バルセロナ大学
バルセロナ大学(バルセロナだいがく、カタルーニャ語: Universitat de Barcelona: IPA: [uniβərsiˈtat də βərsəˈɫonə]、スペイン語: Universidad de Barcelona)は、スペイン・カタルーニャ州バルセロナにある公立大学。略称はUB。 75の学部プログラム、353の修士課程プログラム、96の博士課程プログラムを提供している。学生数は約63,000人。附属図書館は200万点以上を収蔵している。ヨーロッパ最古の中世大学に位置づけられ、スペインの頂点に君臨する大学である。 歴史1398年、アラゴン王マルティン1世から、新しい大学を設立する許可をローマ教皇に求める動議がバルセロナの100人評議会に提出されたが、評議会は管轄区域への越権行為として動議を退けた。そこで、マルティン1世は王の大権を用いて、1401年にバルセロナ大学の前身となる医学校を設立し、モンペリエ大学と同じ特権を与えた。翌1402年には、リベラル・アーツ分野からの教員を多数任命した。結果的に、バルセロナ大学は、アラゴン=カタルーニャ連合王国が最大版図にあった1450年、アラゴン王アルフォンソ5世によって、医学校が100人評議会の承認を受ける形で正式に創立された。しかし、フアン2世 (アラゴン王)治世下での内戦や度重なる衝突によって、バルセロナ大学の発展はフェルナンド2世 (アラゴン王)の治世を待たなければならなかった。スペイン・ハプスブルク朝時代の1536年には、新校舎も建設され、大学内部の激しい対立や財政難を乗り越えて、傑出した大学教授たちによる数々の功績が打ち立てられた。 しかし、スペイン継承戦争後の1714年、バルセロナ大学は哲学部や法学部、教会法学部等のサルベラへの移転を命じられ、医学部や人文学部はかろうじてバルセロナに残ったものの、事実上、スペイン・ブルボン朝によって閉鎖されることになった。この閉鎖は半島戦争(スペイン独立戦争)中の1837年まで続いた。1837年、サルベラに移転してサルベラ大学と命名されていた元々の大学組織が、バルセロナに帰還する形を取って、イサベル2世の時代にバルセロナ大学が復活した。カルメル修道会の建物には教会法学部・法学部・神学部が入り、サン・パウ病院に隣接する王立医学アカデミーに医学部が入った。 1952年にはラス・コルツ区パドラルベス地区の大学街化が開始され、1956年には薬学部の建物が、1958年に法学部の建物が、1961年に経営学部の建物が、1957年から1968年に経済学部の建物が完成した。今日のこの地区はパドラルベス・キャンパスとして知られている。フランコ体制下末期までバルセロナ大学はカタルーニャ地方唯一の大学だったが、1968年にはカタルーニャ地方2番目の大学として公立のバルセロナ自治大学が設立され、1971年には同じく公立のカタルーニャ工科大学が設立された。2006年には地理学・歴史学部と哲学部がパドラルベス・キャンパスから中心市街地に移転した。 評価2021年のURAP世界大学ランキングでは、世界第60位とされ、スペインでは第1位だった。2020年のQS世界大学ランキングでは、世界第165位とされ、スペインでは第1位だった[1]。2021年のUSニューズ&ワールド・レポートによる大学ランキングでは、世界第90位とされ、スペインでは第1位だった[2]。2021年の世界大学学術ランキングでは、世界第151~200位とされ、スペインでは第1位だった。2021年のTHE世界大学ランキングでは、世界第198位だった。同じくスペインのマドリード・コンプルテンセ大学や、イタリアのボローニャ大学、ローマ・ラ・サピエンツァ大学等と並び、南欧屈指の名門総合大学である[3]。 大学間連携ヨーロッパ研究大学連盟、コインブラ・グループ、ヨーロッパ大学協会、地中海大学連合、国際研究型大学ネットワーク、ビベス大学ネットワークに加盟している。特に、ヨーロッパで最も優れた23大学のみが加盟しているヨーロッパ研究大学連盟の一員であることが特筆される。 日本の大学とは、京都大学、北海道大学、名古屋大学、筑波大学、神戸大学、早稲田大学、法政大学、桃山学院大学と学術協定等を締結している。 学部・付属機関学部
その他機関
出身者→詳細は「Category:バルセロナ大学出身の人物」を参照
教員
脚注
外部リンク |