『マリアの薔薇』(La Rose à Marie)(散文)
  • 1919年、『私の子供たちのクリスマス』(Le Noël de mes enfants)(小説)
  • 1919年、『一人の処女』(Une vierge)(小説)
  • 1920年、『詩人リュスティック』(Le Poète Rustique)(散文)
  • 1921年、『神のような年代から忘恩の年代まで』(回想録第1巻)(De l'âge divin à l'âge ingrat
  • 1921年、『墓碑銘』(Épitaphes)(詩集)
  • 1921年、『ラ・フォンテーヌの墓』(Le Tombeau de Jean de la Fontaine)(詩集)
  • 1921年、『子供たちの所へ来た神様』(Le Bon Dieu chez les enfants)(散文集)
  • 1921年、『聖ヨセフの書』(Le Livre de Saint Joseph)(散文集)
  • 1922年、『愛・詩神・狩り』(回想録第2巻)(L'Amour, les muses et la chasse
  • 1922年、『詩人と霊感』(Le Poète et l'inspiration)(散文集)
  • 1923年、『詩人の気まぐれ』(回想録第3巻)(Les Caprices du Poète
  • 1923年、『四行詩集1』(Le Premier Livre des quatrains
  • 1923年、『四行詩集2 』(Le Deuxième Livre des quatrains
  • 1924年、『四行詩集3 』(Le Troisième Livre des quatrains
  • 1924年、『二つの結婚のための鐘』(Cloches pour deux mariages)(小説)
  • 1925年、『信仰の日を燃やす為の柴』(Brindilles pour rallumer la foi)(散文集)
  • 1925年、『四行詩集4 』(Le Quatrième Livre des quatrains
  • 1925年、『バスクのロビンソン一家』(Les Robinsons Basques)(小説)
  • 1926年、『わが詩的フランス』(Ma France poétique)(詩集)
  • 1926年、『三十六人の女』(Trente-six femmes)(散文集)
  • 1926年、『バス=ピレネー県、その詩的な自然史』(Basses-Pyrénées, histoires naturelles et poétiques)(散文集)
  • 1927年、『ラヴィジュリー』(Lavigerie)(伝記)
  • 1927年、『フランシスカン風の夢』(Le Rêve franciscain)(散文集)
  • 1927年、『春の序曲』(Ouverture du Printemps)(詩集)
  • 1928年、『ダイアナ』(Diane)(3幕の戯曲)
  • 1928年、『詩人ジャノ』(Janot-Poète)(小説)
  • 1928年、『聖なる苦しみ』(La Divine Douleur)(散文集)
  • 1928年、『夜の歌』(Les Nuits qui me chantent)(散文集)
  • 1928年、『島々』(Îles)(散文集)
  • 1929年、『ギイ・ド・フォンギャランの一生』(La Vie de Guy de Fontgalland)(伝記)
  • 1930年、『田園観察と瞑想』(Champêtreries et méditations)(散文集)
  • 『写真集のための折句』の原稿
    1930年、『写真集のための折句』(Acrostiche pour un album
  • 1930年、『詩の読誦』(Leçons poétiques)(評論)
  • 1931年、『愛の虹』(L'Arc-en-ciel des amours)(散文集)
  • 1931年、『学校をさぼる、または好きな詩を自由に学ぶ』(L'École buissonnière, ou Cours libre de proses choisies)(散文選集)
  • 1932年、『アンティジイド、または真珠色のエリオ』(L'Antigyde ou Élie de Nacre)(小説)
  • 1933年、『パイプという犬』(Pipe Chien)(小説)
  • 1934年、『善きサマリア人の薬局』(La Pharmacie du Bon Samaritain)(散文集)
  • 1935年、『詩人の十字架』(Le Crucifix du poète)(散文集)
  • 1935年、『ひばり』(Alouette)(詩集)
  • 1935年、『過ぎし時からとこしえまで』(De tout temps à jamais)(詩集)
  • 1936年、『神・魂・感情』(Dieu, l'âme et le sentiment)(散文集)
  • 1936年、『ルルドの巡礼者』(ルウルド霊験由来)(Le Pèlerin de Lourdes)(散文集)
  • 1936年、『泉』(Sources)(詩集)
  • 1937年、『火』(Feux)(詩集)

