Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

小久保喜七

小久保喜七

小久保 喜七(こくぼ きしち[1]1865年4月17日慶応元年3月22日[2] - 1939年昭和14年)12月14日[1][3][4])は、日本の政治家、自由民権家[3]衆議院議員(当選6回)[1][5]貴族院勅選議員[1]。自由通信社相談役[6]従四位勲二等[1]。中田文武館館長[7]城南[6][8]。族籍は茨城県平民[2][9]

経歴

下総国猿島郡[3](のちの茨城県猿島郡新郷村中田[10]、現在の茨城県古河市)出身。小久保藤吉の長男[6][9]。幼い頃に母を失い、祖母に養われた[7]栃木県佐野町で先生に就いて漢学を学んだ[10]

1879年明治12年)、郷里に帰り民権自由の説を唱え[7]自由民権運動に投じる。1883年(明治16年)春に有終会を組織し、又五州志士舟遊会を起し推されて幹事となる[10]。さらに自由党結成大会に出席した[10]。中田文武館を設立し自ら館長となり大に壮士を養う[7]

1884年(明治17年)には加波山事件1885年(明治18年)には大阪事件で逮捕されたが無罪となる[3]大隈重信外務大臣の条約改正案に反対し、1889年(明治22年)には大隈重信外務大臣襲撃事件で検挙投獄されたが無罪となる[3]

自由党本部幹事に推され、立憲自由党の結党式準備委員として尽瘁した[10]1890年(明治23年)、立憲自由党結党式挙行の当日刺客に刺された[10]1892年(明治25年)、茨城県会議員に当選し、副議長に推された[10]。後に自由党を離党し、大井憲太郎神鞭知常佐々友房らとともに非内地雑居論を主張した[10]

1895年(明治28年)、茨城県会議長不信任案を提出するが、該案を却下して紛擾を惹起し、さらに臨時県会に於いて副議長不信任案を提出される[10]。再び県会議員に当選したが、議長選挙に敗れて、直ちに議員を辞職した[10]1898年(明治31年)、台湾で台湾通信社を創設した[10]1900年(明治33年)、帰国した[10]1901年(明治34年)、立憲政友会に入党した[10]

1908年(明治41年)の第10回衆議院議員総選挙に茨城県郡部より出馬し、当選[9]。以後、6期にわたって務めた。その間、政友会系の自由通信社の社長になり、原内閣では逓信参事官を務めた。

1928年(昭和3年)10月18日、貴族院議員に勅任され[11][12]交友倶楽部に所属[1]、死去するまで在職した[13]。また小田原急行鉄道取締役[1]大東文化協会の顧問なども務めた[14]

人物

『実業の世界』からの「あなたは25歳の頃に何をしていたか。その当時の収入及び生活状態はどうだったか」という問いに小久保は「大同協和会の幹事に推さる。大隈外務大臣の条約改正に反対し、来島氏が伯を傷くるや、これが連累として獄に下る。定まりたる収入一もなし」と回答している[15]

自由党時代から自身の白い顔を自慢中の自慢としていた[8]。著書に『城南片鱗』、『城南詩鈔』などがある[3]。趣味は詩文[6]。住所は東京市四谷区右京町[2]、大森区大森[6]

その他

2019年現在、森ビルが中心となって再開発を行なっている麻布我善坊谷(現在の住所は麻布台)の六本木側の入口にある、日露戦争時に日本のスパイとして殉職した横川省三記念公園には、小久保が「天地知心」と記した国旗掲揚塔がある。なお、塔の碑文の小久保喜七の「喜」は「㐂」となっている。また、同地は前述した通り、再開発真っ只中であるため、この塔が新しくできた公園に移転されるかは不明。

家族・親族

小久保家

脚注

  1. ^ a b c d e f g 『議会制度七十年史 第1』116頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年9月3日閲覧。
  2. ^ a b c d 『人事興信録 第4版』こ22頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年8月31日閲覧。
  3. ^ a b c d e f 小久保 喜七とはコトバンク。2021年9月2日閲覧。
  4. ^ 『官報』第3887号、昭和14年12月19日。
  5. ^ 『衆議院議員略歴 第1回乃至第19回』318頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年9月3日閲覧。
  6. ^ a b c d e f g h 『人事興信録 第11版 上』コ17頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年8月31日閲覧。
  7. ^ a b c d 『在野名士鑑 巻の1』80 - 86頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年9月4日閲覧。
  8. ^ a b 『新代議士名鑑』61頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年9月2日閲覧。
  9. ^ a b c d 『人事興信録 第5版』こ32頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年9月3日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m 『日本ダイレクトリー 御大典紀念』121 - 123頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年9月4日閲覧。
  11. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、37頁。
  12. ^ 『官報』第546号、昭和3年10月19日。
  13. ^ 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、46頁。
  14. ^ 『時の人』
  15. ^ 『実業の世界 29(5) 現代暴露號』52頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2024年8月4日閲覧。

参考文献

  • 山田倬(秋村)、武部竹雨(弁次郎)編『在野名士鑑 巻の1』竹香館、1892、1893年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
  • 清田伊平『日本ダイレクトリー』甲寅通信社編集部、1915年。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第5版』人事興信所、1918年。
  • 『大日本人物名鑑』ルーブル社出版部、1921年。 
  • 加藤紫泉『新代議士名鑑』国民教育会、1924年。
  • 『実業の世界 29(5) 現代暴露號』実業之世界社、1932年。
  • 衆議院事務局編『衆議院議員略歴 第1回乃至第19回』衆議院事務局、1936年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第11版 上』人事興信所、1937 - 1939年。
  • 『時の人』イハラキ時事社、1939年。 
  • 『貴族院要覧(丙)』昭和21年12月増訂、貴族院事務局、1947年。
  • 衆議院、参議院編『議会制度七十年史 第1』大蔵省印刷局、1960年。
Kembali kehalaman sebelumnya