Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

変ニ長調

変ニ長調
D-flat major
各言語での名称
英語 D flat major
独語 Des-Dur
仏語 Ré bémol majeur
伊語 Re bemolle maggiore
中国語 降D大調
音階

全音を、半音を示す。
関係調
同主調 (Im) なし
平行調 (VIm) 変ロ短調
属調 (V) 変イ長調
属調平行調 (IIIm) ヘ短調
下属調 (IV) 変ト長調
下属調平行調 (IIm) 変ホ短調
前後の調と異名同音調
異名同音調 嬰ハ長調
半音下の調 ハ長調
半音上の調 ニ長調
括弧内の調は異名同音調である嬰ハ長調の関係調である。
テンプレートを表示

変ニ長調(へんニちょうちょう)は、西洋音楽における調のひとつで、変ニ (D) 音を主音とする長調である。調号はフラット5箇所 (B, E, A, D, G) である。

音階と和音

変ニ長調の音階構成音
上行→下行 1 2 3 4 5 6 7 8 7 6 5 4 3 2 1
自然長音階 D E F G A B C D C B A G F E D
和声的長音階 D E F G A Bdouble flat C D C Bdouble flat A G F E D
旋律的長音階 D E F G A B C D C Bdouble flat A G F E D

赤マスは一般に臨時記号により表される。

変ニ長調の和音構成音(ダイアトニック・コード)
コードネーム D Em Fm G A Bm Cm-5 DM7 Em7 Fm7 GM7 A7 Bm7 Cm7-5 A9
第9音 B
第7音 C D E F G A B G
第5音 A B C D E F G A B C D E F G E
第3音 F G A B C D E F G A B C D E C
根音 D E F G A B C D E F G A B C A
和音記号 I II III IV V VI VII I7 II7 III7 IV7 V7 VI7 VII7 V9

和音は自然長音階で考えたもの。
その他のコードネームも実際の楽譜では異名同音的に変えられることがある。

特徴

サブドミナントマイナーでは6度の音(通常B)が半音下げられるのでB (B Double Flat) であり、この調を選択すると譜面上で重変記号(Double Flat)がしばしば使用される。重変記号の使用を避けるためにAが使われることもある。他に嬰ハ長調を用いる手段もあるが、調号にシャープを7箇所使用する (F, C, G, D, A, E, B) のであまり使われない。この調の曲で始まるポップ・ミュージックは最後で半音上がってニ長調で終わるケースもある。(Mr.Childrenしるし」「HANABI」、MISIAEverything」、King Gnu白日」など。)

同主短調として嬰ハ短調が用いられる。また、嬰ハ短調の同主長調に嬰ハ長調のかわりにこの調で書かれることも多く、曲初が嬰ハ短調で途中でこの調となる例は多い(ショパン幻想即興曲など)。

ロマン派のピアノ曲に多く見られる。ピアノでは黒鍵の利用が多いため、(てこの原理などにより)柔らかい音が得られるとされている。調号が多く使われるために読譜が難しいが、弾き慣れると弾きやすい調である。

ギターの場合、レギュラーチューニングだと開放弦に音階が一切含まれておらず、ダイアトニックコードが全てバレーコードになる為、大変弾きづらい。故に変ニ長調をギターで演奏する際はチューニングを半音下げるか、カポタストを使用して演奏する事が多い。

変ニ長調の曲の例

Category:変ニ長調を参照。

関連項目

Kembali kehalaman sebelumnya