佐藤 次高 (さとう つぎたか、1942年 8月27日 - 2011年 4月11日 )は、日本 の歴史学者 。専門はアラブ ・イスラーム 史。学位 は、文学博士 (東京大学 ・論文博士 ・1981年)(学位論文 「アラブ中世社会史研究」[ 2] )。東京大学名誉教授。東洋文庫 研究部長、日本中東学会 会長、史学会理事長、早稲田大学 文学学術院 教授 などを歴任。
1973年流沙海西奨学会賞受賞[ 4] 。2000年 恩賜賞 ・日本学士院賞 受賞[ 5] 。
経歴
学歴
1942年8月27日神奈川県横浜市に生まれる。神奈川県立希望ケ丘高等学校 から、1961年 東京大学理科II類 に入学するが、1963年 文学部東洋史 学科へ進学。1965年 東京大学文学部 東洋史学科を卒業、卒業論文はアッバース朝 時代の行政制度に関するものであった[ 6] 。1968年 同大学院人文科学研究科 博士課程 中退。
歴史学者として(アラブ・イスラーム史)
1997年 4月から第一次「イスラーム地域研究」のプロジェクトリーダー(-2002年3月)、5月より日本中東学会会長(-2001年5月)[ 13] 、6月より史学会理事長(-1998年6月)をつとめる。
2011年、旧蔵書であるアラビア文字資料をはじめ洋書・和書(中世アラブ社会史、砂糖関係図書も含む)約4,000冊が遺族より早稲田大学図書館に寄贈される[ 22] 。
1998年 2月中国当局に逮捕されたトフティ の指導教官が佐藤次高 であった。トフティは1995年 から博士課程に在籍し[ 23] 、論文作成の史料収集にウルムチ を訪れた数週間後に拘束された[ 24] 。佐藤をはじめとする支援者らは釈放と復学に奔走したが[ 25] 、懲役11年の実刑判決となる。この間、佐藤は何度もウルムチの監獄を訪れ近況を聞き、日本在住の家族への支援にもつとめた。2009年釈放の日、佐藤・小松 ら日本人支援者はウルムチの監獄前で面会を待つがかなわず、2010年北京にて佐藤が再会を果たす[ 27] 。中国からの出国はできず復学はかなわなかったトフティだが、2013年北京にて著作を出版:『中世纪维吾尓社会 ( チュウセイキ ウイグル シャカイ ) 』人民出版社 、2013年4月。 NCID BB13787911 。 [ 28]
著書
単著
『中世イスラム国家とアラブ社会:イクター制 の研究』山川出版社 、1986年。 NCID BN00985815 。
※熊谷哲也「(書評)佐藤次高著「中世イスラム国家とアラブ社会」」『イスラム世界』第29.30巻、日本イスラム協会、1988年、123-128頁、doi :10.57470/theworldofislam.29.30.0_123 。
※イクター制に関する新たな史料・研究文献を補い、本書を全面的に増補・改訂した英語版 が1997年オランダ のブリル社 より刊行される。
『マムルーク :異教の世界からきたイスラムの支配者たち』東京大学出版会 、1991年。NCID BN06171012
『イスラームの「英雄」サラディン :十字軍 と戦った男』講談社 〈講談社選書メチエ〉1996年。NCID BN14350436 。
State and Rural Society in Medieval Islam : Sultans, Muqta‘s and Fallahun . 〈Islamic History and Civilization. Studies and Texts, Volume:17〉. (E.J.Brill, Leiden, 1997). NCID BA29652685
※三浦徹「(書評)佐藤次高著「Sato Tsugitaka, State & Rural Society in Medieval Islam: Sultans, Muqta's & Fallahun」」『法制史研究』第1998巻第48号、法制史学会、1998年、269-274頁、doi :10.5955/jalha.1998.269 。
※2000年恩賜賞・日本学士院賞 受賞
『イスラーム世界の興隆』中央公論社 〈世界の歴史 8〉1997年。NCID BA32189148 。
『イスラームの生活と技術』山川出版社〈世界史リブレット 17〉1999年。NCID BA39638771 。
『聖者イブラーヒーム 伝説』角川書店 〈角川叢書〉2001年。NCID BA51601023 [ 30]
『イスラームの国家と王権』岩波書店 〈世界歴史選書〉2004年。NCID BA65441253 。
『砂糖のイスラーム生活史』岩波書店、2008年。NCID BA88486884 。
※五十嵐大介 「(新刊紹介)佐藤次高著『砂糖のイスラーム生活史』 岩波書店, 二〇〇八, 三〇七頁」『史学雑誌』第118巻第12号、史学会、2009年、2180-2181頁、doi :10.24471/shigaku.118.12_2180 。「前著『イスラームの生活と技術』(1999年)中の砂糖に関する論考部分をさらに発展させ、 その研究の集大成として満を持して刊行されたものである」
『イスラーム:知の営み』山川出版社〈イスラームを知る 1〉2009年。NCID BA91611361 。
Sugar in the Social Life of Medieval Islam .〈Islamic area studies / series editor,Toru Miura(三浦徹), v.1〉(Brill, Leiden, 2014). NCID BB17674950 。[ 31] [ 32]
※吉村武典「闘病中も最後の著作であるSugar in the Social Life of Medieval Islam (Leiden,Brill,2014)の校正を続け、最期までアラブ・イスラーム史研究を続けられた」[ 9]
共著
編著
共編著
執筆:「第6章 イスラームの暦〈6.1 イスラーム暦の誕生〉」158-165頁
監修
訳書
脚注・出典
参考文献
※三浦徹は、佐藤次高急逝後、リリーフ役として授業を行った:三浦 徹(文学学術院 客員教授)早稲田大学 - ウェイバックマシン (2019年7月18日アーカイブ分) /「略歴・研究業績:三浦徹先生ご退職記念特集」『お茶の水史学』第64号 hdl :10083/0002000234
外部リンク