内田周平内田 周平(うちだ しゅうへい、1857年12月26日〈安政4年11月7日〉 - 1944年〈昭和19年〉12月23日[1])は、日本の漢学者・哲学者。朱子学崎門派の末裔、中国哲学研究の開拓者、西洋哲学の紹介者、国体論者。哲学館・慶應義塾・大東文化学院など東京の大学や、熊本の第五高等学校で講義した。 字は仲準。号は遠湖(内田遠湖)・遠湖釣者・帆影子。堂号は谷門精舍。 生涯・人物1857年(安政4年)、遠江国浜松にて、漢学者兼蘭法医の父のもとに生まれる[2]。生年を1854年(安政元年)とする文献もあるが誤りとされる[3]。 1875年(明治8年)、上京し本郷壬申義塾でドイツ語を学ぶ[1]。1876年外国語学校入学[1]。1877年東京大学医学部予科入学、1881年本科進学[1]。1884年末に医学部を退学し、1885年文科大学支那哲学選科2年に転入学[1]。島田篁村の指導のもと、1886年卒業[4]。 1887年(明治20年)、友人の井上円了が哲学館(後の東洋大学)を創設すると教授となり[5]、中国哲学やハルトマン美学を教える[6]。1888年から、生活費を補うため徳富蘇峰主催の『国民之友』などの雑誌に、ヴィンケルマン、レッシング、ジャン・パウル、アルント、ゲーテ、シラー、ベルネ、カントなど、ドイツ哲学・文学の抄訳紹介を寄稿する[7][8]。また私塾を開き漢学を教える[9]。1891年には学習院にも出講する[9]。この頃、井上哲次郎[10][11]や森鷗外[5]と議論を交わす。 1892年(明治25年)、井上毅の斡旋により、熊本の第五高等学校教授となる[12]。その傍ら、長崎針尾島に住む崎門派の楠本碩水(楠本端山の弟)と親交し、崎門派朱子学に傾倒するようになる[12]。内田は、朱子学を西洋哲学に対峙するために必要な思想と考えていた[5]。 1897年(明治30年)、熊本から東京に戻り、私塾「正誼塾」を開く[5][13]。以降晩年まで、哲学館・慶應義塾大学・東京帝国大学・東京高等師範学校・國學院大學・郁文館中学・国士舘専門学校・大東文化学院などで教えた[5][13]。哲学館は累計37年間、慶應義塾は25年間にわたり務めた[3]。大東文化学院では、1923年(大正12年)創設時の初代理事も務め[14]、松平康國や牧野謙次郎とともに漢学を教えた[15]。1925年、総長の井上哲次郎が運営改革を断行すると、他の教授とともに私学派として反発した[16]。 1940年(昭和15年)、無窮会が東洋文化研究所を創設すると、最年長の講師となる[17]。 1944年(昭和19年)没。享年88。雑司ヶ谷霊園に墓がある[5]。揮毫は平泉澄[5]。 内田は生涯にわたり、政治運動にも関わり続けた。例えば、条約改正反対[18]、漢文教育廃止反対[5]、乃木家再興反対[5]などを主張した。南北朝正閏問題では南朝正統論を掲げ、三塩熊太らと大日本国体擁護団を結成、犬養毅と接近し、国定教科書を改訂させた[19][20]。 教えを受けた人物に、崎門派の近藤啓吾をはじめ、戸川秋骨・若宮卯之助・山本信哉・秦豊助・内田銀蔵・上田敏・福田徳三・大野洒竹・鳥居素川・山本信哉・神崎一作・青木昌吉・白河鯉洋・春山作樹・宇野哲人がいる[5][21]。 竹山道雄は甥[22][23]、中村與資平は妻の妹の夫にあたる[24]。 主な著作
脚注
参考文献
外部リンク |