熱帯気候が見られる地域。サブタイプごとに色分けされ、カッコ内にはケッペン による略号が示されている。赤道 の線を強調している。
熱帯気候 (ねったいきこう、英:Tropical climate)はケッペンの気候区分 における5種類の主要な気候区分のうち1番目のもので、A の略符号で表される。
定義として、最も涼しい月の1か月の平均気温が18 °C (64.4 °F)以上であると定められているとおり、熱帯気候に属する地域は年間を通して高温である。
熱帯気候における年間降水量はほとんどの地域で多く、降り方には季節的な周期があるが、この乾季の程度には地域によって大きな違いがある。年間の気温変化は小さいことが多いため、熱帯気候における季節は夏と冬で分ける場合は少なく、多くの場合この雨季と乾季の2つしかない。
日照時間の長さと低緯度による太陽高度の高さも相まって、強い日差しが続くこともこの気候の特徴である。
熱帯気候の区分中にはさらに3種類のサブグループが存在し、それぞれ熱帯雨林気候 (Af )、熱帯モンスーン気候 (Am )、サバナ気候 (冬が乾季の場合Aw 、夏が乾季の場合As )と呼ばれており、年間降水量やその地域で最も乾燥した月の降水量をもとに分類されている[ 1] 。
ケッペンの気候区分における分類
ドイツ の気候学者 ウラジミール・ペーター・ケッペン が考案したケッペンの気候区分は、世界で最も広く用いられている気候区分 体系の1つである。
最も涼しい月の1か月の平均気温が18 °C (64.4 °F)かそれ以上で、かつ乾燥帯 に属しない気候帯を熱帯気候に分類している。乾燥帯の定義は年間降水量が乾燥限界 を下回ると定められているので、気温の定義を満たしても降水量が少なすぎれば熱帯気候ではなく乾燥帯への分類が優先される[ 2] 。
熱帯気候に属する地域は、熱帯 と呼ばれる北回帰線 (北緯23度26分22秒)と赤道の間、および南回帰線 (南緯23度26分22秒)と赤道の間の地域に多く見られる。具体的には、赤道直下の地域、中央アメリカ や南アメリカ 北部、アフリカ 中部、アジア 南部、オーストラリア 北部、そして太平洋の島々などが該当する。日本では宮古島 や石垣島 をはじめとする先島諸島 、南鳥島 、沖ノ鳥島 が熱帯気候の定義を満たしている[ 3] 。
ケッペンは熱帯気候をさらに3種類、熱帯雨林気候(Af)・熱帯モンスーン気候(Am)、サバナ気候(Aw/As)に分類した。この3グループへの分類は、その地域で最も雨が少ない月の降水量を表すPdry という値で行われ、Pdry がそれぞれの気候における基準値を上回る/下回るかで判断される。この基準値はその地域の平均年間降水量(mean annual precipitation)を含む簡単な計算式で導出されるため、地域によって値は異なる。
具体的には、
Pdry が60 mm (2.4 インチ)以上・・・熱帯雨林気候
Pdry が60 mm未満、
(
100
−
m
e
a
n
a
n
n
u
a
l
p
r
e
c
i
p
i
t
a
t
i
o
n
(
m
m
)
25
)
{\displaystyle (100-{\tfrac {mean\ annual\ precipitation(mm)}{25}})}
mm以上・・・熱帯モンスーン気候
Pdry が
(
100
−
m
e
a
n
a
n
n
u
a
l
p
r
e
c
i
p
i
t
a
t
i
o
n
(
m
m
)
25
)
{\displaystyle (100-{\tfrac {mean\ annual\ precipitation(mm)}{25}})}
mm未満・・・サバナ気候
と分類されている[ 2] 。たとえば南鳥島 の1991年 -2020年 までの平均のPdry =43.4 mm(2月)は平均年間降水量(1052.8 mm)から計算される基準
(
100
−
1052.8
(
m
m
)
25
)
{\displaystyle (100-{\tfrac {1052.8(mm)}{25}})}
= 57.9 mmを下回るので、サバナ気候に属することになる[ 4] 。
熱帯雨林気候の地域分布 熱帯モンスーン気候の地域分布 サバナ気候の地域分布
熱帯気候のバイオーム
ペルー ・イキトス 近くのアマゾン熱帯雨林
熱帯気候には通常、雨季と乾季の2つの季節しか存在しない。それぞれの季節の長さは地域によって大きく異なる。年間の気温変化も小さい。
高い気温と豊富な降水量のおかげで、多くの植物が年中を通して成育できる。高温多湿の環境は着生植物 の成育に最も適している[ 5] 。
熱帯気候の地域の多くで、植生は高い木の下の低木 、低木の下の茂み、茂みの下の草 といったように、層状に成育する。熱帯の植物の中には、コーヒー、カカオ、アブラヤシといった資源となるような植物種も多い[ 6] [ 7] 。
自然植生
熱帯雨林の植生は、ブーゲンビリア やクラーレ 、ココヤシ 、バナナ 、ベンガル竹 (英語版 ) などを含む。
熱帯モンスーン気候の地域の植生は、チーク 、竹 、ヒマラヤスギ 、ローズウッド 、サンダルウッド などが多い。
サバナ気候では、ナピアグラス 、ユーカリ 、フルートアカシア 、セネガルアカシア (英語版 ) 、ジャラ (英語版 ) などの植生がみられる。
熱帯雨林気候
ケッペンの気候区分で熱帯雨林気候Af(fはドイツ語で湿気を表すfeuchtに由来する)にあたる地域は、多くの場合赤道から南北両方に、5度から10度までの緯度範囲の中に分布する[ 9] [ 10] 。
