後藤宗印後藤 宗印(ごとう そういん、天文14年(1545年)ごろ - 寛永4年11月24日(1627年12月31日))は長崎の町年寄を務めた人物[1][2][3][4][5]。キリシタンで朱印船貿易家でもあった。 佐賀・武雄の後藤貴明の一族で[6]、諱は貞之。当初は惣太郎という名で、後に庄左衛門と称する[2]。宗印と号し、洗礼名は登明(Thome)といった[1][2][7][8]。元亀2年(1571年)、長崎に移住し、町人達の指導的な役割を担う頭人(とうにん)となる。文禄元年(1592年)、長崎代官寺沢広高により、頭人は町年寄と改称され、後藤宗印は引き続き町の統治に携わる[1][4]。 町年寄を務めるかたわら、ブルネイやシャム行きの朱印状を下付され、朱印船2隻を渡航させて海外貿易に従事した[1][2][9][10]。 慶長5年(1600年)からキリシタン信仰手引書を金属活字の国字本で出版[2]。同年3月上旬に『おらしょの飜訳』、同年6月上旬に『どちりな・きりしたん』、同16年(1611年)5月上旬に『ひですの経』を刊行[1][2][11][12]。その社会的地位と財産でイエズス会を援助し、キリスト教徒の信心会「コンフラリア・デ・ミゼリコルディア(慈悲の信心会)」に加盟し慈善事業にも従事した[1][2][13]。元和7年(1621年)3月26日付の長崎の教徒からローマ教皇に宛てた奉答文にも署名した[2]。 寛永3年(1626年)6月、長崎住民に対する棄教命令が出され、長崎奉行の水野守信により町民の棄教が進められた際には、これを拒んで長崎の町を出た。宗印と同じ町年寄の町田宗賀ジョアンも信仰を棄てず、同じく長崎の町を去った[14][15][16]。 寛永4年(1627年)、80余歳で病死[1][2]。晧台寺に埋葬される[2]。 脚注
参考文献
|