Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

ダイサギ

ダイサギ
亜種ダイサギ A. a. alba冬羽
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: ペリカン目 Pelecaniformes
: サギ科 Ardeidae
: アオサギ属 Ardea
: ダイサギ A. alba
学名
Ardea alba
Linnaeus, 1758
和名
ダイサギ
英名
Great Egret
ダイサギの分布図
  繁殖地
  周年生息地
  越冬地
夏羽ではくちばしが黒くなり、足の基部がわずかに黄色がかる。

ダイサギ大鷺学名Ardea alba)は、ペリカン目サギ科に分類される

形態

体長は 90cm ほどで、日本ではアオサギと並ぶ最大級のサギ。全身の羽毛が白色。白鷺の一種。

同色。全体が白色で、が非常に長く、くちばしも長い。は全体が黒い。夏羽ではくちばしが黒くなり、足の基部がわずかに黄色がかる。また胸や背中に長い飾り羽が現れる。眼先が緑がかる婚姻色が現れることもある。冬羽では飾り羽がなく、くちばしが黄色くなる。

チュウサギと似るが、チュウサギは体長が小さい。またダイサギはクチバシが長く、また眼下にある口角の切れ込みが眼より後ろまで食い込むことで容易に判別できる。

分布

世界の熱帯温帯に広く分布するが、温帯のものは冬になると暖かい地方へ移動する。

日本では、亜種チュウダイサギ学名 E.a. modesta)が夏鳥として(日本で繁殖して冬は南方へ渡る)、亜種オオダイサギ(学名 E.a. alba)が冬鳥として(中国東北部で繁殖して冬に日本へ渡り越冬する)、それぞれ観察されるため、渡り鳥であるものの、ほぼ一年中観察される。

日本国内で見られる亜種

オオダイサギ(またはダイサギArdea alba alba (Linnaeus, 1758)
日本国内では冬鳥として見られる。
チュウダイサギ Ardea alba modesta (Gray, 1831)
日本国内では夏鳥として見られ、一部、越冬する。亜種ダイサギより僅かに小さい。

生態

水田湖沼などで、両生類爬虫類昆虫、更には哺乳類鳥類までも捕食する。首をS字型に縮めて立っている姿がよく観察される。

繁殖は、サギ科の種類同士で寄り集まって、集団繁殖地の「サギ山」を作る習性がある。

鳴き声は「ゴァー」、主に繁殖期に鳴く。また、採食のための縄張りに侵入するほかのダイサギを「ガァァァ」または「ガガガ…」と鳴いて追い払う。

分類

本種はアオサギ属Ardea)とコサギ属Egretta)の両方の特徴を持っているため、書籍によって分類される属が異なっている。最近は、本種を1属1種でダイサギ属Casmerodius)に分類する書籍もある。

写真

脚注

  1. ^ BirdLife International (2004). "Casmerodius albus". IUCN Red List of Threatened Species. Version 2006. International Union for Conservation of Nature. 2007年11月26日閲覧

参考文献

  • 『世界の動物|分類と飼育 コウノトリ目+フラミンゴ目』、財団法人東京動物園協会、1985年、20 - 21頁
Kembali kehalaman sebelumnya