粉塵爆発粉塵爆発(ふんじんばくはつ、英: Dust explosion、独: Staubexplosion)は、ある一定の濃度の可燃性の粉塵が大気などの気体中に浮遊した状態で、火花などにより引火して爆発を起こす現象である。 概要非常に微細な粉塵は体積に対する表面積の占める割合(比表面積)が大きい。そのため空気中で周りに十分な酸素が存在すれば、燃焼反応に敏感な状態になり、火気があれば爆発的に燃焼する。炭鉱で石炭粉末が起こす炭塵爆発がその代表例である。また小麦粉・コーンスターチなど穀物粉、砂糖などの食品や、アルミニウム等の金属粉など、一般に可燃物・爆発物と認識されていない物質でも爆発を引き起こし、穀物サイロや工場などが爆発・炎上する重大事故を引き起こす。日本においては、アルミニウム、亜鉛を始め多くの金属の粉末は消防法上第2類危険物(可燃性固体)として、小麦粉やコーンスターチなどは複数の自治体によって指定可燃物として指定されている。 原理粉塵爆発の5要素として、可燃性粉塵、支燃物としての酸素、点火源(以上は燃焼の3要素)、拡散状態(粉塵雲)、空間的制約が揃わなければならない[1]。
過程粉塵爆発には3つのステップがある。
爆発の危険性評価2002年に、JIS規格で測定法が制定されている。 独立行政法人産業安全研究所からも指針が出されている。危険性評価は、頻度と強度の両面から評価される。一般的なリスク管理では、発生頻度が低いほど安全ではあるが、爆発事故が発生した場合の被害は、設備被害、人的被害の両面で極めて大きいため、僅かな発生頻度でもリスクが高いと評価される。粉塵爆発の場合には一般的な火薬学の理論は適用できないため、リスク評価にはFK理論と呼ばれる熱爆発理論を用いた計算が利用されている。 特性値爆発の危険性は、以下の特性値を基に判断される。
可燃性粉塵の法規制日本日本においては、アルミニウム、亜鉛を始め多くの金属の粉末は消防法上第2類危険物(可燃性固体)に指定されている。 中国中国においては、粉塵爆発防止安全規程(GB 15577-2007)などが定められている[1]。 発生状況過去46年間[いつ?]の統計では、281件の事故が発生し、負傷者587人、死者110人が出ている(粉塵爆発火災対策より引用)。
事例
脚注出典
参考資料
関連項目外部リンク
|