Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

岩佐銈

岩佐銈

岩佐 銈(いわさ けい、1878年明治11年〉 - 1938年昭和13年〉11月1日)は、囲碁棋士東京出身。方円社6代目社長として日本棋院設立を遂行。追贈八段。

経歴

方円社時代

岩佐敬重の五男として生まれる。幼時から碁に親しみ、1895年(明治28年)方円社に入社、1897年(明治30年)初段、1901年(明治34年)四段。1903年(明治36年)、長野敬次郎と十番碁。1904年(明治37年)五段。1909年(明治42年)、石井千治野沢竹朝とともに囲碁同志会を結成、1912年(大正元年)石井の方円社社長就任とともに方円社復帰。1913年(大正2年)六段、翌年の昇段披露会には200余名が出席した。新聞碁の勝ち抜き戦では、「万朝報」で1回、「時事新報」で2回の5人抜きを達成。1920年(大正9年)、中外商業新報の坊社両派の混合敗退戦第1局で、坊門の井上孝平と対局。

日本棋院設立

1922年(大正11年)の裨聖会設立の声明に名を連ねたが、参加せず。しかし方円社は雁金準一瀬越憲作鈴木為次郎の裨聖会参加で主力棋士を欠いた上に、社長広瀬平治郎も前年から病床にあり、1923年(大正12年)1月、岩佐は方円社副社長格として加藤信とともに、本因坊秀哉ら坊門と合同して中央棋院を設立。しかし資金面で対立し、4月に方円社棋士は分裂して方円社に戻る。同年9月の関東大震災で、当時丸ビルにあった方円社を、四谷の岩佐宅に移した。

1924年(大正13年)1月、広瀬に代わって方円社6代目社長に就任。この頃、秀哉を中心とした中央棋院、裨聖会、方円社の三派ともに経営は苦しく、その上での震災により再度碁会合同の機運が強まり、秀哉、裨聖会雁金、大倉喜七郎らとともに碁会大合同を策し、5月には方円社を解散、7月に日本棋院設立を遂げる。

日本棋院では審査員役に就き、また第1回の大手合では秀哉と対局し、二子で中押勝。1926年(大正15年)、鈴木為次郎、瀬越憲作とともに、推挙されて七段昇段。大手合が1927年(昭和2年)からの春秋二期制となると、秀哉、中川亀三郎八段らとともに審判役となる。1938年(昭和13年)没。1942年(昭和17年)追贈八段。

門下に藤田豊次郎、光原伊太郎、藤村芳勝、福田義虎など。本因坊道策に傾倒し、道策の棋譜はすべて並べられるほどだったという。

著書

  • 『置碁石立軌範』大野万歳館 1911年(中川亀三郎と共著)
  • 『布石通解』碁界新報社 1911年
  • 『布石精要』須原書店 1911年
  • 『互先石立軌範』大野万歳館 1913年(中川亀三郎と共著)
  • 『戦争要義』碁界新報社 1914年
  • 『置碁石立図解』文進堂 1920年(胡桃正見と共著)
  • 『囲碁定石通解』文進堂 1921年(胡桃正見と共著)
  • 『布石詳解』日本棋院 1927年(瀬越憲作と共著)
  • 『置き碁必勝法』誠文堂 1934年

参考文献

Kembali kehalaman sebelumnya