東北貨物線
東北貨物線(とうほくかもつせん)は、東日本旅客鉄道(JR東日本)東北本線の線路の一部で、東京都北区の田端駅(田端信号場駅)から埼玉県さいたま市の大宮駅間で過去に貨物列車の専用線路(貨物線)として運用されてきた東北本線の複線の通称である。 現在は湘南新宿ラインや東武線直通特急「日光」・「きぬがわ」などの旅客列車も当線路を走行する。 概要東北貨物線は、現在のJRグループの前身である日本国有鉄道(国鉄)時代の1984年(昭和59年)2月1日ダイヤ改正で定期旅客列車の運行が開始されたが、それ以前は主に貨物列車の運行に供されていた線路であった。このため、この線路は一般的に「東北貨物線」の通称で呼ばれる。 東北貨物線は、田端信号場駅構内で池袋駅方面からの山手貨物線と合流し、田端信号場駅付近から王子駅付近までは東北本線の電車線(京浜東北線の線路、複線)と複々線を成し、王子駅付近から北浦和駅付近までは電車線(複線)に加え、列車線(宇都宮線・高崎線列車の線路、複線)と6線を成す。さらに、北浦和駅付近から大宮操車場間では武蔵野線大宮支線(複線)も合わせ、8線となる。 下り線は大宮駅の北側構内で高崎線方面と分岐して宇都宮線下り線と合流し、その北側で高崎線方面への分岐線から東大宮操車場への東北本線回送線が分岐する。上り線は大宮駅の南側構内で宇都宮線上り線から分岐して東北本線回送線と高崎線上り線からの分岐線が合流して貨物線となり、高崎線上り線と東北本線(宇都宮線)下り線を潜って大宮操車場に入る。また田端信号場駅では三河島駅・隅田川駅方面に通じる常磐線の貨物支線と接続されている。 なお、当線路敷設以前は東北本線貨物列車は現在の列車線(旅客線)を共用して走行していたが、東京付近の都市化に伴って線路容量の増大を目的として建設され、当線路の完成により同区間の貨客分離が完了した。敷設当初は秋葉原駅と王子駅間を結ぶ線路が主経路であったが、その後山手線の複々線化に際し、当時道灌山トンネルを経て駒込駅方面と田端駅方面を結んでいた山手線線路(複線)の外側に電車線(複線)を増設、旧線は列車線として道灌山トンネルを閉鎖、現在の中里トンネルを経由して王子駅方面と山手線駒込駅方面とが直結するようになった。昭和期の武蔵野線開業によって東北・信越貨物列車は大宮駅 - 武蔵野線 - 東海道線・総武線方面を経るようになり、東北貨物線の走行列車数は減少した。 国鉄時代に赤羽を終着とする東北本線・高崎線中電(中距離電車)が設定され、JR発足翌年の1988年(昭和63年)のダイヤ改正では池袋まで旅客列車の運行が拡大、2001年(平成13年)には湘南新宿ラインが新設されてその走行経路の一部となり、頻繁に旅客列車が運行されるようになった。現在は日本貨物鉄道(JR貨物)が東北・信越方面と東京・東海・山陽・九州方面を結ぶ貨物列車を運行しているほか、JR東日本が湘南新宿ラインのほか東武線直通特急を運行している。 主な運行列車詳細は各列車項目を参照。 過去の列車
歴史
駅一覧
過去の接続路線
脚注
関連項目 |