Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

コサギ

コサギ
コサギ
コサギ Egretta garzetta
保全状況評価
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ペリカン目 Pelecaniformes
: サギ科 Ardeidae
: コサギ属 Egretta
: コサギ E. garzetta
学名
Egretta garzetta
(Linnaeus, 1766)
和名
コサギ
英名
Little egret
鷺と葦(鈴木春信・画、18世紀

コサギ(小鷺、Egretta garzetta)は、鳥綱ペリカン目サギ科コサギ属に分類される鳥。

形態

全長60センチメートル。チュウサギよりもさらに小さいので、この名で呼ばれる。雌雄同色で、全身の羽毛が白色で、いわゆる白鷺と呼ばれる鳥の一種。脚、首、くちばしは長いが、ダイサギほど長くはない。足の指が黄色いことと、夏羽では頭に2本の長い冠羽が現れること、背の飾り羽は先が巻き上がることで、ダイサギチュウサギと区別できる(ダイサギとチュウサギは巻き上がらない)。くちばしと脚は黒色。虹彩は淡黄色で眼の周りには水色の縁取りがある。

足の指などに婚姻色が見られる種で、つがいの形成期から繁殖期の前半期にかけて足の指の色も桃色に変化する[1]

アフリカ東部とマダガスカルには暗灰色をした暗色型がいるが、北半球ではあまり見られず、日本ではわずかに記録があり、例えば2013年9月18日頃神奈川県川崎市多摩区多摩川で暗色型が確認され、山階鳥類研究所の茂田良光によればその20年前にも同じく多摩川で見られた[2]

分布

アフリカアジア熱帯温帯に広く分布するが、温帯のものはになると暖かい地方へ移動する。繁殖はサギ科の仲間同士で寄り集まって、集団繁殖地の「サギ山」を作る習性がある。 早朝にサギ山から飛び立ち、隊列を組んで採食しに行く。[3]

生態

水田川辺海岸干潟、池、湖沼、湿原などで首を縮めて立っている姿がよく見られる。魚類カエルザリガニなどを捕食する。浅瀬を歩きながら獲物を捕らえる際に、前へ進める足を小刻みに前後に震わせ、獲物が物かげから飛び出したところをすかさず捕らえることがある。

採食縄張りに侵入する同種とよく争いをする。このとき「ギャウ」「ガァー」「ガォ」と大きな声で威嚇する。チュウサギは「ゴァー」、ダイサギは「ガァァァ」、アマサギは「カウ アウ」、クロサギは「ガッ」と鳴くので、他の白いサギと区別できる。 [3]

脚注

  1. ^ 安部直哉『野鳥の名前 名前の由来と語源』山と渓谷社、2019年、5頁。 
  2. ^ 堀内洋助 (2013年10月3日). “コサギ(小鷺) 暗色型の珍客”. 東京新聞 (東京都千代田区). http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyoguide/amuse/bird/CK2013100302000126.html 2014年2月17日閲覧。 
  3. ^ a b 叶内拓哉、安部直哉、上田秀雄 『新版 日本の野鳥』 2014年 山と渓谷社 548頁

関連項目


Kembali kehalaman sebelumnya