Microsoft Windows 2.x (マイクロソフト ウィンドウズ 2.x)は、マイクロソフト から1987年 に発売されたMS-DOS 上に動作するオペレーティング環境 (操作環境[ 4] 、Operating Environment)。Microsoft Windows 1.0 からの主な変更点は、ウィンドウの表示がオーバーラップ(重ね表示)になったことと、EMS メモリに対応したことである。
機能
インターフェイスの改良
タイル表示しかできなかったWindows 1.0 とは異なり、Windows 2.0では複数のウィンドウをお互いに重ねることができるようになった[ 5] 。また、同じアプリケーション内で複数の文書ウィンドウを開くMultiple Document Interface (MDI) アプリケーションの開発をサポートした[ 6] 。Windows 1.0の「アイコン化」 (Iconize) や「ズーム」 (Zoom) に対して「最小化」 (Minimize) や「最大化」 (Maximize) の用語を使うようになった[ 7] (ただし日本語版ではそれぞれ「アイコン表示」「フルスクリーン表示」[ 4] [ 8] )。このデザインはWindows 3.1 まで継承された。ただし、Windows 1.xと同様、Windows 2.xアプリケーションはプロテクトモード 用に設計されていないため、Windows 3.1以降で動作させるには修正が必要である[ 9] 。
Windows 1.0ではコマンドの頭文字がキーボードショートカットになっていたため、頭文字が重複するとキーを複数回押す必要があったが、Windows 2.0では各項目に対して「ダイレクトアクセスキー」というショートカットキーを割り当てられるようになった[ 6] 。
動作の高速化
新しいフォントファイル形式やダイアログボックスで隠れた画面を一時保存するなど、GDI の機能改良によってWindows 1.0と比べ画面表示が高速化された[ 6] 。また、EMSメモリのバンク切り替えをサポートしたため、EMSメモリを搭載した環境ではハードディスクやRAMディスクにスワップする場合に比べオーバーヘッドを減らし、アプリケーションの切り替えが高速化される[ 6] 。
付属アプリケーション
アプリケーション
ツール類
その他のコマンド
このほかPC-9800シリーズ では以下のコマンドの存在が確認できる。
WSWITCH - メモリスイッチ設定コマンド。[ 8]
WUSKCGM - ユーザー定義文字保守ユーティリティ。[ 8]
WHCOPY - 画面コピー。[ 8]
WINIS - イメージスキャナ。[ 8]
バージョン
日本エイサー のOEM 版Windows 2.1
Windows 2.03
最初のバージョン。英語版は1987年 12月9日 に発売。
Windows/286 2.1
英語版は1988年 5月発売[ 12] 。日本語版は1989年 6月にPC-9800シリーズ用が出荷開始[ 13] [ 14] 。バージョン2.0からメモリ管理関係を大幅に向上させたものであり、Intel 80286 の特性を利用したHMA(XMS の機能の一つで、64KB弱のメモリが拡張できる)やEMS を駆使することで、メモリ環境を改善したものである[ 12] 。このときからWindows 2.xは後述するWindows/386にあわせてWindows/286という名称になった。ただし日本語版ではWindows 2.1 としてリリースされ、名称は変更されていない。Windows対応ソフトとして注目されていた表計算ソフト の日本語版Microsoft Excel が、発表当初Windows 2.0以上対応とされていたものの印刷機能の不具合によりWindows 2.1に変更され、OEM 先メーカーで混乱が生じた[ 13] 。
Windows/286 2.11
2.x系列の最終版で英語版は1989年3月13日発売。
Windows/386 2.03、Windows/386 2.11
Windows 2.xではIntel 80386 以降の32bitCPU搭載マシン向けに、Windows/386という別のバージョンが平行して販売されていた。これは、仮想86モード を利用してWindows上のDOS環境をマルチタスク で同時に実行できるようにしたものである[ 15] 。バージョンもWindows(/286) とあわせて変更されており、1988年発売の2.03と2.1, 1989年発売の2.11があった[ 2] 。
歴史
