パワーウェイトレシオパワーウェイトレシオ(重量出力比、馬力重量、出力毎重量。英語では Power-weight ratio または Weight-to-power ratio、関連: Power-to-weight ratio.)とは、重量を出力で除した商であり、自動車などの加速能力に関わる指標として用いられる数値である。主に、四輪車やオートバイ、船舶、航空機などの輸送機械の性能について、あるいはエンジン単体の素性を表すためにも用いられる。 概要加速性能はその輸送機械(例えば乗用車)にとって重要な商品力となる場合がある。一般に乗用車の性能としてはエンジンの出力だけが注目されがちであるが、同じ出力のエンジンを積んだ車であっても車体の重量が異なると、得られる加速感には違いが生じる。例としてトラックやバスなどは大きなエンジンで出力が高いが、重量も大きいため動力性能は低い。加速度は、エンジンの出力を元に得られる駆動力に比例し、機械全体の質量には反比例する。同じ出力のエンジンならば、軽い車の加速度は大きく、重い車では小さい。このため加速性能の指標としてはエンジン出力と重量を組み合わせて扱う必要があり、その一つとしてパワーウェイトレシオが用いられる。 この数値が小さいほど加速性能は高くなり、日本のファミリーカーでは10.0~15.0が多い。スポーツカーでは10.0以下がほとんどであり、最高クラスになると5.0近くにもなる。 1トン(=1000kg)の自動車のレシオを例にすると100馬力で10.0となり、200馬力で5.0となる。 備考出力とは車両に働く駆動力と走行速度の積に相当する量である。したがって出力が同一であっても、低速度であるほど発生する駆動力は大きくなる。競技用車両ではタイヤの摩擦力の制約からエンジン出力を使い切らない局面がめずらしくない。このため低速域では出力やパワーウェイトレシオの値は運動性能の参考にならない場面がある。 単位紙面で表記される単位は計算式のままkg/PSとなるが、口頭では数字のみで単位は用いられず、少数第1位までに丸められることが多い。 日本の自動車業界ではパワーウェイトレシオが使われているが、海外ではその逆数である重量毎出力値 "Power-to-Weight Ratio" が使われることもある。 日本のパワーウェイトレシオは「単位馬力あたりの重量」を指し、重量 (kg) を馬力 (PS, bhp) で割った値である。これは値が小さいほど加速性能に優れる。[1]これに対してPower-to-weight ratio は「単位重量あたりの出力」を指し、出力 (PS, bhp, kW) を重量 (kg, t, lb) で割ったものが様々な組み合わせで[2]使われる。こちらは値が大きいほど優れた加速性能を意味する。 例
脚注
関連項目 |