神原村(かみはらむら)は、かつて三重県度会郡に存在していた村である。
1955年(昭和30年)に分村合併して西部は度会郡南勢町、東部は志摩郡磯部町(いずれも当時の自治体)となったことにより消滅した。一般にはかんばらむらと呼ばれた[2]。
地理
旧村域は、「水境」(みずざかえ)と呼ばれる分水嶺で東西に分割され、それぞれ別の生活圏を有していた。西部は現在の度会郡南伊勢町、東部は志摩市になっている。
西神原
西神原(にしかんばら)は神原村の西部であり、現在は単に神原と呼ばれることもある。神原村の第一学区を形成した。五ヶ所湾に面しており、沿岸部に集落が形成されている。現在は度会郡南伊勢町に属する以下の4つの大字に相当する。
- 泉(いずみ)
- 木谷(きだに)
- 神津佐(こんさ)
- 下津浦(しもつうら)
東神原
東神原(ひがしかんばら)は神原村の東部であり、域内の小学校の名称である成基(せいき)と呼ばれることが多い[3]。神原村の第二学区を形成した。西神原とは対照的に内陸の農村的な景観を呈する。現在は志摩市に属する以下の3つの大字に相当する。
歴史
村名の由来
『神原村誌』によると、合併前の7区の中で中心的な役割を果たしていた神津佐村の「神」と山原村の「原」を取って「神原」となった(合成地名)。
沿革
行政
村役場は西神原の神津佐に置かれた[5]。
歴代村長
○は東神原出身者[6]。
- 初代:岡逸平
- 2代:甲漟賢之丞
- 3代:○西井安太郎
- 4代:岡逸平
- 5代:○稲田恒太郎
- 6代:浜川徳磨
|
- 7代:○稲田恒太郎
- 8代:浜川正平
- 9代:西井楠之助
- 10代:甲漟七五三
- 11代:○西井孝太郎
- 12代:徳田英一郎
|
重点政策
- 交通網整備 - 1893年(明治26年)から約10年間、道路・橋梁を行う。
- 基本財産林 - 1905年(明治38年)、約10haに植林し、各区から約1.5haずつ無償供出させ、基本財産林とした。1955年には90haまで拡大した。
産業
伝統的に第一次産業が中心である。
- 農業
- 水産業
交通
道路
教育
第一学区と第二学区に分かれており、前者が西部、後者が東部であった。現存する学校はない。
小学校
- 神原村立啓発小学校 - 西部。神原村大字神津佐513。
- 神原村立成基小学校 - 東部。神原村大字山原字夏草792。
中学校
- 神原村立神原中学校(本校) - 西部。神原村大字神津佐513(啓発小に併設)。1948年(昭和23年)7月9日廃校。
- 神原中学校成基分校 - 東部。神原村大字山原字夏草792(成基小に併設)。1948年(昭和23年)7月9日廃校。
出身著名人
脚注
- ^ 『南勢町誌』110ページ、『磯部町史 上巻』66ページ
- ^ 『磯部町史 上巻』80ページ
- ^ 『磯部町史』によると成基と呼称されることが増加したのは、磯部町誕生(1955年)以後のことだという。
- ^ 「桧山」とも表記する。
- ^ 磯部郷土誌刊行会 編 (1963):193ページ
- ^ 磯部郷土誌刊行会 編 (1963):193 - 194ページ
参考文献
- 磯部郷土史刊行会 編『磯部郷土史』磯部郷土史刊行会、1963年
- 磯部町史編纂委員会 編『磯部町史 上巻』磯部町、1997年
- 南勢町誌編さん委員会 編『南勢町誌』南勢町、1985年
- 南勢町誌編纂委員会 編『改訂増補 南勢町誌(上巻)』南勢町、2004年
関連項目