ウィキペディア日本語版へようこそ!
こんにちは、小石川人晃さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!
ファーストステップ・ガイド
初心者の方はまずガイドブック を読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へ をお読みください。
サンドボックス では、自由に試し書きをすることができます。
トレーニングも兼ねて自己紹介 をしてみましょう。
隣の利用者ページ は自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
執筆・編集するときは五本の柱 に注意してください。
ヘルプ
利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
ウィキペディアはウィキ というシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針 に書かれています。
Hello, 小石川人晃! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help . Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内 で質問できます。
小石川人晃さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。みちまん (会話 ) 2013年1月16日 (水) 16:17 (UTC) [ 返信 ]
はじめまして。みちまん (会話 )と申します。突然の訪問お許しください。小石川人晃さんに耳寄りな情報をお届けしたいと思いまして、お伺いいたしました。
いきなりこんな話から入ってしまうと堅苦しいと思われてしまうかもしれませんが、ウィキペディアにはさまざまな方針や取り決めがなされておりまして、細かいことを申し上げて大変恐縮ですが、年号や記号にまで注文がついております。具体的にはWikipedia:表記ガイド をご案内いたしますので、こちらをご参照いただきたいのですが、たとえば年号は西暦を基本とし、和暦は例えば2013年(平成25年)のように括弧で記述することとなっております。また、「~」(全角チルダ)と「〜」(波ダッシュ)と見た目は似ていても、コンピュータ上では非なる記号がありまして(Windows XPなど古いOSをお使いの場合は波ダッシュが反転して映っているかもしれません)、Windows環境ではキーボードでは前者が入力されるようになっているのですが、さきほどご案内申し上げた表記ガイドにあるとおり、前者の使用は諸般の事情によりご遠慮いただくようになっておりまして、どうしてもお使いになりたい場合は後者の波ダッシュの使用をお願いいたしているところでございます。これをWindows環境で入力するには、編集画面の下に「マークアップ」「記号」「ギリシャ文字」という項目があるかと思いますが、こちらの「記号」にある「〜」をクリックしていただくことで入力が可能となります。しかし、さきほど「Windows XPなど古いOSをお使いの場合は波ダッシュが反転して映っているかもしれません」と申し上げたとおり、OSによって表示が変わってしまうため、たとえば「A市〜B市」としたい場合は「A市 - B市」と半角ハイフンで代用していただくことが強制ではありませんが推奨されており、道路記事では一般的にそのようになっております。
上のウェルカムメッセージは初心者のためになるガイドブックです。全ての新規登録ユーザーさまに対して漏れなく挿入されるものでございますが、執筆に慣れて不要だとお感じになったらウェルカムメッセージのみ除去していただいても構いません。何かご質問などございましたら、お気軽にお尋ねくださいませ。その際は文の最後に署名 をお忘れのないよう、お願いいたします。(編集画面上部の「えんぴつマーク」をクリックするか「--~~~~」と入力することで署名に変換されます)それでは、失礼いたします。--みちまん (会話 ) 2013年1月16日 (水) 16:17 (UTC)申し訳ありません。外部エディタで編集中に記述された内容「〜」を誤って自動変換してしまいました。元に戻します--フォット (会話 ) 2014年6月24日 (火) 05:18 (UTC) [ 返信 ]
こんばんは。みちまん と申します。本日は、小石川人晃さんに出典の明記 のお願いに伺いました。
さて、小石川人晃さんが昨日に道路記事へ加筆くださった道路開通情報についてですが、ウィキペディアのガイドライン「検証可能性 」に基づき、茨城県報や新聞記事など、参考になさった情報源は何なのか出典を明記 していただけないでしょうか。茨城県管理分の一般国道と茨城県道については茨城県報で全て説明がつくかと思われますので、今後は文章の執筆とともに出典を明記されることをご留意いただければと存じます。--みちまん (会話 ) 2013年7月16日 (火) 14:28 (UTC) [ 返信 ]
こんにちは、小石川人晃さん。本日、再び出典の明記 に関するお願いに伺いました。茨城県道記事に加筆なさった歴史について、該当する茨城県告示を明記なさっていただきますよう、お願いいたします。茨城県報は大昔のものもインターネットで閲覧できるとても恵まれた環境下にありますので、過日私が編集した茨城県道112号阿波山徳蔵線 もご参考にすべての記述に出典を付すよう心がけていただければと思います。以上、よろしくお願いします。--みちまん (会話 ) 2013年7月22日 (月) 04:43 (UTC) [ 返信 ]
出典の明記を遵守なさってください。茨城県道路線認定や廃止に対して茨城県告示を出典を付してください。これは最終警告です。一切反応もしていただけませんが、同じような編集行為がこれ以上続くようであれば、投稿ブロック の対象となります。ご注意ください。--みちまん (会話 ) 2013年7月22日 (月) 22:15 (UTC) [ 返信 ]
