Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

新見政一

新見にいみ 政一まさいち
生誕 1887年2月4日
日本の旗 日本広島県広島市安佐北区
死没 (1993-04-02) 1993年4月2日(106歳没)
所属組織  大日本帝国海軍
軍歴 1910年 - 1944年
最終階級 海軍中将
出身校 オックスフォード大学
除隊後 戦史研究家
海軍反省会最高顧問
海上自衛隊幹部学校特別講師
テンプレートを表示

新見 政一(にいみ まさいち、1887年明治20年〉2月4日 - 1993年平成5年〉4月2日)は、日本の海軍軍人、戦史研究家。最終階級は海軍中将

経歴

広島県広島市安佐北区出身。農業・醤油製造業の新見千五郎の二男として誕生。妻の澄子は小林躋造海軍大将の妹。旧制広島県立忠海中学校より海軍兵学校第36期入校。席次は入校時200名中35番、卒業時191名中14番。同期生の水戸春造海軍中将は中学同窓でもある[1]。新見は海軍砲術学校高等科を修了し、同校教官を務めた砲術専攻士官であり、またオックスフォード大学で国際法を学んだ日本海軍有数の知英派である。

駐英武官補佐官在任中に第一次世界大戦の戦史研究を行い、帰国後『海軍中央軍令機関整備ノ意見書』および『持久戦ニ関スル意見書』を当局に提出した。これは日本においても次期世界大戦は総力戦となること、また艦隊決戦英語版は生起しないことを説き、大本営は政戦略一致の機関であること、また海上交通線防御の対策が必要であるというものであった。周囲からは異端児扱いされるが、太平洋戦争の推移は新見の見解が現実であったことを証明した。

海軍大学校では戦史教官を合計5年務め、教育局長在任中には海軍防衛学校を創設し、海上交通防御の対策を講じようとしたが、軍務局の反対で結局海軍機雷学校の設立にとどまった。軍務局長は井上成美であり、井上の反対は学校の名称に関するものであったが、機雷学校の設立は新見、井上が役職を去った後である[2]。なお両人は親英米路線では一致していたが、海大教官としての授業方針と兵機一系化を巡って意見が対立している[3]

日独防共協定締結後も、ジョージ6世戴冠記念観艦式に随行した際の秩父宮雍仁親王に対する優遇から英国は日本と結びたがっていると判断し、また第一次世界大戦で示された米国の国力から日本は米英と協調すべきであり、独伊とこれ以上接近するのは危険であると訴えたが、やはり受け入れられることはなかった。

第2遣支艦隊司令長官としては、南部仏印進駐香港攻略作戦に協力した。

戦後

戦後は海上自衛隊幹部学校の特別講師、また再建された水交会で「海軍反省会」最高顧問を務めた。

戦史研究を重視していた新見は、第二次世界大戦の戦史研究に励み『第二次世界大戦戦争指導史』を82歳から84歳にかけて著した。一般に発売されたのは97歳のときであった。この著作は昭和天皇に献上されたが、昭和天皇は「新見の本がでたのか」と喜び、皇太子明仁親王にも贈られた[4]

年譜

人物

  • 新見は自分の意見を押し通すことはせず、他人と争うことを好まない性格であった[4]
  • 106歳の長寿を保ち、海軍の最長老として大井篤ら多くの後輩に慕われた。

栄典

主要著述物

  • 『第二次世界大戦戦争指導史』原書房、1984年。ISBN 4-562-01516-0
  • 『日本海軍の良識 提督 新見政一 自伝と追想 』提督新見政一刊行会編、原書房、1995年。 ISBN 4-562-02696-0 C0021

出典

  1. ^ 『提督 新見政一』第一部「自伝と遺稿」
  2. ^ 井上成美伝記刊行会『井上成美』「軍務局長時代」
  3. ^ 井上成美伝記刊行会『井上成美』「海大教官時代」、「軍務局長時代」
  4. ^ a b 聞き書き日本海軍史』「日本海軍に警鐘を鳴らし続けた中将」
  5. ^ 総理庁官房監査課編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、「昭和二十二年十一月二十八日 仮指定者」53頁。
  6. ^ 『官報』第8021号「叙任及辞令」1910年3月23日。
  7. ^ 『官報』第757号「叙任及辞令」1915年2月12日。

参考文献

関連項目

Kembali kehalaman sebelumnya