Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

小寺就武

 
小寺 就武
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不詳
死没 天正8年4月14日1580年5月27日
官位 木工允
主君 毛利輝元
氏族 小寺氏
父母 父:小寺元武
兄弟 就武元賢
テンプレートを表示

小寺 就武(こでら なりたけ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将毛利氏の家臣。父は小寺元武。弟に小寺元賢

生涯

毛利氏家臣である小寺元武の嫡男として生まれる。

永禄7年(1564年)、前年に続いて尼子軍が再び伯耆河岡城山田満重を攻撃したため、毛利元就は小寺元武を援軍として河岡城に派遣[1][2]。この時、就武も父・元武に従って伯耆国へ出陣しており、元武・就武父子は吉川元春が派遣した境経俊小早川隆景が派遣した末近宗久らと共に5月10日に河岡城へ入城した[1][3]

同年5月12日毛利元就の要請により備中国から伯耆国に出陣していた三村家親が帰陣することとなり、河岡城に在城する毛利軍も河岡城を開城して立ち退くという話が持ち上がったが、元武・就武父子、末近宗久、境経俊らは河岡城の守りを固めた[4]

同年7月、尼子義久は因幡守護山名豊数と協力して毛利方の東進を阻止するために因幡国と伯耆国の国境付近に兵を派遣したため、元就は因幡経略の必要上、伯耆国人・南条宗勝の援軍として伯耆河岡城に在城する元武・就武父子や伯耆由良嶋城山田重直を派遣した[5]

元武・就武父子、吉賀頼貞一条市介土屋七郎左衛門らの毛利軍は山田重直や南条宗勝ら伯耆衆と共に因幡西部に侵入し、同年7月22日に山名豊数の支城である因幡鹿野城の麓における武田高信と尼子・山名連合軍の合戦で武田高信に味方して勝利を収め、鹿野城を占拠した[5][6][7][8]

同じ頃に山名惣領家である但馬守護の山名祐豊が因幡守護の山名豊数を援護するために但馬出石城を進発して因幡私部城に入城し、毛利氏と山名惣領家は対立状況に至る[6][9][10][11]8月23日には山名祐豊が毛利軍による鳥取城救援を阻止するためか鳥取城の西方約1里にある因幡国高草郡徳吉に布陣し、気多郡大坂城宮吉城へ進攻する動きを見せたため、元就の指示により毛利方の田公氏を救援するため、元武・就武父子と伯耆衆の山田重直や小森久綱らが宮吉城に入城して徳吉の但馬山名軍に備えた[6][9][12]。同年8月25日に元武と山田重直は毛利元就に援兵の派遣と鉄砲の供給を要請し、要請を受けた元就は元武・就武父子と山田重直の適切な処置を褒め、9月2日に伯耆八橋城から兵50~60人と鉄砲20~30挺を急派した[9][11][12][13]

同年9月28日に毛利元就、吉川元春、小早川隆景が連署して渡辺房久芳賢直に内密の書状を送り、南条宗勝や就武、山田重直の心底についてが肝心の奥意であり、よくよく各々と相談する必要があると伝えている[14]

天正6年(1578年7月24日毛利輝元から17石の地を与えられる[15]

天正8年(1580年)、毛利輝元の備中出陣に就武も従軍したが、宇喜多方の備前国人である伊賀久隆虎倉城攻撃の途上の同年4月14日に下加茂において伊賀久隆の強襲を受け、毛利軍は先鋒部隊の将であった粟屋元信を始めとして児玉元房井上元勝奈古屋元賀(奈古屋清賀)三戸元好宇多田藤右衛門山県三郎兵衛足立十郎右衛門斉藤左衛門尉ら40人余りが討ち取られる大敗を喫した(加茂崩れ[16]。この時の撤退戦において就武は敵方に引き返して戦い、戦死した[16][17]

就武の戦死に伴い、弟の小寺元賢が小寺元武の後継となった。

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b 毛利元就卿伝 1984, p. 442.
  2. ^ 光成準治 2023, pp. 149–150.
  3. ^ 『閥閲録』巻46「小寺忠右衛門」第37号、永禄7年(1564年)比定5月10日付け、小寺佐渡守(元武)殿宛て、三村修理進家親書状。
  4. ^ 『閥閲録』巻46「小寺忠右衛門」第38号、永禄7年(1564年)比定6月15日付け、小寺佐渡守(元武)殿宛て、(毛利)元就書状。
  5. ^ a b 毛利元就卿伝 1984, p. 446.
  6. ^ a b c 光成準治 2023, p. 174.
  7. ^ 山本浩樹 2007, pp. 136–137.
  8. ^ 小坂博之 1973, p. 50.
  9. ^ a b c 毛利元就卿伝 1984, p. 447.
  10. ^ 小坂博之 1973, p. 51.
  11. ^ a b 山本浩樹 2007, p. 137.
  12. ^ a b 『閥閲録』巻46「小寺忠右衛門」第43号、永禄7年(1564年)比定9月3日付け、小寺佐渡守(元武)殿宛て、(毛利)元就書状。
  13. ^ 『閥閲録』巻46「小寺忠右衛門」第44号、永禄7年(1564年)比定9月5日付け、小寺佐渡守(元武)殿宛て、(毛利)元就書状。
  14. ^ 『閥閲録』巻117「久芳五郎右衛門」第1号、永禄7年(1567年)比定9月28日付け、渡辺出雲守(房)殿・久芳兵庫允(賢直)殿宛て、(毛利)元就・(吉川)元春・(小早川)隆景連署書状。
  15. ^ 『閥閲録』巻46「小寺忠右衛門」第27号、天正6年(1578年)7月24日付け、小寺木工允(就武)殿宛て、(毛利)輝元宛行状。
  16. ^ a b 毛利輝元卿伝 1982, p. 167.
  17. ^ 『閥閲録』巻46「小寺忠右衛門」家譜。

参考文献

  • 小坂博之山名豊国吉川広昭、1973年1月。全国書誌番号:73010430 国立国会図書館デジタルコレクション
  • 三卿伝編纂所編、渡辺世祐監修『毛利輝元卿伝』マツノ書店、1982年1月。全国書誌番号:82051060 国立国会図書館デジタルコレクション
  • 三卿伝編纂所編、渡辺世祐監修『毛利元就卿伝』マツノ書店、1984年11月。 
  • 山本浩樹『戦争の日本史12 西国の戦国合戦』吉川弘文館、2007年7月。ISBN 978-4054034686全国書誌番号:21255499 
  • 光成準治 編『戦国武将列伝9 中国編』戎光祥出版、2023年9月。ISBN 978-4-86403-448-7 
    • 光成準治「南条宗勝・元続―尼子・毛利らの間で揺れる境目の領主―」光成準治編『戦国武将列伝9 中国編』145-157頁。
    • 光成準治「武田高信―一代で因幡の最有力者にのし上がった戦国領主―」光成準治編『戦国武将列伝9 中国編』172-182頁。
  • 山口県文書館編『萩藩閥閲録』巻46「小寺忠右衛門」、巻117「久芳五郎右衛門」
Kembali kehalaman sebelumnya