こんにちは。昨日小石川人晃さんが私が編集した茨城県道61号日立笠間線 をはじめとする茨城県道記事で、箇条書きの行の間に空行だけを挿入している編集を見ました。
本当に些細なことなので、わざわざご連絡差し上げるまでもないかもしれませんが、今後の編集にもかかわることですのであえて連絡させていただきます。
Help:ページの編集#箇条書き 内に「注意」として「どの種類の箇条書きを記述する際にも、途中に空行を入れないでください。項目と項目との間に空行があると、HTMLのリストが空行の挿入箇所で分断されてしまいます。このように細切れになったリストは、読み上げソフトで適切に読むことが困難になります。」と書かれています。
今回の年表についてはあきらかに分断してはいけない内容と思いますので、編集するさいの見栄えにこだわって空行を挿入するのは不適切です。すべてではありませんが、一部気がついた記事だけ空行を除去させていただきました。
以上、お願いと報告まで。 --フォット (会話 ) 2014年6月24日 (火) 01:09 (UTC) [ 返信 ]
フォット様へ。ご指摘ありがとうございます。箇条書きについて確認しましたら、フォット様のご指摘の通りでした。結果として、読み上げソフトに対する配慮に欠けた箇条書きの編集をしておりました。多少時間はかかるとは思いますが、順次、過去に編集しました記事の箇条書きの空行を削除する修正作業をさせていただきます。また、お気付き頂きました記事中で見つけていただきました箇条書きの空行を削除をしていただきまして、有難うございました。--小石川人晃 (会話 ) 2014年6月24日 (火) 12:57 (UTC) [ 返信 ]
こんばんは。日頃より執筆活動にご活躍のこととお慶び申し上げます。
さて、本日伺いましたのは、標題のとおり、最近編集下さっている県道記事への{{Infobox road }}の挿入ですが、ちょっと待っていただけないでしょうかというお願いです。Infobox roadの作成理念は、道路データとして主要な項目を抜粋してひと目でわかるようにすることが目的でありますが、小石川人晃さんが最近挿入されておられる記事の多くは「路線延長」や「制定年」など、道路の諸元として必要な最低限のデータが揃っておらすに「調査中」とか「**.*km」とせざるを得ないものと思料いたしますが、かなり不格好に見えてしまいます。また、県道記事への特に路線延長は地図の手動測距というように、ウィキペディアでは「独自研究」としてふさわしくないデータが掲載されていることがあります。Infobox roadの使用によって不適切なデータが容易に流布してしまうおそれがありますので、テンプレートの使用に対して慎重になっていただければと思います。お願いばかりで申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。--みちまん (会話 ) 2015年4月17日 (金) 14:12 (UTC) [ 返信 ]
みちまん様へ、今現在公開される都道府県道記事の多くは、路線延長や制定年について明らかとなっていないものが大多数で、過日編集した記事の{{Infobox road }}挿入の際は「調査中」「未調査」あるいは「**.* km」としたのはお察しの通りです。やむを得ずそのようにしましたが、見る方が見たら不恰好であると受け取られることは、その通りと思います。ご依頼いただいた通り、Infobox roadの挿入は差し控え慎重にならざるを得ないと思いますが、Infobox road挿入のタイミングと申しますか、掲載に見合う最低限のデータが出揃った時点がどの程度が適切とお考えかご教示いただけましたら参考とさせていただきたいと存じます。また、見た目が不恰好とのご指摘いただいたデータの箇所、および路線延長が明らかでないデータの箇所につきまして、空行として未表示とするほうが適切であれば、そのように再編集しますがいかがでしょう。--小石川人晃 (会話 ) 2015年4月17日 (金) 19:58 (UTC) [ 返信 ]
お返事が遅くなり、申し訳ございません。テンプレートの扱いですが、「未調査」や「**.* km」とするよりは空行の方がましだと思うのが私の考えですが、小石川人晃さんはご存知であろうとおり“起点”“終点”“路線延長”は公式の出典があって然るべき内容ですよね。これらの情報に出典が付与されていない記事についてはあえてテンプレートは付与しない方がいいのではと考えています。--みちまん (会話 ) 2015年4月21日 (火) 14:20 (UTC) [ 返信 ]
ご回答有難うございました。一つの目安としてご参考意見とさせていただきたく存じます。見た目が悪くなってしまった箇所は、コメントアウトするなり後ほど手を加えておこうと思います。話は変わりますが、{{Infobox road }}の取扱説明で、絶対ではないと前置きはありますが推奨する書き方として、抜けがある項目は「未調査」「sutb」などと記述する旨の記載もありますので、このあたりの改善やテンプレート使用の目安について記載があっても良いかもしれませんね。--小石川人晃 (会話 ) 2015年4月21日 (火) 22:28 (UTC) [ 返信 ]
あくまでも私見ですので、本来であればノートで多くの方を巻き込んで議論すべきことなのでしょうけれども、道路記事の多くが検証可能性 を担保しない状態で作成・加筆されてしまった歴史がある以上、なんとかしていかなければならないのかなと思っています。時代は変わり、黎明期のウィキペディアと現在のウィキペディアでは出典に対する考え方や厳しさが全く異なっており、小石川人晃さんが仰るとおり、テンプレート使用の目安を議論しても良い時期に差し掛かっているのかと思います。--みちまん (会話 ) 2015年4月22日 (水) 15:20 (UTC) [ 返信 ]
始めまして、ディークエステンと申す者です。
小石川人晃さんは記事の作成時に、要約欄に新規作成と記述していますが、小石川人晃さんが作成された霞ヶ浦自転車道 の初版の要約欄に新規記事作成とあったのと含め、これでは新しいページ からご覧になった際に、作成された記事がどのような記事なのか、実際に記事を見ないと分からなくなってしまいます。また、小石川人晃さんの投稿記録において、新規作成であることを示す太字のNが付けられる為、そのような記述をする意味は全くありません。よろしければ記事作成時の要約欄に何も書かないか、またはどのような分野の記事なのか簡単な詳細を、小石川人晃さんがよく作成されている茨城県道の記事であれば、作成する記事に関連した記事の簡単な詳細を書いていただければ、新しいページからご覧になった際に、このような記事であると分かってもらえるでしょう。--ディークエステン (会話 ) 2015年10月1日 (木) 22:54 (UTC) [ 返信 ]
ディークエステン様へ。ご意見頂戴しましてありがとうございます。特別:新しいページ というものがあるのですね。ご指摘のように、このページから見た場合「なるほど」と思った次第です。そう言えば忘れておりましたが、過去に、他の編集者 の会話ページを何気に拝見していた際に、ディークエステン様だったかどうかは記憶しておりませんが、同様な指摘の会話を見ていた記憶を思い出しました。しかしながら、この新しいページを興味深く見てみると、私以外に同様に編集の要約欄に「新規作成」の類の書き込みをなさる方もいらっしゃるようです。Help:新規ページの作成#新規ページの執筆と保存 には、「1.説明文の下にあるテキストボックスに内容を記述し、そして編集内容の要約欄にも要約を記述する。」と一行だけ記載されています。もちろん、ディークエステン様のご指摘内容は理にかなっていて的を得ているものでありますが、このWikipediaマニュアル(Helpページ)を読んでこれから新規記事を作成しようとする編集者に対して、このマニュアルは言葉足らずで、いささか不親切ではないかとも思いました。今後の再発防止と、ディークエステン様が同様な管理活動をなさる手間の必要がないようにWikipedia日本語版全体の改善のためにも、ぜひ、今回頂戴いただきましたご指摘を反映した内容で、このHelpページの改訂を検討いただければ、必ず他の編集者の助けになるものと期待しております。今後、新規記事を作成する機会があれば、編集の要約欄の記入に気をつけたいと思います。--小石川人晃 (会話 ) 2015年10月2日 (金) 21:53 (UTC) [ 返信 ]
こんにちは、Mirinano です。少し伺いたいことがありましたのでコメントさせてもらいます。
Wikipedia:削除依頼/鶴ヶ島市立藤中学校 で小石川人晃さんは2016年2月29日 (月) 23:24(UTC) の版を追加で依頼されましたが2016年2月29日 (月) 23:24(UTC)の版は存在しないです。2016年2月29日 (月) 23:24(JST )と勘違いされたのでしょうか。2016年2月29日 (月) 14:24(UTC)=2016年2月29日 (月) 23:24(JST )ですのでもし勘違いでしたら範囲を訂正していただきたく思います。よろしくお願いします。--Mirinano (会話 ) 2016年3月6日 (日) 14:37 (UTC) [ 返信 ]
ご連絡頂きましてありがとうございます。大変恥ずかしながら、個人設定の関係でMirinano様のご指摘のとおり、JST表示をUTCと思い込み勘違いししていたようです。先ほどの自身の再投票からの追加修正編集を取り消し(削除)して、元の再投票に戻させていただきたく思います。お手間取らせて申し訳ありませんでした。--小石川人晃 (会話 ) 2016年3月6日 (日) 15:55 (UTC) [ 返信 ]
ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。
ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。
ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery (会話 ) 2016年6月1日 (水) 22:10 (UTC) [ 返信 ]
初めまして。小石川さんは、もしかして利用者:頭蓋骨抉る さんと、何か遺恨的な物がお有りだったりするでしょうか。『懐かしファミコン~』については、以下に書誌情報を記載しておきますので、各所編集をよろしくお願いします。(●●部分はページ番号に置き換えてください)
[http://qbq.jp/ 株式会社QBQ]編 『[http://diapress.jp/archives/6872.html 懐かしファミコン パーフェクトガイド]』 [http://www.magazinebox.co.jp/ マガジンボックス](M.B.ムック)、2016年。ISBN 9784906735891 p●●
株式会社QBQ 編 『懐かしファミコン パーフェクトガイド 』 マガジンボックス (M.B.ムック)、2016年。ISBN 9784906735891 p●●
--Doripoke (会話 ) 2016年10月19日 (水) 16:11 (UTC) [ 返信 ]
Doripoke様、ご連絡有難うございます。まず話題のタイトルと冒頭につきまして釈明をさせていただきたいのですが、頭蓋骨抉る さんとは、これまでご連絡いただいたことや、こちらから連絡させていただいたことは一度もなく、何ら遺恨的なものなど何も感じてはございません。たまたま昨日ウォッチリストに入れていたファミコン関連の記事に目が行き、頭蓋骨抉るさんが多数の関連記事を加筆編集されたのを見かけたのですが、出典の書誌情報の欠落が目立ち、記事に示された出典の検証可能性を十分満たすこと の必要を感じましたので、このような形の編集となりました。昨日、私が行った編集が、Doripoke様をはじめ、頭蓋骨抉るさんや他の第三者様に誤解や不快を感じさせてしまった編集でありましたら、お詫び申し上げます。
また、『懐かしファミコン パーフェクトガイド』の書誌情報について、詳しくご教示いただきまして有難うございました。おかげさまで、ISBNから追跡して最低限必要とされる著者、出版社、出版年の各種書誌情報を確認することができました。各所編集のご依頼も同時にいただきましたので、少し形を変えさせていただきますが{{Cite book }}形式で後日フォローアップさせていただこうと考えています。ただ、私はこの文献の内容を直接見て確認し検証することのできる環境にいないので、私が直接書誌情報を加筆修正しても出典で示されているページなどの検証作業ができる環境にないものですから、ページ情報については頭蓋骨抉るさんが出典で示された情報を信用するしかない立場にいますので、予めご了承いただきたく思います。本来であれば原則論から申しますと、出典を加筆編集されました頭蓋骨抉るさんが書誌情報を責任をもって追記編集していただくことが最善ではないかと個人的に思っております。--小石川人晃 (会話 ) 2016年10月20日 (木) 14:35 (UTC) [ 返信 ]
公認されているわけでもなく「聖地」性に疑問符がつく秋田の方を詳細に書いている一方で、現実に巡礼者が多数訪れている東京(須賀神社等)や諏訪湖を省略するのはバランスを失すると思います。言うまでもないのですが東京の風景は地方に比べてユニークなので特定も容易です。--Melonmelon (会話 ) 2016年11月16日 (水) 12:12 (UTC) [ 返信 ]
Melonmelonさん、ご訪問有難うございます。こちらの編集 を受けてのことと思いますが、削除の理由は編集要約に簡単な理由を書かせていただいたのですが、意図がMelonmelonさんに十分伝わっていなかったようでしたので、改めてここでご説明させていただきます。
バランスを大変気にされて削除を差し戻し編集されたということですが、ここでは記事の内容のバランスについて必要かどうかを問題にしているのではなく、Melonmelonさんが追加された記述が「独自研究」にあたると判断したからです。Wikipediaの加筆には、信頼できる情報源によって第三者が発表したものであることが求められ、さらに検証が出来る ように、加筆した編集者が脚注 などにより情報源の表示義務を負うことになります。内容が正しいかどうかよりも、検証可能かどうかがWikipediaでは優先されます。
例えば、Melonmelonさんがおっしゃられるような「東京の風景は地方に比べてユニークなので特定も容易です。」というご発言は、「映画で上映された景色」と「実際の風景」を見比べてみたときに、その見たままの情報に基づいて感じたことを編集者が加筆されているとするならば、Wikipediaでの独自研究にあたりますし、編集者がそれをWikipedia上で発表してはならないことになっています。当該の記述は、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか に違反しておられますし、それはWP:NOT#OR やWP:NOTADVERTISING にも明記されているとおりです。
記事のバランスについては、ここでは論点が異なることですので問題にしていませんが、Wikipediaは編集者が独自研究を発表する場ではないため、そのような記述を削除編集をさせていただいた次第です。詳しくは、方針であるWikipedia:独自研究は載せない をご覧いただきますようよろしくお願いいたします。--小石川人晃 (会話 ) 2016年11月16日 (水) 13:44 (UTC) [ 返信 ]
お願いします。--ツーリン (会話 ) 2016年12月14日 (水) 16:30 (UTC) [ 返信 ]
ツーリンさん、ご訪問ありがとうございます。下記にリストアップした私が行った編集を受けてのコメントであることは承知しております。しかし、ツーリンさんが話題のタイトルに「記事の破壊行為を助長しないでください」と書かれた理由が理解できませんでした。私自身は、これらの編集はWikipediaの方針でありますWikipedia:ウィキペディアは何ではないか に抵触すると考えており、操作方法に特筆性でもない限り記述するべきではないと考えて、ツーリンさんが行った取り消しの編集を、再度取り消しする編集しました。
お手数ですが、キー・アサインを掲載希望される理由を説明していただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。--小石川人晃 (会話 ) 2016年12月14日 (水) 17:43 (UTC) [ 返信 ]
コンピュータゲームの記事においては「プレイヤー」と「コンピュータ」を繋ぐ操作系の記述と言うのは無くてはならないものだと私は考えています。『スーパーマリオブラザーズ 』に於いてBダッシュとAボタンのジャンプの組み合わせ、『ストリートファイター 』におけるレバーの方向とボタンの入力による「必殺技」の発明、そして、同じ作品であってもハードによって「ジョイスティック 」「コントローラー 」「キーボード 」「マウス 」「タッチパネル 」など使用するデバイスが異なるため、いかに操作しやすくするか、古今ゲーム開発者たちは心を砕いてきました。デバイスの進化もゲームの進化の一つです。そもそも、「ウィキペディアは何でないか」を提示したところで、操作系の記事を消す根拠は何も示されていません。あなたの行っていることは「無意味に記事を破壊している行為」以外の何物でもありません。
あなた自身が破壊した記事を元に戻すように要請します。--ツーリン (会話 ) 2016年12月14日 (水) 18:01 (UTC) [ 返信 ]
プロジェクト:コンピュータゲーム の本文フォーマット節にも、「操作方法等の説明書的な記述はしないでください」という注意書きがあることはご存知でしょうか?先の取り消し編集したキー操作の記述は、取扱説明書の域を脱しないと考えられ百科事典的ではないので、削除編集はこれに従っています。また他機種版もある作品のなかで、MSX版のみキー・アサインを掲載し、他機種版は"取扱説明書を参照"と書かれるものがあったりで、個人的には意味を持たないように思います。ツーリンさんが仰られますように、例えば、『クレイジー・クライマー 』(日本物産)や『パックランド 』(ナムコ)、『ストリートファイター 』(カプコン)、あるいは『T・A・N・K 』(SNK)など、操作系統に特徴がある・従来と違う一面がある、開発者たちの苦労話がある等、参考にした文献をもとに出典付き(つまり、特筆性がある)で掲載を希望されるならば、私も否定しません。
いずれにせよ、現段階でのプロジェクト(PJ:CVG )で一定の取り決め事(PJ:CVGのノートも読みましたが、これについて掲載の賛成・反対意見なども出ていないので、現段階では掲載しないことで合意されているとみなせると思います)となっているようですので、もし、ツーリンさんが操作方法の記述を消されてしまうことについて異議をお持ちでしたら、プロジェクト:コンピュータゲーム へ提言されて、コミュニティの皆さんから合意を取り付けた方が建設的な解決方法だと思いますよ。--小石川人晃 (会話 ) 2016年12月14日 (水) 19:03 (UTC) [ 返信 ]
小石川人晃さん、こんにちは。小石川人晃さんが国道157号#トンネル で記述された鵯ケ谷隧道(ひよどりがやずいどう)ですが、鴇ケ谷隧道(とがたにずいどう)の間違いではないでしょうか。旧尾口村 (現・白山市 )の項を確認しても「鴇ヶ谷」の記述はあっても「鵯ケ谷」という記述は確認できませんし、Template:国道157号 にも「鵯ケ谷隧道」の記述は確認できません。また、Googleで「鵯ケ谷隧道」で検索をかけてもウィキペディアの国道157号 へのリンクしか確認できません。--Horikasa (会話 ) 2017年6月15日 (木) 22:54 (UTC) [ 返信 ]
Horikasa様。ご連絡ありがとうございます。これは、私の誤植です。ミスを訂正して下さいまして有難うございました。今後の編集活動では、一層気を付けていきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。--小石川人晃 (会話 ) 2017年6月16日 (金) 12:59 (UTC) [ 返信 ]
はじめましてBatholith と申します。天城越え での編集に関しまして。「ロム・インターナショナル(編) 2005, p. 120.」の詳細を参考文献節に記載してください。私はこのテンプレを使用法について詳しくないですが、Template:Sfn は、解説にあるように{{Cite}}系テンプレートと併用するもののようです。「ロム・インターナショナル(編) 2005」だけでは参考にされた文献にたどり着くのは大変かと。--Batholith (会話 ) 2017年7月8日 (土) 14:07 (UTC) [ 返信 ]
Batholith様。天城越え の参考文献節にロム・インターナショナル(編)の文献を追記しましたので、ご確認ください。編集の際、参考文献を記載するのを失念しておりました。テンプレート{{sfn }}は、脚注節にリストアップされた省略形の脚注の青リンクをクリックすると、それの参考文献とリンクすることのできる便利なテンプレートです。ご連絡くださいましてありがとうございました。これからも、よろしくお願いいたします。--小石川人晃 (会話 ) 2017年7月8日 (土) 20:03 (UTC) [ 返信 ]
お返事いただいたのを見逃してしまいました。大変失礼いたしました。こちらこそご丁寧にありがとうございました。--Batholith (会話 ) 2017年7月15日 (土) 05:11 (UTC) [ 返信 ]
私のこれまでの行為に対して、コメント依頼を提出しました。どうぞ、意見をよろしくお願いします。Wikipedia:コメント依頼/Wikiuser15442 --Wikiuser15442 (会話 ) 2017年10月22日 (日) 06:49 (UTC) [ 返信 ]
返信 :当該ページにコメントしました。--小石川人晃 (会話 ) 2017年10月22日 (日) 10:36 (UTC) [ 返信 ]
三環状の件についてですが、首都高速道路C1(中央環状線)が入らないのは何故でしょうか。 SPIRITUAL DRUMMERS (会話 ) 2017年12月5日 (火) 13:04 (UTC) [ 返信 ]
SPIRITUAL DRUMMERSさん、こんばんは。ご訪問ありがとうございます。SPIRITUAL DRUMMERSさんのご質問内容が、なかなか面白い質問だなぁと思い興味深く拝読いたしました。残念ながら、このような内容のご質問に正確にお答えすることは出来ませんが、Wikipedia記事の「3環状9放射 」に解説がありますので、参考にされてみてはいかがでしょうか。私の知る限り、首都圏の3環状は、1964年東京オリンピック を機に建設された都心環状線 を含んだ首都高速道路 よりも後の時代に、東京都心に集まる高速道路の混雑解消のために構想されて建設されていった高速道路です。だから歴史が関係すると思います。上の質問で、おそらくSPIRITUAL DRUMMERSさんが誤記されているのだと思いますが、首都高速道路のC1は“都心環状線 ”のことで3環状には含まれていませんが、“中央環状線 ” (C2) は3環状のうちの一番内側の環状線とされています。首都圏中央連絡自動車道 (圏央道)は3環状の一番外側の高速道路という位置づけだそうです。--小石川人晃 (会話 ) 2017年12月5日 (火) 16:11 (UTC) [ 返信 ]
2017年10-12月期の感謝賞 において、小石川人晃さんへ感謝の言葉が寄せられましたのでお知らせいたします(Wikipedia:感謝賞/2017年10-12月期 )。これからのますますのご活躍を祈念いたします。--Yapparina (会話 ) 2018年1月1日 (月) 00:37 (UTC) [ 返信 ]
