Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

トゥアレグ

トゥアレグ族
(520万人 [1])
居住地域

ニジェールの旗 ニジェール: 1,720,000 (1998)
マリ共和国の旗 マリ: 1,440,000 (1991)
アルジェリアの旗 アルジェリア: 1,025,000 (1987)
ブルキナファソの旗 ブルキナファソ: 600,000 (1991)

リビアの旗 リビア: 557,000 (1993)
言語
トゥアレグ語
宗教
イスラム教
関連する民族
ベルベル人

トゥアレグ (Tuareg) またはトゥアレグ族は、ベルベル人系の遊牧民アフリカ大陸サハラ砂漠西部(アザワド)が活動の範囲である。自身では「ケル・タマシェク(Kel Tamasheq)」(タマシェク語を話す人々)と呼ぶ。

歴史

伝説に基づき描かれたティン・ヒナンと、彼女に付き従う戦士たち

伝承によれば、4世紀ごろ、サハラ北部のモロッコあたりに居住していたティン・ヒナン英語版というベルベル人の王族の女性がおり、彼女はサハラ砂漠西部に居を移した。その彼女に付き従った召使いの中に、タカマットという女性がおり、このティン・ヒナンの1人の娘と、タカマットの2人の娘たちが、トゥアレグの祖となったという。ホガール山地に、ティン・ヒナンのものと伝わる墓がある。

中世にはサハラ交易を支えた。しばしば隊商を襲撃したことから好戦的民族として恐れられた。フランスによる北アフリカ地域の植民地化に頑強に抵抗し、第一次世界大戦では同盟側に呼応して1915年から1917年にかけてニジェールを中心に武装闘争を起こす(en:Kaocen Revolt)が、徹底的に弾圧された[1]

アフリカの年などにより北アフリカの旧植民地が分割独立した結果トゥアレグは4か国に分断されてしまい、境遇を同じくする土着アラブ人のモールと呼応する形でアドラールを中心に第1次トゥアレグ抵抗運動英語版 (1962年-1964年)が発生した[1]。弾圧を逃れた多くのトゥアレグが難民と化してリビアに流入した。

1984年サヘル地域に過去最悪と言われる干魃が発生し国際社会が援助活動を行ったが、ニジェールとマリの中央政府が支援物資の横流しを行った事が問題となった[1]。また、1988年にリビアとチャドの和平が成立した事で、第1次トゥアレグ抵抗運動以来リビアに逃れていたトゥアレグ難民がニジェールやマリに帰還した[1]1990年トゥアレグ抵抗運動 (1990年-1995年)英語版が発生した。特に1992年頃から、ニジェール北部を中心に反政府武装闘争の活動が活発化、外国人観光客を襲撃するなどの武装闘争を展開した。ただし、大規模な拡大には至らず政府と和平協定を締結。2002年には武装解除されたと伝えられた。

マリのトゥアレグ抵抗運動は北部独立運動へと発展しつつあり、それに呼応して長期化したトラオレ軍事政権に反発するデモが頻発した[1]アルファ・ウマル・コナレら軍内部の勢力がトゥアレグに呼応する形で1991年クーデタを起こし、トラオレ政権は崩壊した。その後1992年に北部平和のための国民的条約が締結され、マリの分裂は回避された。しかし、終戦後も軍部による反乱トゥアレグへの弾圧は続き、約16万人のトゥアレグ・モール住人が国外へ逃れた[1]

2007年、再び武装闘争を再開し(トゥアレグ抵抗運動 (2007年-2009年)英語版)、活動範囲はニジェールだけでは無く、マリ共和国、チャド、モーリタニアにまで及んでいる。

マリ北部紛争

2011年リビア内戦に参加し軍事力を蓄え、2012年1月に開始した独立紛争はマリ軍事クーデターを引き起こした。4月6日にマリにおける北部支配地域アザワド独立を宣言

分布

トゥアレグ族の分布域

現在では、トゥアレグ族は主にアルジェリアマリ、ニジェール、リビアなどのサヘル地域に分断されて分布しており、その数は100万から350万人の間といわれる。

言語

使用する言語はトゥアレグ語[2]である。タマシェク語は独自の表音文字ティフィナグ文字)を持っている。

文化と風習

トゥアレグ族の衣装
フランスニースで開かれたジャズ祭にて、歌を披露するティナリウェン
伝統の青い衣装を身に着けたトゥアレグの男たち

青いターバンと民族衣装を着用することから青衣の民として知られる。一般にイスラーム世界では女性が全身や顔を衣装で隠す習慣があるが、トゥアレグでは逆に男性が全身そして顔を衣装で覆い、女性は皮膚を露出していることもある。また女系社会でもある。

アメノカルと呼ばれる首長を頂点とする複雑な階層社会を取る[1]。上級階級の混血が進まないようにするための措置とされる。ニジェールでは他の周辺民族の身分制度も含めて差別を禁止する法律が施行されている(実効性は不明)。

キャラバン

タウデニと呼ばれる塩鉱から半年ごとにアザライ英語版と呼ばれるキャラバンを行う[3]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 嶋田義仁 和田正平(編)「砂漠化と民族紛争の背後にあるもの」『現代アフリカの民族関係』 明石書店 2001年、ISBN 475031420X pp.27-40.
  2. ^ トンブクトゥ周辺の方言はタマシェク語と呼ばれ、特に区別されている。
  3. ^ 南里章二、「アザライ (塩の隊商) 現代におけるその活動の実態」 『アフリカ研究』 1992年 1992巻 41号 p.75-83, doi:10.11619/africa1964.1992.41_75, 日本アフリカ学会

関連書籍

関連項目

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9