加味逍遙散加味逍遙散(かみしょうようさん)とは、漢方処方の一つ。『和剤局方』に収載されている「逍遙散」に山梔子と牡丹皮を加えた処方で、別名「丹梔逍遙散」(たんししょうようさん)ともいう[1]。加味逍遙散の出典については諸説ある[2]。主に女性に用いられる漢方薬である。不安感やイライラ等には性別問わず適応。病院で処方される医療用医薬品と薬局等で購入できる一般用医薬品がある。味は苦みが強く飲みにくいため錠剤漢方もある[3]。 →出典の詳細については出典の節を参照
効果・効能比較的体質虚弱で、のぼせ感があり、肩がこり、疲れやすく、精神不安やイライラ、いらだちなどの精神神経症状、ときに便秘の傾向のあるものの次の諸症 : 冷え症、虚弱体質、月経不順、月経困難、更年期障害、血の道症、不眠症[4] 組成当帰(トウキ)3、芍薬(シャクヤク)3、白朮(ビャクジュツ)[† 1]3、茯苓(ブクリョウ)3、柴胡(サイコ)3、牡丹皮(ボタンピ)2、山梔子(サンシシ)2、甘草(カンゾウ)1.5-2、生姜(ショウキョウ)1、薄荷葉(ハッカヨウ)1 局方収載第十五改正の日本薬局方から、上記構成生薬を乾燥エキス化した「加味逍遙散エキス」(Kamishoyosan Extract)が収載された[5][6]。 出典加味逍遙散の出典にとしては、『和剤局方』[† 2]、『女科撮要』[† 3]、『内科摘要』[† 4]、『万病回春』[† 5]など諸説ある[2]。 中国北宋代の『和剤局方』にはその婦人諸病門に「逍遙散」が収載されているが、「加味逍遙散」の記述は見られない。「逍遙散」の初出はこの『和剤局方』であると考えられており、現在の「加味逍遙散」の構成生薬のうち山梔子と牡丹皮を含まない8味からなる処方であり「加味逍遙散」の原方である。「加味逍遙散」との名称は明中期の薛己(セツキ:薛立斎とも)の撰述による『女科撮要』、『内科摘要』(嘉靖年間1529年)に初めてみられ、この2出典にて構成生薬に山梔子と牡丹皮が加えられているが、生姜と薄荷葉を含まない8味の構成となっている。『女科撮要』、『内科摘要』以外の『薛氏医案』[7][† 6]では、『明医雑著』[8]の附方に収載の「加味逍遙散」で生姜は含まれているが、薄荷葉はやはり含まれていない。現在と同じ10味の処方構成としては、龔延賢の撰述による『万病回春』(明の万暦年間1587年)にその記述が初めてみられる。以上のような医史学的考察を行った小山は、本方のように複雑な過程を経て完成に至った場合、出典を一つに絞るのではなく全てが出典の一部をなすと考えるべきであり、『和剤局方』、『薛氏医案』、『万病回春』を出典とすべきであると述べている[2]。 処方名「逍遙散」に山梔子と牡丹皮を加味したという意であるが[1]、「逍遙散」とは逍遙翺翔(しょうようこうしょう:フラフラ飛び廻る様な)として定まらない愁訴を治すとの意味である[9]。 慎重投与
相互作用併用注意
副作用重大な副作用その他の副作用
薬効・薬理動物実験
関連処方
関連項目脚注
出典
参考文献
関連文献
|