ひるのいこい『ひるのいこい』は、NHKラジオ第1、NHK-FM、NHKワールド・ラジオ日本で、年末年始などを除く月曜日から土曜日まで、12時台に生放送されているラジオ番組。NHK有数の長寿番組で、1952年11月17日に放送を開始し、今日に至っている。 概要日本各地にいる約600人の「RFD通信員(Radio Farm Director<ラジオ・ファーム・ディレクター>通信員)」→「農事放送通信員」[1]→「農林水産通信員」(時期不明から2006年9月30日まで)→「ふるさと通信員」(2012年度まで)と呼ばれる、農業協同組合・漁業協同組合の職員、農業普及指導員を務める都道府県職員がNHK地方局のRFD(農事番組を担当する専任ディレクター、札幌、仙台、名古屋、大阪、広島、松山、福岡は3人、他は1人[2])を通して東京の農事部(のちの農林水産産業部[2])に提供された[3][4]農業・漁業関連のニュースや季節の話題、リスナーからのはがき、投稿俳句を読む「暮らしの文芸」(2008年度〜2010年度は土曜日のみ)を紹介し、それらの合間に音楽をかけた。 2013年3月に「ふるさと通信員」が廃止され[5]、聴取者からのお便りに統一された。 ジャンルに関わらず著名な音楽関係者が逝去した時は、その人物に関連する楽曲を特集して放送する場合がある。 テーマ曲
放送時間2007年度までは月曜から土曜まで、12:15からの15分間放送だった。2008年度〜2010年度はNHKラジオの抜本的な編成見直しにより、月曜日から金曜日はワイド番組『ふるさとラジオ』に内包され、実質的に放送時間が短縮された形となった。2008年度は12:47ごろから放送していたが、聴取者からの多くの要望を受け[6]、2009年度に12:22ごろからの放送に変更された。2011年度の番組改編で『ふるさとラジオ』が13時台のみの放送に縮小したため再び単独番組となり、12:20から10分間の放送となった[注釈 1]。なお、青森局と山形局のラジオ第1では毎週金曜日はローカル放送を行っている関係で[注釈 2]、この後の『民謡をどうぞ』(東北6県ブロック放送)とともにラジオ第1での放送は休止となっている。 土曜日・祝日[注釈 3]は引き続き従来どおりの構成による単独番組として12:15から15分間放送。土曜日・祝日の放送内で流れる音楽は1曲目と2曲目は古今の流行歌、3曲目はインストゥルメンタルとなっている。ふるさと通信員からの話題を1本と聴取者からのお便り2本(開始冒頭にも1本あり)、暮らしの文芸を紹介している。なお、沖縄局のラジオ第1では2010年度から2017年度まで毎月1回(5月の第1週の土曜日より)、『沖縄熱中倶楽部』の再放送のためにこの後の『民謡をたずねて』とともにラジオ第1での放送は休止となっていたが、FMやNHKワールド・ラジオ日本およびIPサイマルラジオサービス2社(らじる★らじる、及び、radiko[8][9])ではこの期間も聴取可能だった。 なお、2008年以後はFM・ラジオ第1のサイマル放送となり、高校野球の中継期間においては基本的にFMのみでの放送となっていた。2019年度はその期間中の内8月6日から17日までは番組自体が休止となった。また、2020年度も2021年3月19日から4月1日[注釈 4]までは番組自体が休止となった。また、2021年度は高校野球と東京オリンピックと東京パラリンピックの兼ね合いで7月22日から9月4日までは番組自体が休止となった。 また、正午のニュースが延長されたり、FM放送において『今日は一日○○三昧』が放送される場合は休止となる。 放送局NHKワールド・ラジオ日本でも同時放送されている。2005年度までは高校野球全国大会期間中はNHKラジオ第1で番組の放送がなかったため別番組に差し替えていたが、2006年度からは通常通り放送されている(前述したNHK-FMでの通常放送が行われるため。なお、国会中継の編成の都合上、12時台にNHK-FMで高校野球全国大会中継が組まれる場合(特に参議院予算委員会での新年度予算審議または参議院決算委員会での決算質疑と選抜高校野球大会が重なる3月頃)でもラジオ第1で通常放送が行われる)。 2006年度からは、NHKの一連の不祥事などによる改革の一環として、NHK-FMでもステレオで同時放送されている。 琉球放送が開局直後の一時期放送したことがある(当時の沖縄は本土復帰前でNHK[注釈 5]がなかったため)。 司会者現在平日は上野が休むときにはマイあさ!の代打スポーツキャスターが司会を行う。 月曜日から金曜日
土曜日過去2008年度から2010年度の間、月曜日から金曜日(祝日も含む)までは『ふるさとラジオ』に内包されていたため、この番組の担当アナウンサーである柿沼郭がそのまま担当していた。 2008年3月まで、進行役は原則として午前のワイド番組担当キャスターが担当。『きょうも元気でわくわくラジオ』・『土曜わくわくラジオ(文芸選評)』・『夏休み子供科学電話相談』に該当。『わくわくラジオ』の前身『ラジオいきいき倶楽部』も同様。ワイド番組が大阪放送局制作の日は大阪から放送した。
『わくわくラジオ』放送開始前の担当者は以下の通り。 特別編
その他
関連項目
脚注注釈出典
外部リンク |