1985年11月に発売されたWindows 1.0 は市場では失敗したと見られた。IBM もその競合製品にあたるTopView がWindowsにすら及ばず、その扱いをどうすべきか決めかねていた。IBMと新OS(後のOS/2 )を共同開発していたマイクロソフトは、IBMにWindowsを採用するよう執拗に話を持ちかけた。IBM内部ではアール・ウィーラー が主導していたSystems Application Architecture 構想が浮上し、一時は新OSのGUIはグラフィックを専門とするイギリスIBMのチームが扱う予定になっていた[ 16] 。しかしマイクロソフトの必死な呼びかけにより、マイクロソフトはIBMと共同でOS/2とそのGUIとなる「プレゼンテーション・マネージャ」を開発することになった。[ 17]
この意向は1987年4月2日に正式に発表された[ 16] 。この発表ではプレゼンテーション・マネージャはオーバーラップ方式の画面表示であること。マイクロソフトからもプレゼンテーション・マネージャと同じインターフェイスを搭載したWindows 2.0を供給すること。Windows 2.0はDOSアプリケーションを同時に動かすことができ、OS/2はOS/2アプリケーションを複数またはDOSアプリケーションを単独で動かすことができると発表された[ 18] 。
マイクロソフトのプロダクツマネージャ Mark Mackaman はMS-DOSとOS/2との関係について次のように説明した。
MS-DOSとMicrosoftとOS/2の関係という面ですが、MS-DOSはローエンド向けのものとなるのではないでしょうか?つまり、OS/2にあるようなすべての機能を必要とせず、価格も安いローエンド向けと言うことです。場は、家庭や教育分野です。しかしビジネス環境、オフィス環境では、今後3年から5年のうちに、OS/2が優勢を占めてくると我々は考えています。
—
Mark Mackaman 「OS/2がやってきた 第1回―「OS/2概観」」、『月刊アスキー 』第12巻第2号、1988年、 210-211頁。インタビュー文章より。 また、WindowsとOS/2との関係については次のように説明した。
我々がユーザーに提案する目標や戦略的方向は、MS-DOSのWindows Ver.2.0を採用して、Presentation Managerと同じユーザーインターフェイスを提供するウィンドウ環境を作ると言うことです。そうすれば、ユーザーにとってなじみのあるものになるし、我々がそうできるよう、ユーザーは一つのシステムから別のシステムへ透過的に移行することができます。MS-DOSというプラットホームでWindowsを用いることで、我々は今日の環境であるMS-DOSの環境から明日の環境であるOS/2への移行が容易になることでしょう。
—Mark Mackaman 「OS/2がやってきた 第1回―「OS/2概観」」、『月刊アスキー』第12巻第2号、1988年、 210-211頁。インタビュー文章より。
Intel 80386 用として開発されたWindows/386とOS/2が競合するのでは、という問いに対しては、Windows内部には新機能はほとんどない上に、プロセス間通信 といったOS/2にある多くの機能がWindowsにはなく、あくまでWindowsはMS-DOSからOS/2への橋渡しであると説明した[ 19] 。また翌年のインタビューでは、Windowsはスタンドアローン 環境の家庭向け、OS/2はネットワークを利用する中規模以上の企業向けというユーザー層の違いを挙げた[ 20] 。
マイクロソフトは1985年9月のMacintosh 版Excel 発売直後からWindows版Excelの開発に取り組んでいた。1987年10月6日にWindows 2.0のランタイムを同梱したExcel 2.0の発売とWindows 2.0の発表が行われた。Excel 2.0はInfoworld誌で10点中9.4点を獲得するなど非常に好評を得た[ 21] 。Excel 2.0とWindows 2.0の同時登場は好印象を与えた。1987年11月にアルダス PageMaker 、1988年1月にマイクログラフィックス Designer 2.0といったサードパーティの有力なソフトウェアも出始めた。Windows 2.0は月5万本の販売ペースを維持し続け、Windows累計出荷本数は1987年6月時点で25万本とされていたのが1989年初頭には200万本を達成した[ 22] 。しかしながら、この時点でIBM PC互換機 は3000万台以上出荷されており、Windowsはまだ十分に普及したと言える状況ではなかった[ 23] 。
Windows 2.0はアメリカでは堅調に売れたが、日本ではアメリカほど売れなかった。1989年5月末に発売された日本語版Excel 2.1は発売時に用意された15万枚のカタログが1ヶ月でなくなるほど注目を集めたが、導入するとなるとメモリやハードディスクなどのハードウェアの増設が必要となり、実質的に30万円ほどの追加費用がかかることが導入のハードルを高くした[ 24] 。日本で1986年9月に発売されたMS-DOS用表計算ソフトのLotus 1-2-3 が1989年8月時点で累計20万本の出荷であるのに対して、Excel 2.1は1990年末までに35000本が出荷された[ 25] 。また、そもそもWindowsの土台となるMS-DOS 自体が1987年まではアスキー の販売戦略で市販ソフトへの添付を許されていたため、ユーザーがOS を別個に購入する習慣も根付いていなかった[ 26] 。
