草木塔草木塔(そうもくとう)とは、草木に感謝し、その成長を願って建立されたと伝えられる石碑のこと[1]。1772年(安永元年)に米沢藩の江戸屋敷が焼失、その再建のために山形県米沢市大字入田沢字塩地平の山林の木々が伐採され、1780年(安永9年)の4月17日にも、現在の米沢市粡町・銅屋町・立町などで大火があり、その復興のために大量の材木が伐採されたことに対する感謝の念が、建立するきっかけになったと推定されている[誰によって?]。 概要1780年(安永9年)、江戸時代、出羽国の米沢藩・上杉鷹山の時代に、米沢市大字入田沢に建てられたものが最初と伝えられ、高さ90cm、幅52cm、厚さ24cmの自然石に「草木供養塔」と刻まれている。他には「草木塔」、「草木供養経」、「山川草木悉皆成仏」などの碑文のものも確認されている。塔は自然石か、もしくは部分的に研磨されたものがほとんどで、日本国内に160期基以上が確認されている[2]。そのうち9割ほどが山形県内、しかも置賜地方に集中している[3]ことから、鷹山の教化によるものという説もある[4]。江戸時代以降も主に林業の盛んな地域に建てられており、米沢市万世町梓山、米沢市田沢、米沢市簗沢、米沢市綱木などの「木流し」が行われた所に多く建てられている[5]。また米沢市と隣接する川西町では22基の草木塔が確認されている[6]。1986年(昭和61年)、米沢市三沢公民館前に自然愛護の精神を後世に伝える趣旨のものが建立された[7]。 2000年代に山形大学が、「自然と人間との共生」をテーマにした公募から選定した「やまがた草木塔ネットワーク」プロジェクト(応募者は土橋陸夫)を実施し、2007年に成果物として書籍と写真集を刊行した[8][9]。 2019年2月、東京都町田市小野路町で、裏面に「元文」(1736年-1741年)と彫られている草木塔(高さ37センチメートル、幅21センチメートル)が発見され、国内現存最古の草木塔である可能性もあるという[10]。 主な設置場所
脚注
関連項目外部リンク |