Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

松上げ

広河原の松上げ
雲ケ畑の松上げ(終い火)
花脊松上げの柱松

松上げ(まつあげ)は京都丹波若狭若狭街道)にかけてお盆の時期(概ね8月24日の地蔵盆)に行われる火祭りで、「松上げ祭り」「松上げ神事」とも呼ばれ、地域によっては上げ松ともいう。

総体的に山間部に多く伝承されており、山火事を恐れ、火伏(防火)にご利益がある京都市右京区愛宕神社を崇拝する愛宕信仰に端を発するとされ、地域によって多少所作の違いはあるが、巨大な松明に見立てた「柱松(御柱)」という立てた長棒の上部に「笠」という受け籠を取り付け、松明を投げ入れ着火し、最後に柱を倒して終わるのが一般的な形式。柱の周囲に「地松」という松明を灯して結界としたり、笠に最初に火を点ける「一番点火」を競い合ったり、柱が倒れた後に種火やをもらい受けたりとの違いがある。また、基本的には男性のみの催事で、服喪中や出産があった家からは参加不可の決まりもあるが、人手不足から禁忌を解く地域もある[1]

松上げ(上げ松)の開催地と開催日[2]


2020年令和2年)は新型コロナウイルス感染症の流行のため開催が一部を除いて中止となった。

脚注

  1. ^ 京都北山の松上げと愛宕信仰 八木 透(『創造する市民』第52号、京都市社会教育振興財団、1997年)
  2. ^ 京ごよみ(8月の年中行事) 京都市観光協会
    南丹市 上げ松/松上げ 森の京都博実行委員会
    松上げ 小浜市役所

映像資料[編集][編集]

公益財団法人京都市文化観光資源保護財団と京都市文化財保護課による「京都の歴史と文化 映像ライブラリー」において記録映像が公開されている。

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya