Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

アブラヤシ

アブラヤシ属
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
階級なし : ツユクサ類 commelinids
: ヤシ目 Arecales
: ヤシ科 Arecaceae
: アブラヤシ属 Elaeis
  • Elaeis guineensis Jacq.
  • Elaeis oleifera (Kunth) Cortés

アブラヤシ(oil palm, Elaeis)は、ヤシ科アブラヤシ属に分類される植物の総称。通称としてパームヤシと呼ばれることが多く、パームヤシからとれる植物油はパーム油と呼ばれ、熱帯地方における主要な換金作物のひとつ。

アンゴラガンビア周辺の西アフリカを原産とするギニアアブラヤシElaeis guineensis)と、中南米熱帯域原産のアメリカアブラヤシElaeis oleifera)の2種が知られる。

ギニアアブラヤシは古くから中部アフリカの熱帯雨林地帯で広く栽培されており、単にアブラヤシと言えばこの種を指すことが多い。アメリカアブラヤシはCorozo属にも分類されることがある。中南米熱帯域では、ヤシ科植物の多様性は高いもののアフリカ大陸や東南アジアと異なってヤシ科植物の栽培利用文化が発達しなかった。しかし、アメリカアブラヤシは中南米熱帯域で例外的に利用文化が発達した植物である。

成木は単一のからなり、高さ20mに達する。は羽状で長さ3-5mほどのものが、年間に若木では約30枚、樹齢10年以上の木では約20枚が新しく生える。は3枚の花弁と3枚のがく片からできており、個々は小さいが密集した集団を形成する。受粉してから果実が成熟するまでは約6か月かかる。果実は鶏卵大で集団をなし、油分の多い多肉質の果肉(中果皮)と、同じく油分に富んだ1つの種子から構成され、重さは1房あたり40-50kgほどになる。

果肉と種子から油脂が取れ、商業作物としてインドネシアおよびマレーシアを中心に大規模な栽培(プランテーション農業)が行われている。栽培品種の中にはギニアアブラヤシとアメリカアブラヤシの交配品種もある。

栽培

マレーシアのギニアアブラヤシ
アブラヤシの幹と果実

アブラヤシは果実から得られる油脂を目的として栽培が行われている。単位面積当たり得られる油脂の量は植物中屈指[注釈 1]である。今日、産業的に大規模栽培されたアブラヤシから収穫された果実は、石鹸や食用植物油の生産に使われている。果実のうちの果肉からはパーム油が、また、中心部の種子からはパーム核油が得られる。パーム油とパーム核油の品質は異なっており、パーム油は調理用、パーム核油は加工食品用としての用途が多い。また、アブラヤシの油はバイオディーゼル燃料としての利用も考えられている。換金性の高いアブラヤシはコプラ原料となったココヤシを駆逐して急速にその栽培面積を増加させつつあり、パーム油の世界生産量は植物油中1位である。

近代以前の伝統的な栽培地帯である熱帯アフリカの森林地帯では、果肉から得られるカロテノイドを多く含む赤色のパーム油が、古くから食文化に不可欠の食用油として利用されてきた。こうした伝統文化においては収穫した果実を数時間煮込み、この果肉を水とともに粉砕、攪拌すると浮かび上がる脂肪を含んだ泡を集める。この泡を鍋に集めて加熱すると、水分が蒸発し、蛋白質などの不純物が沈殿して精製した油が得られる。採油後に残った種子の中身はそのままナッツとして食用にされ、また、花穂を切って糖液を採取し、発酵させてヤシ酒を作るのにも利用された。パーム油はブラジルでは「アゼーチ・ジ・デンデ」 (Azeite-de-dendê)あるいは単に「デンデ」と呼ばれ、ブラジル北東部などのアフリカの料理の影響を受けた伝統料理には欠かせない。

ギニアアブラヤシは1900年代初頭にスマトラ島マレー半島に持ち込まれ、現在でも広大なプランテーションが多く存在している。特にマレーシア全体でアブラヤシのプランテーションは約20000平方kmに達し、1995年には世界の生産量の51%を占めた。一方、プランテーションの拡大は天然の熱帯雨林を焼き払って進められたため、著しい環境破壊を招き、この地域での主要な環境問題となっていると同時に主要な基幹産業となっている[注釈 2]。アブラヤシの果実の絞りかすは繊維の強度が高いため、これを用いてをつくることが中国などで実用化されつつある。

ギャラリー

脚注

注釈

  1. ^ 1ヘクタールあたり平均2.8トンの油脂が得られる。これは大豆の約7倍に相当する[1]
  2. ^ 森林保護の観点から、アブラヤシではなく、アブラヤシと同じヤシ科の植物ではあるがクロツグ属であるサトウヤシを活用する動きも見られる[2]

出典

  1. ^ Richard Stone, "Can Palm Oil Plantations Come Clean?", Science 317, 1491 (2007).doi:10.1126/science.317.5844.1491
  2. ^ バイオ燃料生産と森林保護を両立 2011年6月23日 ナショナルジオグラフィック 2022年11月29日閲覧
Kembali kehalaman sebelumnya


Index: pl ar de en es fr it arz nl ja pt ceb sv uk vi war zh ru af ast az bg zh-min-nan bn be ca cs cy da et el eo eu fa gl ko hi hr id he ka la lv lt hu mk ms min no nn ce uz kk ro simple sk sl sr sh fi ta tt th tg azb tr ur zh-yue hy my ace als am an hyw ban bjn map-bms ba be-tarask bcl bpy bar bs br cv nv eml hif fo fy ga gd gu hak ha hsb io ig ilo ia ie os is jv kn ht ku ckb ky mrj lb lij li lmo mai mg ml zh-classical mr xmf mzn cdo mn nap new ne frr oc mhr or as pa pnb ps pms nds crh qu sa sah sco sq scn si sd szl su sw tl shn te bug vec vo wa wuu yi yo diq bat-smg zu lad kbd ang smn ab roa-rup frp arc gn av ay bh bi bo bxr cbk-zam co za dag ary se pdc dv dsb myv ext fur gv gag inh ki glk gan guw xal haw rw kbp pam csb kw km kv koi kg gom ks gcr lo lbe ltg lez nia ln jbo lg mt mi tw mwl mdf mnw nqo fj nah na nds-nl nrm nov om pi pag pap pfl pcd krc kaa ksh rm rue sm sat sc trv stq nso sn cu so srn kab roa-tara tet tpi to chr tum tk tyv udm ug vep fiu-vro vls wo xh zea ty ak bm ch ny ee ff got iu ik kl mad cr pih ami pwn pnt dz rmy rn sg st tn ss ti din chy ts kcg ve 
Prefix: a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9