本庄領本庄領(ほんじょうりょう)とは、武蔵国児玉郡大寄郷若泉庄に属した領域。武蔵国の北西部国境沿いに位置し、21の村々(のちに分村して24ヵ村)から成る。 歴史概要本庄領は、古くは武蔵七党の一角を占める児玉党の氏族達が土着し、各村々を領有していた地域である。戦国時代、本庄実忠の代からすでに本庄領は20ヵ村から成り立っていたとされる。本庄村は元禄の頃になると、本庄町と称すようになり、その後に本庄宿(中山道で最大の宿場町)となった。多くの村々は元から児玉郡に属したものであるが、杉山村、新井村、都島村、山王堂村、沼和田村、仁手村などは、元は上野国那波郡に属した領域であり、寛永の頃(近世の初め)まで武蔵国の領土ではなかったが、洪水の影響から河川の流れが変わった事により、当国に属す事となったと伝えられる。本庄村も古文献などで上州と誤解されているものがあり、こうした国境沿いに位置した為の誤解である。 地理北に利根川が流れ、武州(現埼玉県)西部では少ない台地上に当たる。その為、開発も進んだ(この事が結果として、後世でも古いものが残った児玉山麓の地域=児玉郡南部との違いに繋がっている)。上仁手村に至っては、利根川の北に位置している為、歴史的・文化的流れは上州からの影響の方が強い。 南に鉢形領、八幡山領、安保領などがあり、いずれも児玉郡に属すもので、元々は児玉党の氏族達が領有していた地域である。 本庄信明時代の本庄領戦国期前後の本庄氏の所領。戦国期になると、武功などで西本庄(栗崎)の地を賜るなど所領の変化が激しい。 北堀村、栗崎村、東富田村、五十子村、東本庄村(現在は北堀)、傍堂村などなど。 本庄藩時代の本庄領(1万石)小笠原氏が治めていた21ヵ村。本庄藩は17世紀初めには廃藩となり、その後、旗本四家が数年間、分割領有した。 本庄村、八丁河原村、新井村、都島村、小島村、杉山村、山王堂村、沼和田村、田中村、仁手村(元・上・下)、五十子村(東・西)、東富田村など。 本庄領21ヵ村(本庄宿時代)小笠原氏が治めていた時代までは21ヵ村であったが、後に分村した結果、24ヵ村となった。『新編武蔵風土記稿』においても24ヵ村としている[注釈 1](村の数については諸説ある)。 太字は元上州領域の村 本庄宿、(東)富田村、西富田村、北堀村、東五十子村、西五十子村、小茂田村、鵜森村、傍示堂村、元仁手村、上仁手村、下仁手村、久々宇村、田中村、沼和田村、山王堂村、都島村、小島村、下野堂村、杉山村、新井村。 備考
脚注参考資料
関連項目 |