Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

Linux Standard Base

Linux Standard Base

Linux Standard Base (LSB) は、複数のLinuxディストリビューションの共同プロジェクトであり、Linux Foundationを活動母体としてLinuxオペレーティングシステムの内部構造の標準化を行うものである。LSBはPOSIX仕様、Single UNIX Specification、その他いくつかのオープン標準に基づいて、特定の分野についてそれらを拡張している。

LSBの目標は次の通りである。

「LSBの目標は、Linuxディストリビューション間での互換性を向上させ、準拠システム上でのアプリケーションの動作を保証するよう標準規格を策定・振興することである。さらに、ソフトウェアベンダーがLinux向けに製品を移植したり開発する際の調整努力を助ける。」

LSB準拠製品の認証手続きが定められている。認証はThe Open GroupがLinux Foundationの協力の下に行う。なお、Linux FoundationはFree Standards GroupOpen Source Development Labsが合併して誕生した。

LSBには以下のような点が規定されている。

バージョン履歴

  • 1.0: 2001年6月 - 最初のリリース
  • 1.1: 2002年1月 - ハードウェア固有仕様の追加 (IA-32)
  • 1.2: 2002年6月 - ハードウェア固有仕様の追加(PowerPC 32ビット)。認証は2002年7月から開始
  • 1.2.1: 2002年10月 - ハードウェア固有仕様の追加 (Itanium)
  • 1.3: 2002年12月 - ハードウェア固有仕様の追加 (Itanium, Enterprise System Architecture/390, z/Architecture)
  • 2.0: 2004年9月 - モジュール化され、LSB-Core、LSB-CXX、LSB-Graphics、LSB-I18n(リリースされず)に分割。ハードウェア固有仕様の追加(PowerPC 64ビットAMD64)。Single UNIX Specification (SUS) バージョン3との同期が行われた。
  • 2.0.1: LSB 2.0のISO版。全ハードウェア固有部分がマージされたもの(ただし、LSB-Grphics は汎用バージョンのみ)
  • 2.1: 2004年
  • 3.0: 2005年7月1日 - ライブラリAPIの更新。特にC++ ABIがgcc 3.4のものになった。中核部はISO POSIX (2003)、Technical Corrigenda 1:2005に基づくよう更新された。
  • 3.1: 2005年10月31日 - ISO/IEC 23360として提出された。
  • 3.2: 2008年1月28日 - ISO/IEC 23360として提出された。
  • 4.0: 2008年11月11日 -このバージョンでは以下の機能が含まれた。
    • GNU Cライブラリ version 2.4
    • LSB 3.xとのバイナリ互換性
    • SDKによる容易化
    • グラフィックライブラリGTK+Cairoの新しいバージョンのサポート
    • Java (オプションモジュール)
    • LSB準拠のRPMパッケーシを容易に作成する方法
    • Crypto API (ネットワークセキュリティサービスライブラリ) (オプションモジュール)
  • 4.1: 2011年2月16日 -このバージョンでは以下の変更が行われた。
    • Javaの削除
    • LSB 4.0から推奨されてきたマルチメディア (ALSA), セキュリティ (NSS) そしてデスクトップ関連 (xdg-utils) のトライアルモジュールが必須サブモジュールとして奨励されるように。
    • GTK+、CairoCUPSライブラリの更新。
    • 3つの新しいテストスイーツの追加。
  • 5.0: 2015年6月2日 -このバージョンでは以下の変更が行われた。
    • 以前のバージョンとの下位互換性を失う初めてのメジャーリリース(LSB3との互換性、一部の例外を除けばLSB3.1以降とほぼ完全な互換性がある)。
    • FHS3.0での変更を組み込む。
    • Qt3ライブラリの削除。
    • 進化したモジュール戦略。LSBはLSB Core、LSB Desktop, LSB Languages, LSB Imaging, and LSB Trial Useにモジュール化された。

後方互換性

LSBは、バイナリ互換で安定したソフトウェアベンダから独立したABIを作るよう設計されている。後方互換性を達成するために、それぞれのそれに続くバージョンは純粋に追加的なものとなっている。言い換えると、インタフェースは加えられるのみで、除去されない。LSBは、LSBからインタフェースが除去されるときのためにアプリケーション開発者に十分な時間を与えるため、インタフェース廃止ポリシーを適用している。

これは、開発者にLSB中の全てのインタフェースに頼ることを許し、驚きなしに変更を計画し、周知する時間のためのものである。インタフェースは、3つのメジャーバージョンか、約11年、"deprecated"とマークされた後にのみ除去される[1]

LSB 5.0は、それ以前のバージョンとの後方互換性を壊した初めてのメジャーバージョンである[2]

批判

LSBはメンバー企業以外(特にDebianプロジェクト)からの入力を受け付けないことで批判されている。

例えば、LSBではソフトウェアパッケージの配布形式として LSB 準拠のインストーラか、制限された形態[1]RPM形式を指定している[2]。DebianはRPMより以前からdebパッケージ形式を使っており、Debianの開発者はそのパッケージ形式がRPMより優れていて、LSBに準拠するためにパッケージ形式を変えるのは現実的でないと主張している。Debianのパッケージマネージャとパッケージ形式にはRPMには無い機能があり、逆にRPMにだけ存在する機能もある。従って、Debianのパッケージ形式をRPMにするのは簡単ではない。

これに対処するため、LSBではそのOS自身のパッケージ形式については特に規定せず、単に RPM を追加サポートすることでサードパーティーが任意のLinuxシステム向けにソフトウェアを配布できるようにするとしている。Debianは既にオプションでLSBをサポートしている(LSB 1.1を "woody" で、2.0を "sarge" で、3.1を "etch" でサポート)が、問題はそれだけでは収まらない。DebianはRPMパッケージをネイティブのパッケージ形式に変換する "alien" というプログラムを用意している。しかし、LSB側は「このことでDebianがLinux Standard Baseに完全準拠していることにはならず、LSB準拠と解釈するべきでない」としている。

また、認証テストスイートもバグが多く不完全であると批判されている。GNU Cライブラリ主要開発者のUlrich DrepperはLSBのテストスイートについて、バグのあるテストに合格するようにした場合、ディストリビューション間で非互換が発生する原因にもなるとしている[3]。また彼は、ディストリビューションのテストだけではアプリケーションの互換問題は解決されないと指摘し、アプリケーションのテストをしていない点を非難している。

以上挙げた点以外ではLSBは広く受け入れられている。

関連項目

脚注

出典

  1. ^ LSB Roadmap”. Linux Foundation (2008年). 2010年4月26日閲覧。
  2. ^ LSB 5.0 Release Notes”. linuxfoundation.org. July 8, 2017時点のオリジナルよりアーカイブ。3 June 2015閲覧。

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya