パンザマストパンザマストは、
鋼板組立柱日鉄建材は「パンザーマスト」(Panzer Mast[1])を商標登録している。高張力鋼板を材料とした[2]長さ2mほどの筒を継ぎ足す[3]組み立て式の鋼管柱である[2]。スイスからの技術導入を受けた日本製鐵が日本で初めて製造・販売を行ったもので[4](日鉄建材はそのグループ会社[4])、商標名は、形状が鎧に似ているとして「鎧」と「柱」を意味するドイツ語を英語読みしたものである[3]。 同じ寸法・強度のコンクリート柱に比べて軽量であること[2][5]や、組み立て式であることから設営のための搬入に利便性があること[2][5]、撤去・運搬も便利であること[2][5]などから、送配電通信用電柱[2][5][3]、照明柱[2][5]、アンテナ柱[2][5][3]のほか、防災行政無線用機械[2][5]の設置にも用いられている。 こうした鋼板組立柱について「パンザマスト」と記す事例がある[6]:18。 アマチュア無線の世界では、アンテナを設置する鋼板組立柱を「パンザマスト」あるいは「パンザ」と呼ぶことがある[7]。コンクリート製電柱の延伸(継柱)にも用いられることがあり、「継柱用パンザマスト」などの呼称が用いられる[8]。 鋼板組立柱は、ほかにヨシモトポールが防災無線柱として製造する「エースマスト」などの製品がある[9]。 防災行政無線設備およびその放送防災行政無線設備2020年10月5日付『朝日新聞』記事によれば、防災行政無線の設備(屋外拡声子局)やその機器の取り付け柱について「パンザマスト」と呼称することは、全国的にいくつかの自治体で見られる[3]。 たとえば大阪府松原市では、市の広報で「市内51カ所に設置している防災行政無線(パンザマスト)を用いた緊急情報の伝達訓練」と記したり[10]、市の小学校での避難訓練について触れた文で「パンザマストから訓練訓練と連呼」と描写する事例が見られる[11]。大阪府高槻市では2018年(平成30年)のタウンミーティングで市長が「防災行政無線パンザマスト」「このパンザマスト、防災行政無線は、まちごとに設置しなければならないと法律で決まっており[注釈 1]、聞こえにくかろうが聞こえやすかろうが、お金をかけて設置せざるを得ない設備であります」「今のパンザマストは、平成28年に約4億円をかけて新しく更新した」といった発言をしており[12]、東京都三鷹市の資料では「防災行政無線同報系拡声子局柱の更新」と題した節で「防災行政無線同報系拡声子局のパンザマスト(柱部分)」とする文言が[13]、東京都板橋区の資料では「区の施設等に設置されているパンザマスト(スピーカー)」「パンザマスト設置数:区内165 か所」といった文言が見られる[14]。 防災行政無線放送千葉県柏市[3]や我孫子市の一部[3]などでは、「夕焼け小焼け」のメロディーと共に児童生徒に帰宅を促す防災行政無線放送を「パンザマスト」と呼称している[3]。あるいは、夕刻の定時放送で流れる「夕焼け小焼け」のメロディーが「パンザマスト」と認識されているともいう。 柏市での防災行政無線導入は1977年度であるが[3][注釈 2]、「パンザーマスト」に機器を設置したことから、防災行政無線に関わる職員らが防災行政無線を「パンザマスト」あるいは「パンザ」と呼んでいたという[3](柏市のウェブサイトでは防災行政無線塔の通称がパンザマストであるとする記載がある[16][注釈 3])。柏市では1981年6月に小学校校庭で小学生が殺害される事件が発生し、地域社会に大きな衝撃を与えた[3]。これを受けて柏市では1981年8月より防災行政無線で日没時刻に合わせて「夕焼け小焼け」を流すとともに、児童生徒に帰宅を促す声掛けをする運動が始まった[3]。運動を周知する過程で市の広報紙に「広報無線屋外受信局(パンザマスト)」という名称が載り[3]、やがて放送そのものが「パンザマスト」と呼ばれるようになったという[3]。 2020年10月5日付『朝日新聞』記事によれば、放送についての呼称として市民に「パンザマスト」が広く用いられているのは柏市と我孫子市の一部に限られるのではないかとしており[3]、「新方言」という概念を提唱する言語学者井上史雄のコメントを載せている[3]。 夕方の無線放送を「パンザマスト」と呼称することは、読売テレビの『秘密のケンミンSHOW』(2010年5月27日放送)[17]をはじめ、バラエティ番組や情報番組などで柏特有の事物(いわゆる「ご当地ネタ」)としてしばしば取り上げられる[18]。柏市が制作した広報動画でも、柏市民に親しまれている事物として扱われている[15]。 脚注注釈
出典
外部リンク
|