没後

  • 1938年、『翼の伝説、またはマリー=エリザベト』(La Légende de l'aile ou Marie-Élisabeth)(小説)
  • 1940年、『マラルメとジャムの対話』(Dialogue Stéphane Mallarmé - Francis Jammes)(書簡集)
  • 1941年、『聖ルイ』(Saint Louis; ou, L'Esprit de la Croisade)(歴史小説)
  • 1942年、『フランス歌曲の諸相』(Variations dans un air français)(散文集)
  • 1943年、『二人の女(マモール、シモーヌ)』(Deux femmes (Mamore, Simone))(散文集)
  • 1943年、『ボルドー市の思い出』(Rappel de la ville de Bordeaux)(散文集)
  • 1944年、『泉と火』(Sources et Feux)(詩集)
  • 1944年、『不思議な友情』(Une Amitié mystique)(アンリ・デュパルクとの書簡集)
  • 1945年、『人でいっぱいの孤独』(Solitude peuplée)(講演集)
  • 1945年、『意外な友情』(Une amitié inattendue)(コレットとの書簡集)
  • 1946年、『抒情的な友情』(Une amitié lyrique)(アルベール・サマンフランス語版との書簡集)
  • 1946年、『恩寵』(La Grâce)(詩集)
  • 1948年、『幼い日の思い出』(幼い日の思い出)(詩集)
  • 1948年、『アンドレ・ジッドとの書簡集』(Correspondances avec André Gide
  • 1949年、『族長とその群れ』(回想録第4巻)(Le Patriarche et son troupeau
  • 1950年、『風刺と愛の詩』(Le Poème d'ironie et d'amour)(詩集)
  • 1950年、『詞華集』
  • 1952年、『ポール・クローデル、ガブリエル・フリゾーとの書簡集』(Correspondances avec Paul Claudel, Gabriel Frizeau
  • 1954年、『ジョンキーユ、または気のふれた少女の物語』(Jonquille ou l'histoire d'une folle)(未完の小説)
  • 1959年、『アルチュール・フォンテーヌとの書簡集』(Correspondances avec Arthur Fontaine
  • 1966年、『フランシス・グリフィンとの書簡集』(Correspondances avec Francis Viélé-Griffin

訳書

単行本

初邦訳は1925年。/ 印で新版・改版を記載。

全集

  • 『フランシス・ジャム全集』全3巻、青土社(1981)
    • 第1巻、大岡信ほか訳『明けの鐘から夕べの鐘まで』、手塚伸一訳『桜草の喪』
    • 第2巻、田辺保訳『空の晴れ間 ― 神のうちに』、『木の葉をまとった教会』、手塚伸一訳『悲しみの歌』、倉田清訳『さまざまな詩』、『ロザリオの祈り』、堀口大學訳『ルウルド霊験由来』、三好達治訳:『夜の歌』
    • 第3巻、田辺保訳『少女たち』、安東次男訳『野うさぎ物語』、手塚伸一訳『二つの結婚のための鐘』

脚注

  1. ^ Francis Jammes” (フランス語). www.larousse.fr. Éditions Larousse - Encyclopédie Larousse en ligne. 2019年12月9日閲覧。
  2. ^ a b c 田辺保(邦訳). “フランシス・ジャム (1868-1938) の生涯と作品”. www.francis-jammes.com. Site de l'Association Francis Jammes. 2019年12月9日閲覧。
  3. ^ a b Antoine Compagnon. “FRANCIS JAMMES” (フランス語). Encyclopædia Universalis. 2019年12月9日閲覧。
  4. ^ 元版は『世界名詩集18 ジャム クローデル』平凡社(1969)

参考資料

  • 「フランシス・ジャム全集第3巻」の巻末の、田辺保編:『年譜』
  • 「三好達治訳、散文詩 夜の歌、岩波文庫」の巻末の、三好達治:『あとがき』
  • 「新潮世界文学辞典 増補改訂版、新潮社(1990)ISBN 9784107302090」の中の、市原豊太:『フランシス・ジャム』
  • 「集英社世界文学辞典、集英社(1992)ISBN 9784081430079」の中の、手塚伸一:『フランシス・ジャム』

関連項目

外部リンク

  1. ^ 『ユリシーズの涙』みすず書房、2000年。 
Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9