Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

大木囲貝塚

大木囲貝塚の入り口。史跡の碑が建っている。

座標: 北緯38度18分10.9秒 東経141度2分37.9秒 / 北緯38.303028度 東経141.043861度 / 38.303028; 141.043861

大木囲貝塚の位置(宮城県内)
大木囲貝塚
大木囲貝塚
大木8b式土器(縄文中期中葉、関東の加曾利E2式並行)
大木囲貝塚から見た松島湾

大木囲貝塚(だいぎかこいかいづか)は、宮城県宮城郡七ヶ浜町東宮字大木・西大木・北大木・南大木に所在する縄文時代前期から中期にかけての貝塚を伴う大規模な環状集落遺跡である。東北地方南部における縄文時代の標式遺跡の1つ。1968年(昭和43年)3月18日に国の史跡に指定されている[1]

概要

松島湾の南岸、塩釜湾に突出した標高35メートルほどの丘陵上に位置する。東西270メートル、南北280メートルの楕円状[2]に数十箇所の貝層が分布している環状あるいは馬蹄形の貝塚である。貝層に囲まれた空間からは、竪穴建物跡が確認されており、一時期に6~8軒の建物があったと考えられている。

1917年大正6年)に松本彦七郎1918年(大正7年)に長谷部言人、1925年(大正14年)に清野謙次1927年から1929年昭和2年~4年)には山内清男伊東信雄らによって、AからG地点の発掘調査が数次にわたって行われた。貝層が厚さ2メートルにもわたっているために縄文時代前期前葉から中期後半までの良好な層位調査を行うことができた。山内は、各層位の出土土器を大木1式から10式(後に13型式)までの型式編年を行い、現在でも宮城県を中心とした東北地方中南部の前期から中期の縄文土器の編年基準として使用されている。 戦後になって、1949年(昭和24年)伊藤信雄が、1963年(昭和38年)・1965年(昭和40年)東北大学教育学部歴史研究室[3]が発掘調査を行っている。 1972年(昭和47年)~1978年(昭和53年)に七ヶ浜町教育委員会が史跡整備のための発掘調査を行い、貝層の分布と規模が判り、竪穴建物跡1軒が検出された。

脚注

  1. ^ 大木囲貝塚 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  2. ^ 規模は東西450メートル、南北600メートル。貝層の範囲は東西200メートル、南北250メートル(藤沼邦彦「大木囲貝塚」/文化庁文化財保護部史跡研究会監修『図説 日本の史跡 第2巻 原始2』同朋舎出版 1991年 53ページ)
  3. ^ 小笠原好彦「東北地方南部における前期末から中期初頭の縄文式土器 −昭和 38年発掘宮城県大木囲貝塚出土土器の内容と糠塚貝塚出土土器の占める位置−」『仙台湾周辺の考古学的研究』宮城教育大学歴史研究会、1968年

関連項目

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya