柳営秘鑑『柳営秘鑑』(りゅうえいひかん)は、江戸幕府の年中行事、諸士勤務の執務内規、格式、故事、旧例などを記した書物。幕臣の菊池弥門著。寛保3年(1743年)に成立した。10巻。 概要『柳営秘鑑』は、江戸幕府の年中儀礼、殿中の格式、故事、旧例、武家方の法規などを記載しており、三つ葉葵紋の由来、扇の馬印の由来、譜代の列(安祥譜代、岡崎譜代、駿河譜代など)などが記載されている。著者は菊池弥門。原本(定本)は10巻。ただし続巻が多く、『後編柳営秘鑑』(12巻)、『拾遺柳営秘鑑』(5巻)、『柳営秘鑑脱漏』(12巻)、『温知柳営秘鑑』(12巻)、『残集柳営秘鑑』(10巻)、『新益柳営秘鑑』(10巻)がある。 江戸幕府の教育施設で林羅山に由来する昌平坂学問所の旧蔵本が、はじめの10巻と続巻を含めた形で原本として存在する。国立国会図書館所蔵。この複製が『内閣文庫所蔵史籍叢刊』(汲古書院、1981年)から「柳営秘鑑」の題で刊行されている。 大名の格式等に関する法曹法(役所の執務内規)として用いられた。書名にある柳営とは、幕府、将軍、将軍家を指す用語である。ただし内容は江戸時代を通してのものではなく、享保期中心に記載されている。 幕府の『柳営秘鑑』に範をとり、編纂されたものに、金沢藩前田家の『北藩秘鑑』、姫路藩の『姫陽秘鑑』(姫路市)がある。 柳営秘鑑は、民間に出回ったものではないと言う。(一橋大学附属図書館) 内容御普代の規定譜代大名たる「御普代」にあたる家や該当する譜代の種類を以下のように記す。
扇の御馬印について徳川家康の馬印の一つ「大馬印」の由来を述べている。大馬印の由来は諸説あるが、柳営秘鑑では本多中務大輔家由来説を次のように示している。
この記述は常山紀談でも、類似した話が掲載されている。
三つ葉葵紋の由来徳川氏の家紋である三つ葉葵紋の由来を解説している。由来には諸説あるが、柳営秘鑑に記載されるのは酒井家由来説である。その内容は次のとおり。
研究会
写本
関連項目 |