温根湯温泉(おんねゆおんせん)は、北海道北見市留辺蘂町温根湯温泉にある温泉。国道39号沿いにあり、無加川の清流をはさんで旅館やホテルが立ち並ぶ。「温根湯」の名称は、アイヌ語の「オンネ」(大きな)・「ユ」(お湯)に由来する。
歴史
有史以前からアイヌが、狩猟の際にこの地に自然に湧出していた温泉を利用していた。1899年(明治32年)に、本州方面から入植した国沢嘉右衛門、大江與四蔵らによって数軒の温泉旅館が作られ、本格的な温泉地としての道を歩みだした。終戦までは、旧陸軍第七師団の傷病兵の療養地として指定されていたこともある。戦後、1957年(昭和32年)に、国道39号線が石北峠を経由する「大雪国道」として開通してからは、層雲峡と網走国定公園-知床半島-阿寒国立公園を結ぶ道東観光のゴールデンルートとして観光客も多数訪れるようになった。
近年の観光産業の低迷と旧・留辺蘂町の過疎化などにより往年の賑わいは影を潜めたが、生き残った温泉旅館やホテルでは施設の近代化を図るとともに、北見温泉(ポン湯温泉)・滝の湯温泉・塩別温泉と合わせて、「源泉100%かけ流しの美白の湯の温泉郷」としてPRを強化し、道の駅など温泉街の再開発を通じて温泉地の活性化を図っている。
泉質
温泉街
無加川の清流沿いに大型温泉ホテルが二軒立ち並び、同川と国道39号に挟まれる形で温泉街が形成される。近年、足湯や手湯が設置された。
アクセス
|
|
|
旧・北見バス温根湯営業所が待合所として開放される
|
鉄道
バス
周辺
主なイベント
- 温根湯つつじまつり(毎年5月上旬)
- 温根湯温泉まつり(毎年8月の第1土曜・翌日曜の2日間)
- おんねゆ温泉郷雪物語(毎年12月〜3月)
町名としての温根湯温泉
温泉街とその周辺は、留辺蘂町温根湯温泉という地区として市街地を形成している。
地区北部が温泉街であり、地区内を東西に国道39号が走っている。
施設
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
|
---|
用語 | | |
---|
世界の温泉 | |
---|
日本の温泉 | |
---|
療養泉の泉質 | |
---|
温泉食品・温泉地熱料理 | |
---|
研究所 | |
---|
温泉分析機関 | |
---|
関連人物 | |
---|
関連項目 | |
---|
外部リンク | |
---|
カテゴリ | |
---|
ポータル |
|
---|
旧北見市 |
大通東 | 大通西 | 条丁目(北○条東・北○条西) | 大町 | 公園町 | 高砂町 | 青葉町 | 三楽町 | 三住町 | 東陵町 | 中央町 | 番場町 | 北斗町 | 清見町 | 幸町 | 山下町 | 本町 | 美芳町 | 寿町 | 緑ケ丘 | 花月町 | 美山町西 | 美山町東 | 美山町南 | 高栄西町 | 高栄東町 | 栄町 | 西富町 | 光西町 | とん田西町 | とん田東町 | 北進町 | 常盤町 | 中ノ島町 | 南仲町 | 南町 | 泉町 | 清月町 | 桜町 | 朝日町 | 田端町 | 小泉 | 春光町 | 柏陽町 | 並木町 | 文京町 | 曙町 | ひかり野 | 川東 | 若松 | 南丘 | 開成 | 常川 | 上ところ | 広郷 | 北上 | 北光 | 光葉町 | 花園町 | 新生町 | 川沿町 | 北央町 | 錦町 | 広明町 | 末広町 | 無加川町 | 豊地 | 西三輪 | 中央三輪 | 東三輪 | 緑町 | 卸町 | 桂町 | 双葉町 | 大正 | 若葉 | 昭和 | 大和 | 仁頃町 | 上仁頃 | 美里 | 北陽 | 相内町 | 東相内町 | 美園 | 豊田 | 西相内 | 住吉 | 本沢 | 柏木 | 富里
|
---|
旧端野町* |
緋牛内 | 一区 | 二区 | 三区 | 端野 | 川向 | 協和 | 忠志 | 豊実 | 北登
|
---|
旧常呂町* |
常呂 | 東浜 | 土佐 | 岐阜 | 栄浦 | 共立 | 豊川 | 富丘 | 福山 | 日吉 | 吉野 | 登
|
---|
旧留辺蘂町* |
富士見 | 厚和 | 滝の湯 | 川北 | 大和 | 平里 | 花丘 | 松山 | 温根湯温泉 | 昭栄 | 金華 | 大富 | 富岡 | 豊金 | 泉 | 旭東 | 旭中央 | 旭南 | 旭公園 | 旭北 | 旭1区 | 旭西 | 旭3区 | 栄町 | 上町 | 仲町 | 東町 | 元町 | 宮下町 | 丸山 | 瑞穂 | 花園
|
---|
*の地区は字名の前にそれぞれ旧町名(端野町・常呂町・留辺蘂町)が冠される。
カテゴリ |