Loasa さんより感謝賞へご推薦をいただけたこと嬉しい限りです。これまでの5年間の活動が無駄ではなかったということ実感しております。これを励みに、微力ながら今後も続けていけたらと思っております。Yapparinaさん、ご連絡ありがとうございました。--小石川人晃 (会話 ) 2018年1月2日 (火) 14:41 (UTC) [ 返信 ]
お疲れ様です。Sakoppi と申します。この編集 を見させていただきまして、一つ確認させていただきたいのですが、「本文中のアイコン画像は読み上げソフトに対応しないため、文字に修正。」とされておりますが、このテンプレート自体画像を使用しておらず、spanタグで緑色に装飾したエリアに引数の文字をそのままHTMLで出力しているのですが、読み上げソフトで読み上げができないのでしょうか。私はHTMLの推奨範囲内での装飾と考えておりますので、読み上げには特段影響ないように考えておりますが、この点につきましてお教え頂ければ幸いです。--Sakoppi (会話 ・投稿記録 ) 2018年1月26日 (金) 15:19 (UTC) [ 返信 ]
Sakoppi様、ご連絡ありがとうございます。私は、てっきり画像だとばかり思っておりましたが、そうではなかったとすれば勘違いをしておりました。ともすれば、技術的なことは詳しくないのですが、ご指摘のように読み上げには影響がないということになれば、要約欄の書き込み内容は不適切な表現であったということになると思います。--小石川人晃 (会話 ) 2018年1月26日 (金) 15:55 (UTC) [ 返信 ]
Oka21000と申します。先ほどの伊勢湾岸自動車道のアイコン除去の件での質問です。アイコンを除去され文字に置き換えられたようですが、上記の他ユーザーとのやりとりを加味したうえで、その理由をおたずねします。また、東海北陸自動車道は置き換えず、伊勢湾岸自動車道だけを置き換えた理由につきましても。--Oka21000 (会話 ) 2018年2月4日 (日) 00:59 (UTC) [ 返信 ]
こんにちは、Oka21000様ご連絡ありがとうございます。ご質問についての理由ですが、今回は百科事典としての記事本文の読みやすさの観点で、アイコンから文字に置き換えさせていただきました。「プロジェクト‐ノート:道路#文章中のJa Exp Route Sign除去提案 」および、「Wikipedia:井戸端/subj/アイコン画像としての企業ロゴ等の使用について 」での議論を参考とさせていただいております。また、「東海北陸自動車道は置き換えず、伊勢湾岸自動車道だけを置き換えた理由」についてですが、とりあえずウォッチリストに入っていた伊勢湾岸自動車道 の記事がたまたま目に入ったので置き換えただけに過ぎず、少し様子見もしたかったためですので他意はありません。--小石川人晃 (会話 ) 2018年2月4日 (日) 03:29 (UTC) [ 返信 ]
ご返信ありがとうございます。プロジェクト‐ノート:道路#文章中のJa Exp Route Sign除去提案 」および、「Wikipedia:井戸端/subj/アイコン画像としての企業ロゴ等の使用について は当方も以前から把握していました。そして現時点では結論が出ていない、出ていないのに変更された、そのための質問であったわけです。また、東海北陸自動車道以外の高速、自専道もアイコンの除去、残置がバラバラで対応がまちまちという観点からの質問でもありました。私は名古屋近辺の記事しか執筆しませんが、小石川人晃さんは全国を加筆して回り、ある意味プロジェクト道路への影響力が非常に大きいわけです。そこへもって、ある記事はアイコンを残し、ある記事は置き換え、ということになりますと、これからプロジェクトに入ってくるユーザー(あるいは不慣れなユーザー)は混乱すると思われます。アイコン除去も「読みやすさ」基準では主観によることから、おのずと編集者によって対応が異なり、やがては炎上に至る危険性があります。やはり統一基準を定めてからアイコン除去に移行してほしかった、というのが私の見解です(なお、私は本文中のマークアップについては基本的に反対の立場です)。--Oka21000 (会話 ) 2018年2月4日 (日) 04:28 (UTC) [ 返信 ]
ご指摘ありがとうございます。個人的に編集に際しては、過度に慎重にならずページの編集は大胆に いきたいと思っておりますが、たしかに両議論とも停滞しており最終結論とまでには至っていないですよね。最終的な結論を待ってから編集すれば良かったのかもしれませんが、本文中にあるアイコンから文字置き換えについて、上記二つの議論のなかで積極的な反対意見もだされていなかったことから編集に至りました。その編集姿勢の善し悪しや、タイミングについて配慮が足らずOka21000様に不信感を与えてしまいました点については、お詫び申し上げます。本文中のアイコンの対応は、道路記事に限った話ではなくウィキペディア記事全体の問題として捉える必要があるのかなと思っております。私はプロジェクト道路には参加しておりませんが、プロジェクト道路に及ぼす影響力や立場についてはベテラン・ビギナーを問わず他の利用者とまったく対等な立場であると考えております。全国の高速道路記事の本文にある路線番号アイコンが残されている・文字で表記されていると一様ではない点についても、Oka21000様の仰るとおりで編集者によって対応がまちまちですし、先般私が行った編集も差し戻しされたりもしています。そして、今は高速道路記事の大多数がアイコンに置き換えられている事実は、それ自体がオーソライズされてはいない編集でもありますし、それが標準フォーマットであるかのように既成事実化で終わらないことを願っています。今後の課題となりますが、本文中のアイコンの扱いについては、ウィキペディア日本語版でガイドライン化されることを祈念しております。--小石川人晃 (会話 ) 2018年2月4日 (日) 09:58 (UTC) [ 返信 ]