1988年5月27日、マイクロソフトはWindows 2.1 (Windows/286) とともにWindows/386を発売した[ 27] 。Windows/386はIntel 80386の仮想86モード を利用してDOSアプリケーションの同時実行を実現した。OS/2のDOS互換ボックスは互換性が不完全であったため評判は今ひとつで、WindowsがOS/2よりも優位にたったようにも見えた[ 16] 。このことはユーザーの間でWindowsとOS/2のどちらが主流となるのかという混乱を生じさせた[ 23] 。
1989年11月14日、IBMとマイクロソフトの共同声明で将来のWindowsは次の機能をサポートしないことが発表された[ 16] [ 28] 。
分散処理やサーバーとしての機能
32ビット・フラット・メモリ・モデル
マルチスレッド
8.3形式 によらない長いファイル名
しかし、この論争はWindows 3.0 の発売をきっかけにさらに白熱することになった。
アップルとの法的抗争
1988年3月17日、Apple は同社が所有するMacintosh System Softwareの著作権を侵害しているとしてマイクロソフトとヒューレット・パッカード に対して訴訟を起こした[ 29] 。アップルは、Macintoshオペレーティングシステム の「ルック・アンド・フィール 」は著作権で保護されており、Windows 2.0は同じアイコンを使用しているためこの著作権を侵害していると主張した。裁判官はアップルが訴えた189件の特許案件のうち10件を除き、マイクロソフトとヒューレット・パッカードに有利な判決を下した。この10件にはオーバーラップ方式ウィンドウやアイコン、操作方法が含まれていたが、これらの特許については著作権の保護対象ではないという判断が下され、アップルの訴えは退けられる形となった[ 30] 。
脚注
^ “A History of Windows ”. Microsoft . Microsoft (2012年). 10 June 2016時点のオリジナル よりアーカイブ。August 10, 2013 閲覧。
^ a b “Windows Version History ”. Microsoft. 2017年2月8日 閲覧。
^ “Microsoft Support, Obsolete Products ”. Microsoft. August 14, 2005時点のオリジナル よりアーカイブ。December 1, 2006 閲覧。
^ a b c d e f 『MS-Windows 2.0 ユーザーズガイド』日本エイサー 、1988年。
^ “History of Microsoft ”. Chip.eu Download . Chip.eu (February 7, 2012). February 19, 2012時点のオリジナル よりアーカイブ。August 7, 2013 閲覧。
^ a b c d Jim Heid 著、福崎 俊博 訳「1章 ウィンドウシステムの背景」『パワーアップ WINDOWS 2.0/386』アスキー、1989年9月1日、2-26頁。ISBN 4-7561-0007-4 。
^ “Windows 2.0 ”. SBP Romania . SBP Romania (August 31, 2009). August 7, 2013 閲覧。
^ a b c d e 『NECパーソナルコンピュータPC-9800シリーズ Software Library MS-Windows 2.11 ユーザーズガイド』日本電気 、1988年。
^ Tim Robinson (August 26, 2002). “Virtual 8086 Mode ”. osdev.berlios.de . OSDev. October 3, 2002時点のオリジナル よりアーカイブ。August 10, 2013 閲覧。
^ a b c d e f g h i j k l m “Windows 2.03 ”. Toasty Tech . Toasty Tech. August 7, 2013 閲覧。
^ a b c d e f g h i 『MS-Windows 2.0 アプリケーションガイド』日本エイサー 、1988年。