熱帯雨林気候において気温は特に高く、年間平均気温は21 °Cから30 °C (70 °Fから85 °F)の間まで達し[ 11] [ 12] 、降水量は年間2500 mmを超える[ 11] [ 12] 。季節は1年を通じてほぼ同じで、干ばつに見舞われることもほとんどない[ 10] 。
熱帯雨林気候にあたる地域は南アメリカのアマゾン盆地 北部、アフリカのコンゴ盆地 北部、東インド諸島 などが含まれる[ 10] 日本では、沖縄の先島諸島 の大部分や大東諸島 南部がこれに属する[ 13] 。
ほかの熱帯気候と比べた熱帯雨林気候の違いとして、多雨環境により植物の種類が多いことがあげられる[ 12] 。多くの植物が、植物の表面から大気中に水分を蒸発 させる現象である蒸散 を起こすことも、湿度 を上げることに寄与している。高温多湿の環境が熱帯雨林気候下の植生の多様性と特異性に大きな恩恵を与えている[ 11] 。植生は多くの日光を受け取ることを目的として垂直方向に発達し、これは他の気候では珍しい[ 11] 。
熱帯モンスーン気候
ケッペンの気候区分では、熱帯モンスーン気候を年間を通じて高温で気温変化が小さく、年間降水量も多い気候として分類している。ただ、熱帯雨林気候との違いは短い乾季が存在することで、これはほとんどの地域で冬(寒冷になることはないが、太陽高度が最も低い季節として定義できる)に起こる[ 15] 。
熱帯モンスーン気候は南アジア や東南アジア 諸国の北緯10度から北回帰線 までの地域に多く見られ、アフリカ西部や南アメリカにも見られる。日本では小笠原諸島 に見られる[ 16] 。
熱帯モンスーン気候の統計記録として、年間平均気温は約27.05 °C (80.69 °F)で、年間を通じての気温変化の平均は3.6 °C (2 °F)である[ 17] 。雨季と乾季の存在が、熱帯モンスーン気候のほかの熱帯気候に対する特徴であり、夏に降水量が多く冬には短いながらも乾燥した時期がある。年間降水量の平均は3409.2 mmだが、そのうち3115.9 mmは夏季の雨の多い時期に降り、冬には293.3 mmしか降らない[ 17] 。
この雨季と乾季も含めると熱帯モンスーン気候には大きく3つの季節がある。まず、少し涼しく乾燥した秋から冬の終わりにかけての季節と、春の乾燥した季節、そして夏やその前後の、モンスーン とも呼ばれる雨の多い季節である[ 18] 。モンスーンは通常季節風 を指す用語だが、雨季に見舞われる地域ではこの季節風によってもたらされる大雨自体をモンスーンと呼ぶことがある。
熱帯モンスーン気候の地域の森林には、3層に分かれた構造の植生がある。地面に近い最初の層は、低木や草が密生する層であり、2番目の層は高さ15 mまでの木で構成される下層植生 (英語版 ) で、最上層が林冠 と呼ばれる高さ25 mから40 mまでの樹木が密集する層である。さらにその上に、高さ35 mを超える高木で構成される巨木層と呼ばれる4番目の層が見られることもある[ 19] 。
サバナ気候
サバナ気候は北緯・南緯ともに緯度10度から25度までの地域に分布し、熱帯気候の外縁部に相当する。この気候に属するのは、アフリカ中部や南アメリカの一部、オーストラリアの北部や東部などの地域である[ 21] 。日本では南鳥島 がこれに属する[ 22] 。
サバナ気候の気温範囲は概ね20 °Cから30 °C(68 °Fから86 °F)で、このうち夏が25 °Cから30 °C、冬が20 °Cから30 °Cだが、定義上月平均気温が18 °Cを下回ることはない[ 23] 。
年間降水量は700から1000 mmで、最も少雨の月は冬であることが多く、その月の平均降水量は60 mmを大きく下回る[ 24] 。
サバナ気候の地域では陸地は平坦な草原で覆われた地域と森林地帯の2つがあり、この草原地帯は地球表面上の植生の20%を占める[ 25] 。この草原の植生には、アフリカヒゲシバ やエンバク 、ギョウギシバ 、レモングラス などが含まれる[ 26] 。
関連項目
ウィキメディア・コモンズには、
熱帯 に関連するカテゴリがあります。
ウィキメディア・コモンズには、
熱帯気候 に関連するカテゴリがあります。
脚注
^ Society, National Geographic (2011年1月21日). “tropics ” (en ). National Geographic Society . 2022年12月2日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2022年4月26日 閲覧。
^ a b Kottek, Markus; Grieser, Jürgen; Beck, Christoph; Rudolf, Bruno; Rubel, Franz (2006-07-10). “World Map of the Köppen-Geiger climate classification updated” . Meteorologische Zeitschrift 15 (3): 259–263. Bibcode : 2006MetZe..15..259K . doi :10.1127/0941-2948/2006/0130 . ISSN 0941-2948 . https://opus.bibliothek.uni-augsburg.de/opus4/frontdoor/index/index/docId/40083 .
