僭称僭称(せんしょう、僣称)とは、身分制度のある社会において、本人の身分を越えた地位、称号を名乗ることをいう。 概観自ら「私は○○を僭称している」ということはまずなく、他者を評価するときに「○○を名乗るべき身分にない者が勝手に名乗っている」という批判的な意味で用いるのが一般的である。身分の存在を前提とするため、「皇帝を僭称する」や「王を僭称する」という用法は正しいが、その地位が身分に基づかない「大統領を僭称する」や「社長を僭称する」という用法は不適切である(この場合は単に「偽称」「詐称」という)。 国家の支配権をめぐって複数の勢力が対立している場合、本来は一人であるはずの国家の最高指導者の地位が、複数の人によって名乗られることがある。この場合には互いの当事者は自らの方を正統とし、対立する側の地位を僭称として認めない。どちらを正統としどちらを僭称とするかは、立場の違いによる。 ただし、当初は僭称であったものが、実力にもとづいてその地位を長期間にわたって保持し続けた場合には、もはや僭称とはみなされなくなることもある。 歴史上の実例ローマ帝国ローマ帝国においては、しばしば内乱が勃発し、その中で複数の皇帝自称者が乱立することがあった。特に3世紀の軍人皇帝時代にはそれが著しかった。この中ではローマ元老院の承認を得ている者が正統な皇帝とされており、その他の皇帝自称者は「僭称皇帝」または「簒奪者」として扱われる。 ただし、その区分はしばしば曖昧であり、当初は正統とされていた者が敗北により僭称とみなされるようになったり、逆に当初は僭称皇帝に過ぎなかった者が実力で帝国の広範囲の支配権を手中に収め、その結果として正統な皇帝として認められるにいたるという事例も見られた。 中国中国史上でも、しばしば皇帝の僭称者が現れた。ただし、中国の場合には元々皇帝の称号は実力で広範囲を支配した者が名乗るものであり、僭称皇帝と正統な皇帝との区別は曖昧である。
ローマ教皇ローマ教皇の場合、教会勢力が分裂して複数の教皇が併立することがある。この場合、その一方は教皇位を僭称していたという意味で、対立教皇と呼ぶ。 ただし、複数の教皇のどちらを正統とし、どちらを僭称とみなすかという区分はしばしば曖昧である。 日本日本の天皇の場合、治承・寿永の乱の際には平家に擁されていた安徳天皇と京都の後鳥羽天皇が併存した。平家の側では後鳥羽天皇を認めず、また後鳥羽天皇側では安徳天皇はあくまで「旧主(前天皇)」とみなされていた。 また、南北朝時代には京都の北朝と吉野などの南朝がそれぞれの天皇を擁して対立していた。北朝側からは南朝の天皇は「南主」と呼ばれて皇位の僭称者とみなされていたし、南朝側から見ると北朝の天皇こそが僭称者に過ぎなかった。 類似した事例また日本では特に戦国時代などに、朝廷からの任命を受けないまま官名を自称するケースもある。織田信長が初期に名乗った上総介もその一つであるが、正式に叙任を受ける方が少数だったこともあり、批判的な意味の強い「僭称」とせず単に「自称」と記すことも多い。 →詳細は「武家官位」を参照
君主を僭称したとされている者
脚注
関連項目 |