Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

森外三郎

森 外三郎
人物情報
生誕 (1865-09-20) 1865年9月20日
日本の旗 日本 石川県
死没 1936年3月6日(1936-03-06)(70歳没)
出身校 東京帝国大学
子供 森友一(長男)
学問
研究分野 数学教育学
研究機関 第三高等学校
テンプレートを表示

森 外三郎(もり そとさぶろう、1865年9月20日慶応元年8月1日[1] - 1936年(昭和11年)3月6日[2])は、日本数学者教育者

経歴

1865年、石川県生まれ。第三高等学校で学び、東京帝国大学理科大学に進んだ。1891年(明治24年)、東京帝国大学を卒業[3]

卒業後は、三重県尋常中学校教諭となった。第三高等学校教授、学習院教授などを歴任した。1909年(明治42年)よりイギリスアメリカ合衆国ドイツに留学し[4]、当時欧米で最先端の教育として注目されていた新教育運動(日本では「大正自由教育運動」)に触れる。帰国後の1911年(明治44年)より京都府立第一中学校校長となり、1922年大正11年)に第三高等学校校長に転じた[注釈 1][注釈 2]1931年(昭和6年)、三高で学生達の大規模なストライキがおこり、警察まで介入する事件となる。森は50名以上の学生に退学者出す処分を行い[注釈 3]、自らも引責退任した[5]

著作

  • 代数学教科書(上)(下)』(金港堂、1904年)

脚注

注釈

  1. ^ 桑原武夫『人間素描』では30人あまりの人々を描写しており、京都一中・三高の名物校長森外三郎も登場する。
  2. ^ 第三高等学校校長時代の学生に湯川秀樹がおり、湯川の父の小川琢治は数学に熱中する湯川を専門学校へ進学させた方が良いと考えていたものの、「秀樹君ほどの才能というものは、めったにない。秀樹君の頭脳というものは、大変飛躍的に働く。着想がするどい。それがクラスのなかで飛びはなれている。天才的なところがある。それは私が保証する。」と数学者の立場から進言している。
  3. ^ 校長として断固とした処分を行う一方で、放校者を対象とした高校の卒業検定試験を実施し、彼らを実質卒業させ、将来の道を閉ざさないようにしていた。

出典

  1. ^ 『人事興信録 2版』人事興信所、1908年、p.356。
  2. ^ 『昭和12年 国民年鑑』国民新聞社、1936年、p.794。
  3. ^ 學士會と帝國大會との關係を論し併せて學士會の任務に及ぶ(森外三郎)
  4. ^ 読売新聞1910年12月4日別刷1ページ 中島半次郎の伯林通信「十月3日の夜,伯林文教会が来遊中の谷本博士の歓迎を含めFriedrichstrasse Keiserkellerで開き申候.出席者は武内大造,辻高衡,中島半次郎,山岸光宜,阿部秀助,坂口昇,斎藤斐章,廣政幸助,森外三郎等の九君に,賓客を併せて十人,旅行談やら,故国の文学教育に関する話やらにて,十二時近くまで賑ひ申候」
  5. ^ 桑原哲夫氏の『森外三郎先生のこと』

参考文献

  • 桑原哲夫『森外三郎先生のこと』
  • 人事興信所編『人事興信録 第10版(下)』人事興信所、1934年。 
公職
先代
京都府立第一中学校長
土屋員安
京都府立京都第一中学校
1918年 - 1922年
京都府立第一中学校長
1910年 - 1918年
次代
山本安之助
Kembali kehalaman sebelumnya