^ “World maps of Köppen-Geiger climate classification ”. 2023年1月28日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2023年2月8日 閲覧。
^ “過去の気象データ ”. 気象庁 . 2023年1月2日 閲覧。
^ “epiphyte | Definition, Adaptations, Examples, & Facts | Britannica ” (英語). www.britannica.com . 2022年12月27日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2022年4月26日 閲覧。
^ “Blue Planet Biomes - Rainforest Biome ”. www.blueplanetbiomes.org . 2023年1月5日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2020年4月3日 閲覧。
^ “Blue Planet Biomes - Savanna Biome ”. www.blueplanetbiomes.org . 2022年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2020年4月3日 閲覧。
^ “World Weather Information Service ”. 2022年3月11日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2023年2月9日 閲覧。
^ Society, National Geographic (2019年10月24日). “Köppen Climate Classification System ” (英語). National Geographic Society . 2022年11月21日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2020年4月2日 閲覧。
^ a b c McKnight, Tom L. (Tom Lee); Hess, Darrel (2000). Physical geography : a landscape appreciation . Internet Archive. Upper Saddle River, N.J. : Prentice Hall. https://archive.org/details/physicalgeographmckn
^ a b c d “Tropical Rainforest | Biomes of the World ” (英語). 2022年11月9日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2020年4月2日 閲覧。
^ a b c “Tropical Rainforest Biome - Tropical Moist Climates (Af) | The Tropical Climate | The Köppen Climate Classification System | Resources ” (英語). ISC-Audubon . 2022年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2020年4月2日 閲覧。
^ “気候指数 [日本全国版 の作成-日本の気候の極端さは1971年以降の最高水準]”. ニッセイ基礎研究所 . ニッセイ基礎研究所 . 2023年12月28日 閲覧。
^ “World Weather Information Service ”. 2022年8月12日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2023年2月9日 閲覧。
^ “Tropical monsoon and trade-wind littoral climate | meteorology ” (英語). Encyclopedia Britannica . 2023年1月20日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2020年4月3日 閲覧。
^ “小笠原の自然 ”. 駒澤大学 . 2023年12月28日 閲覧。
^ a b “Tropical Monsoon Climate ”. www.earthonlinemedia.com . 2021年4月14日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2020年4月2日 閲覧。
^ “Seasons of Tropical Monsoon Climate ” (英語). Your Article Library (2016年3月8日). 2022年12月8日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2020年4月2日 閲覧。
^ “Rainforest layers ” (英語). www.rainforestjournal.com (2015年1月23日). 2022年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2022年4月26日 閲覧。
^ “World Weather Information Service ”. 2023年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2023年2月9日 閲覧。
^ “What Are The Characteristics Of A Tropical Savanna Type Of Climate? ” (英語). WorldAtlas . 2022年11月27日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2020年4月3日 閲覧。
^ “南鳥島 | 小笠原村公式サイト ”. 小笠原村 . 2023年12月28日 閲覧。
^ “Blue Planet Biomes - Savanna Climate ”. www.blueplanetbiomes.org . 2022年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2020年4月3日 閲覧。
^ “The grassland biome ”. ucmp.berkeley.edu . 2023年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2022年4月26日 閲覧。
^ “Savanna Biome: Location, Climate, Temperature, Plants and Animals ” (英語). Conserve Energy Future (2018年8月26日). 2022年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2020年4月3日 閲覧。
^ “KDE Santa Barbara ”. kids.nceas.ucsb.edu . 2022年12月10日時点のオリジナルよりアーカイブ 。2020年4月3日 閲覧。