祭政一致 (さいせいいっち、英 : saisei itchi (the unity of state sacrifice and governance) など)とは、祭祀 と政治 とが一元化、一体化していること。祭政一致の祭は、「まつり」であり宗教 を意味する。政は「まつりごと」、政治を意味する[ 1] 。
祭政一致の体制の下では、政治的指導者が同時に宗教的指導者を兼ねている。その思想並びに政治形態はアニミズム 宗教で統治される古代社会に多い [独自研究? ] 、日本でも巫 の告げる神託 が政治的な権威をもったヤマト王権 を始めとする古代の神権政治 、琉球王国 の統治体制に遡ることができる。
神道 はアニミズム 的宗教であり、その特徴の一つに祭政一致がある[ 5] 。日本語において神道には必ずしも限定されていないものの、祭政一致は英語ではSaisei itchi としてそのまま神道の用語として用いられており[ 5] [ 6] [ 7] [ 8] 、柳川啓一 は祭政一致を職業聖職者が直接統治を行う神権政治とは異なるものとして定義した[ 9] 。祭政一致は主として古代天皇制の文脈において言及されてきた。
日本での祭政一致
慶応 4年3月13日 、明治新政府 は「太政官布達 」で王政復古 ・祭政一致し神祇官 を再興する、と述べる[ 11] [ 12] 。
明治元年十月十七日詔
崇神社、重祭祀、皇國之大典政教基本。然中世以降、政道漸率、祀典不舉、遂馴緻綱紀不振、朕慨之。方今更始之秋、新置東京、親臨視政、將先興祀典、張綱紀、以復祭政一致之道也。
明治二年十二月詔
朕恭惟大祖創業、崇敬神明、愛撫蒼生、祭政一致、所由來遠矣。朕以寡弱夙承聖緒、日夜怵慯、懼天職之或虧、乃祗鎭祭天神地祇八神曁列皇神靈於神祇官、以申孝敬、庶幾使億兆有所矜式。
明治 三年1月3日 、『宣布大教詔』(大教宣布 )でも使われている[ 13] [ 14] 。
朕恭惟天神天祖、立極垂統、列皇相承、継之述之。祭政一致、億兆同心。治教明於上、風俗美於下。而中世以降、時有污隆、道有顕晦、治教之不洽也久矣。今也、天運循環、百度維新、宜明治教以宣揚惟神大道也。因新命宣教使以布教天下。汝群臣眾庶、其體斯旨。
出典
^ 『世界大百科事典』に山田武の署名記事があるほか,無記名ではあるが『マイペディア』などの百科事典,『日本国語大辞典』『広辞苑』などの国語辞典,また新聞報道などにも細部の表現は違うが使われている。
^ a b Nigosian, S. A. (January 1, 1994), World Faiths , Bedford/st Martins; 2nd edition, pp. 217-218, ISBN 978-0312084141
^ “saisei-itchi ”. Encyclopedia Britannica. 2022年1月10日 閲覧。
^ Public Shrine Forests? Shinto, Immanence, and Discursive Secularization, Aike P. Rots, Japan Review 30 Special Issue (2017): p.187
^ Saisei itchi は"the unity of religion and government"か"the unity of ritual and government"と直訳され神道固有の概念として解説されている
^ Between Unity and Separation: Religion and Politics in Japan, 1965-1977 Yanagawa Keiichi and David Reid, Japanese Journal of Religious Studies 6/4 December 1979. p.502
^ 「此度王政復古,神武創業ノ始ニ被為基,諸事御一新,祭政一致之御制度ニ御復被遊候ニ付テハ,先第一神祇官御再興御造立ノ上……(後略)」安丸良夫 ・宮地正人 編『日本近代思想大系5 宗教と国家』425ページ
^ 明治元年太政官布告第153 『法令全書. 慶応3年』 p.63、内閣官報局(国立国会図書館)
^ 「朕恭惟 天神 天祖,立極垂統;列皇相承,継之述之。祭政一致,億兆同心。治教明于上,風俗美于下。而中世以降,時有汚隆,道有顕晦,治教之不洽也久矣。今也,天運循環,百度維新,宜明治教,以宣揚惟神大道也。因新命宣教使,以布教天下。汝群臣衆庶,其体斯旨。」安丸良夫・宮地正人編『日本近代思想大系5 宗教と国家』431ページ
^ 『歴代の詔勅 』 p.66
河野省三 内閣印刷局、1940年(国立国会図書館)
関連項目
参考文献