Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

毛吹草

『毛吹草』(けふきぐさ)は、江戸時代俳諧論書。編者は松江重頼正保元年(1645年)刊行、7巻5冊。貞門派の俳論の基本文献と位置づけられる。

寛永13年(1636年)刊行の野々口立圃著『はなひ草』に対抗する形で、俳諧作者のために企画された作法書であり、貞門俳論の基本文献である[1]。序文に寛永15年(1638年)とあるが、実際には寛永16年(1639年)以後の句が1000句ほど収録されており、『毛吹草』の成立は寛永20年(1643年)以後と推定される[2]

巻1は「連歌付・俳諧付差別の事」(30項目)、「可宜句体之品々」(「心之発句・付句」「眺望」「見たて」など35項目)を収め、巻2は前半で四季と恋の詞を俳諧連歌に分けて収め、後半は「世話」「古語」として様々な俚諺を収める[1]。巻3は俳諧の付合語をいろは順に並べ、巻4は諸国名物を国別に並べる[1]。巻5-巻6は春夏秋冬の発句、巻7は四季・恋・雑の付句100句をそれぞれ収める[1]。刊行後、池田正式安原貞室加藤雲堂らによって排撃を受けたが、俳諧作法書かつ百科事典として好評を博した[1]

有名なことわざである「に金棒」は、当書が初見とされる[3]

校訂本

脚注

  1. ^ a b c d e 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典 第2巻』岩波書店、1984年1月、383頁。 
  2. ^ 田中善信 (1971). “『鷹筑波』の成立をめぐって”. 近世文藝 (日本近世文学会) 19: 14-23. doi:10.20815/kinseibungei.19.0_14. 
  3. ^ 鈴木棠三,広田栄太郎編『故事ことわざ辞典』東京堂出版、1968年、158頁。 
Kembali kehalaman sebelumnya