ガイドライン「Wikipedia:色の使用 」が本日、大幅改訂されました。テキスト文章の色使用についてより具体的に明文化されて、今回の改訂により色使用の大幅な規制がなされましたのでご参考になるのかなと思います。本文中の高速道路ナンバリング標識のアイコン除去(テキスト化)の一つの根拠になりえるものと考えます。--小石川人晃 (会話 ) 2018年2月12日 (月) 03:43 (UTC) [ 返信 ]
新ガイドライン「Wikipedia:アイコン 」が、本日規定されましたのでお知らせします。原則、本文中にアイコンを使わないことが明文化されました。--小石川人晃 (会話 ) 2018年3月29日 (木) 15:06 (UTC) [ 返信 ]
会話ページにすみません。Category:テンプレート呼び出しで引数が重複しているページ より参りました。駅逓所 でプレビュー画面を表示頂ければわかりますが、「警告: 駅逓所は複数の「p」パラメータを伴ってTemplate:Sfnを呼び出しています。提供されている最後の値のみが使用されます。」と赤字で表示されますので、お手数ですが修正お願いします。--JapaneseA (会話 ) 2018年2月11日 (日) 11:30 (UTC) [ 返信 ]
お世話になってます。私が使っているPC環境では、赤字でのエラー表示等は出ておらず、まったく気がつきませんでした。でも、編集画面を開いて確認しましたら{{sfn }}のページ指定引数を重複指定しているのが見つかりましたので、たぶんこの編集箇所 のことだと思いましたので修正しておきました。JapaneseAさん、ご連絡ありがとうございました。--小石川人晃 (会話 ) 2018年2月11日 (日) 12:32 (UTC) [ 返信 ]
大変迅速に御対応頂きありがとうございました。--JapaneseA (会話 ) 2018年2月11日 (日) 12:39 (UTC) [ 返信 ]
(このメッセージは、Wikipedia:井戸端/subj/アイコン画像としての企業ロゴ等の使用について にコメントを頂いた方にお送りしております)先日は、井戸端にてコメントありがとうございました。つきましては、Wikipedia日本語版における、アイコン使用についてのガイドライン化の提案を行いました。素案をWikipedia:アイコン に示し、議論をWikipedia‐ノート:アイコン にて進めます。もしよろしければ議論にご参加いただけたら幸いです。--茶でもすするか (会話 ) 2018年2月17日 (土) 12:11 (UTC) [ 返信 ]
直接お話しするのはこれが初めてでしょうか。佐藤莞嬴と申します。小石川人晃さんの日ごろから道路記事に対して出典を付けてくださっていますことを大変感謝しております。
さて、些か細かいことではありますがWP:JPE では、「単位は原則として単位記号を用いず、かな・漢字で表記します。」「以下の場合は例外として単位記号を用いることができます。 」「単位記号の初出時にかな・漢字表記を併記した場合。」「表などで単位記号を用いないと煩雑になるとき。ただし初出時に単位の記事にリンクしてください。」「そして上記例外などにより単位記号を用いる場合は、全て半角で、数値および単位記号を書き、そして両者間にはスペース1つ(またはノーブレークスペース「 」、TeX表記の場合は「\,」)を入れます。 」などとあります、
最近小石川人晃さんが編集なさっているものの中に、例えば、124.3 [[キロメートル|km]]となっているのを124.3[[キロメートル]] (km) と直されるような編集がございました。私の承知する限り左の書き方はWP:JPE に沿っており、また、多くの記事で使われているように思います。他方、右の書き方はあまり見ません。
愚見ではkmは普及しており、またわざわざキロメートルとかな書きにするにはあまりにも長いので、初回からxxx.x km として構わないと思います。実際に道路に限らず鉄道などでもこのような表記が主流です。以上につきましてどのようにお考えでしょうか。--佐藤莞嬴 (会話 ) 2018年2月18日 (日) 12:34 (UTC) [ 返信 ]
おはようございます。佐藤莞嬴さん、はじめまして。最近の私がおこなっているkm表記を使うところの編集についてなのですが、表の中や箇条書きで頻繁に出てくるところは、そのままにしています。WP:JPE で、例外条項「表などで単位記号を用いないと煩雑になるとき。ただし初出時に単位の記事にリンクしてください。」に当たる部分です。また、記事の本文中で一番はじめにkmが現れるところは、「キロメートル (km) 」に直して回っています。これは、WP:JPEの「単位は原則として単位記号を用いず、かな・漢字で表記します。」と例外条項「単位記号の初出時にかな・漢字表記を併記した場合。」に当たります。ここまでは、佐藤莞嬴さんも存じているとおりかと思います。
さて、佐藤莞嬴さんからいただきましたご意見「キロメートルとかな書きにするにはあまりにも長いので、初回からxxx.x km として構わないと思います。」に対する私の考えなのですが、Wikipedia日本語版の記事の中で道路記事や鉄道記事に限って、果たしてはじめから例外的にkm表記だけで済ませて良いものなのかという疑問を持っています。百科事典ではないですが、わたしたちが普段目にする新聞で道路の開通記事などを注意して読みますと、最初から「km」表記は使っておりませんし、やはり「キロメートル (km) 」「メートル (m) 」というように表記しています。「実際に道路に限らず鉄道などでもこのような表記が主流です。」というご指摘については、Wikipedia日本語版が始まった頃から道路記事が作成され、当時はスタブ記事も多くkm表記も読者に対する配慮もそれほど気にせず膨大な数の道路記事が書かれ、その後も直されることなく続いてきたものという考えをもっています。鉄道記事については、あまり編集に携わってきていなかったので詳細コメントはできませんが、気をつけなければならないのは「営業キロ」と単に距離を表す「km」は別ものだという点だと思います。--小石川人晃 (会話 ) 2018年2月18日 (日) 21:21 (UTC) [ 返信 ]
