Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

杉田成卿

藤浪剛一『医家先哲肖像集』より杉田成卿

杉田 成卿(すぎた せいけい、文化14年11月11日1817年12月18日〉 - 安政6年2月19日1859年3月23日〉)は、江戸時代幕末期の蘭学者は信、成卿は字。号を梅里、または天真楼と称する。杉田玄白の孫。

略伝

杉田玄白の次男・杉田立卿の子として江戸浜町に生まれる。幼時より学業に優れ、儒学を萩原緑野、蘭書を名倉五三郎などに学ぶ。20歳の時から坪井信道に蘭学を学び、人格的にも深い感化を受けた。1840年に天文台訳員に任命され、1843年老中水野忠邦の命でオランダの政治書(国憲)を翻訳したが、水野の失脚によりこの書は日の目を見ないことになった。同じ年に『海上砲術全書』を訳述している。

1844年にオランダ国王から幕府に開国を勧めた親書を翻訳。1845年には父のあとをついで若狭国小浜藩主の侍医となる。1853年ペリー来航の際はアメリカ大統領からの国書を翻訳。翌年、天文台役員の職を辞し、主として砲術書などの訳述に従い、1856年には蕃書調所の教授に迎えられた。本格的蘭和辞典の編纂などに力を尽くしたが、生まれつきの病弱に加え心労により43歳で逝去する。

辞世は「死にたくもまた生きたくもなしの花 ちるもちらぬも風にまかせて」であった。

成卿の人物

成卿の生前を知る人々(大槻如電福澤諭吉)の伝承によると、神経が鋭敏に過ぎ、ふさぎ込んで考えこむ癖があったという。名利にうとく世俗の妥協を嫌い、謙虚ではあるが他人にも厳しく、穏やかというよりは狷介不羈に近かったと言える。成卿の門人に橋本左内がいたために、国家の安危にも関心を示すようになっていたが、シーボルト事件以来の蘭学者への迫害、さらに蘭学者自体の堕落が成卿の憂鬱を深めたものと推察できる。

エピソード

佐久間象山は杉田にオランダ語を習った[1]

家族

  • 祖父・杉田玄白
  • 父・杉田立卿(1785-1845) - 玄白と後妻・伊與の子
  • 長女・縫 - 入婿の杉田廉卿と1870年に死別し、ニューヨーク領事官だった富田鉄之助と1874年に再婚。その際、福沢諭吉を媒酌人、森有礼を証人とし、「夫は妻を愛し支え、妻は夫を愛して助ける」旨を記した結婚契約書を交換した。
  • 二女・継(1851-1910) - 8歳で父を失い、姉夫婦の下で育つ。1869年に乙骨太郎乙に嫁ぐ。
  • 三女・結
  • 義弟・杉田玄端 - 立卿に入門し、請われて立卿の猶子となり、成卿の弟となる。のち杉田家本家の白玄(杉田伯元の子)の養子となり宗家を継いだ。[2]

著作と翻訳

  • 『治痘真訣』
  • 『済生三方』
  • 『済生備考』(聴胸器用法略記をふくむ)
  • 『増補海軍砲術全書』
  • 『砲術訓蒙』
  • 『野砲演習式』
  • 『山砲略説』(小関高彦の名)
  • 『万宝玉手箱』
  • 『洋砲試験表』(山口菅山撰)
  • 『医戒』
  • 『内翳手術』
  • 『解剖小式』
  • 『理家必読』
  • 『熕砲要法』
  • 『行軍必携』
  • 『梅里雑抄』
  • 『荷蘭語林集解』(立卿撰・成卿補)
  • 『海上炮術全書』(父の立卿らと共訳)
  • 『軍用火箭考』(箕作阮甫と共訳)

脚注

  1. ^ 『市川兼恭』原平三 講演(国立国会図書館デジタル化資料)
  2. ^ 『小伝 乙骨家の歴史―江戸から明治へ』永井菊枝、フィリア、2006年、p178

参考文献

  • 依田学海『話園』
  • C.W.フーヘランド『医戒』(杉田成卿・訳)
Kembali kehalaman sebelumnya