^ a b Carole Patton (1988年7月4日). "Windows Gets More Memory With Upgrade ", InfoWorld July 4, 1988. 2016年5月31日閲覧。
^ a b 「マイクロソフトの表計算ソフト、「WINDOWS」で混乱―最新版が必要に。」『日経産業新聞 』 1989年3月17日、9面。
^ 松原淳「MS-DOS, Windowsの明日:第3部 Windows」『日経バイト』 1989年8月号、p.184。
^ Michael J. Miller (1987年10月5日). "Windnows/386 Faster, Still Hitting TSR Snags ", InfoWorld October 5, 1987. 2017年2月8日閲覧。
^ a b c d 脇英世「第二章 巨人IBMとマイクロソフト帝国の戦い」『WINDOWSの時代 - マイクロソフトはパソコンをどう変えるか』講談社 、1994年3月22日、37-73頁。ISBN 4-06-154211-7 。
^ 『マイクロソフト-ソフトウェア帝国誕生の軌跡-』 323-325頁。
^ Michael J. Miller (1987-04-13). “First Look: IBM's OS/2 to Become Operating System of Choice, but Not for Some Time” . Infoworld 9 (15): 46. https://books.google.co.jp/books?id=oS8EAAAAMBAJ&lpg=PA33&hl=ja&pg=PA33 2017年2月11日 閲覧。 .
^ Mark Mackaman 「OS/2がやってきた 第1回―「OS/2概観」」、『月刊アスキー』第12巻第2号、1988年、 210-211頁。インタビュー文章より。
^ 「インタビュー : ジェレミー・バトラー氏 米マイクロソフト上席副社長・国際部門担当」『日経パソコン 』1989年8月14日、152-155頁。
^ John Walkenboch (1987-12-21). “Software Reviews: PC Excel: Microsoft's PC Spreadsheet Sets New Standard” . Infoworld 9 (51): 41-44. https://books.google.co.jp/books?id=AT8EAAAAMBAJ&lpg=PA41&hl=ja&pg=PA41 2017年2月12日 閲覧。 .
^ 『マイクロソフト-ソフトウェア帝国誕生の軌跡-』 384-385頁。
^ a b “Perspectives: True Believer: But users and developers can't decide which church to attend: Windows or OS/2” . Infoworld 12 (5): 51-53. (1990-1-29). https://books.google.co.jp/books?id=fjAEAAAAMBAJ&lpg=PA60&hl=ja&pg=PA59 2017年2月12日 閲覧。 .
^ 「特集 : 表計算ソフトの新しい世界」『日経パソコン 』1989年7月24日、186-223頁。
^ 「ASCII EXPRESS: MSが初のMS-Windows 3.0(日本語版)対応ソフトを発表」、『月刊アスキー』第15巻第3号、1991年。
^ 「トピック・レポート:機能不足が表面化、老兵「MS-DOS2.11」」『日経パソコン』 1991年1月21日号、pp.178-182。
^ Jeffrey Powers (May 27, 2013). “May 27: 10 Years of Wordpress, Windows 2.1 Released ”. Day in Tech History . Day in Tech History. September 28, 2013時点のオリジナル よりアーカイブ。2013年8月17日 閲覧。
^ “STATEMENT OF DIRECTION FOR DOS, OS/2 AND LAN OFFERINGS ”. IBM (1989年11月14日). 2017年2月12日 閲覧。
^ “1980 - 1989: An Industrial Milestone ”. The Apple Museum. May 7, 2006時点のオリジナル よりアーカイブ。2006年6月25日 閲覧。
^ “History of Microsoft ”. Chip.eu Download . Chip.eu (February 7, 2012). February 19, 2012時点のオリジナル よりアーカイブ。August 7, 2013 閲覧。
参考文献
パソコン
モバイル
サーバー
組み込み用
関連項目