返信 ご返信ありがとうございます。まず、新聞表記についてですが、これは縦書きを前提としており、アルファベットを挿入するときは縦中横の必要があるからなのではないでしょうか?また、例として道路や鉄道記事を挙げましたがほかの分野でもしばしば行われていますし、PJなどで合意があればかなを省略することも問題がないと思います。(結局一番の問題は私個人がキロメートルとかな書きされることに少々違和感を覚えるということです。国交省などではスペースを入れないですがkmと書きますし。)--佐藤莞嬴 (会話 ) 2018年2月20日 (火) 09:48 (UTC) [ 返信 ]
ご返信ありがとうございます。佐藤莞嬴さんのコメントにあった新聞表記の縦書き、横書きがちょっと気になったので、少し調べてみました。私個人の印象ですが、ウェブ版の道路開通などの新聞記事は、「km」を使うところはほぼ見られず、「キロ」が大多数、「キロメートル」は少数派でした。他方、役所の道路開通などの発表記事(プレスリリースなど)では「km」がほとんどのようですね。単位kmは小学生の義務教育でも習うものですから、これだけでも十分意味は通じるものと思慮いたします。私が行っていた編集は、WP:JPEの原則に従っていることですので、このような表記をさせていただいている次第です。--小石川人晃 (会話 ) 2018年2月20日 (火) 11:36 (UTC) [ 返信 ]
ご返信ありがとうございます。とりあえず、キロ は接頭辞だけですから、不適切です。(そういえば、以前は国交省などでKmなんていう誤った表記がありましたね。もともと新聞社は漢字を勝手に省略したり<慶應→慶応>・全角英数字を用いたりなど規範的でない書き方をするように思います。) キロメートルもkmもどちらもSI的には問題がありません。WP:JPEを原則そのままに解釈すれば、後者のほうがより正しいですが、これはちょっとくどいので初めにリンクを施すことでかな表記にしないという慣例を尊重したほうが良いのではないかなということです。とはいえ、これ以上はここで話すことではないですので、一般論としてWikipedia:井戸端#単位は原則的に単位記号を用いず、かな・漢字で表記することの妥当性について にて議論を提議させていただきました。--佐藤莞嬴 (会話 ) 2018年2月20日 (火) 12:35 (UTC) [ 返信 ]
別件ですが小石川人晃さんはPJ:ROAD にはご参加になっていないようですね。もし、よろしければご参加いただければ幸いです。プロジェクト‐ノート:道路#各年の交通記事に関して についてもコメントいただければ幸いです。--佐藤莞嬴 (会話 ) 2018年2月20日 (火) 12:41 (UTC) [ 返信 ]
(些細なことなので節を新たに立てず続けて書きます。)
囚人道路 (日本史) という、素晴らしい記事を執筆なさり、大変感激しております。
さて、本題ですが、箇条書きの説明で
のような記述があったさいに - をコロンに直される編集をいくつかお見掛けしました。Help:箇条書き#ごく短い箇条書き によれば、 - 正しいのではないでしょうか。--佐藤莞嬴 (会話 ) 2018年3月10日 (土) 06:01 (UTC) [ 返信 ]
佐藤莞嬴さん、こんにちは。過分な賛辞のメッセージをいただきましてありがとうございます。また、 囚人道路 (日本史) を新着記事へ真っ先にご推薦をいただきましたこと、改めてお礼申し上げます。
それで、本題としていただいたご意見のほうですが、ご指摘くださいましたHelp:箇条書き#ごく短い箇条書き は、さすがに私も気づいておりませんで、Help:箇条書きの例示の書き方にまでは、そこまで意識して着目しておりませんでした。でもよく読んでみますと“推奨される書き方”としてまでは謳っておらず、“慣例”として例示しているのですよね。コロンではなく、(半角スペース)+ハイフンマイナス+(半角スペース)が正しいかどうかについての私個人の答えは、「正しいとは思うけども、それが絶対的に正しいとまでは言えない」と考えています。文章に用いるコロン (記号) の意味を考えると、そう理解しています。またWP:JPE によれば、(半角スペース)+ハイフンマイナス+(半角スペース)は「~」の代替えとして書く書き方でもあるのですよね。ちなみに、先日私が行った編集、関東グリーンバスの差分 や秋田県道59号男鹿半島線の差分 ですけども、これらを含め、私が行ってきた過去の編集では、「半角スペース+ハイフンマイナス(半角)+半角スペース」→「コロン(全角)」として修正しています。--小石川人晃 (会話 ) 2018年3月11日 (日) 04:24 (UTC) [ 返信 ]
囚人道路 (日本史) についてはこれは、素晴らしい記事だと感嘆いたしまして、推薦いたしました。このような記事が増えてくれるとよいのですがなかなか私では力不足で、優れた記事を執筆することができておりません。小石川人晃さんにはぜひ今後とも優れた記事をお願いいたしたく存じます。
いわれてみれば、箇条書きの話はそこまで固執するほどのことではありませんでしたね。コロンの全角や半角のどちらを用いるべきかについても統一されていないようですし。--佐藤莞嬴 (会話 ) 2018年3月11日 (日) 09:43 (UTC) [ 返信 ]
注 議論中の「囚人道路 (日本史) 」につきましては、移動依頼に基づき、管理者によって2021年5月25日 (JST) に「囚人道路 」へ改名となりました。--小石川人晃 (会話 ) 2021年5月24日 (月) 19:56 (UTC) [ 返信 ]
さきほど伊勢湾岸自動車道 の編集で出典を追加して頂きましたが、浅井建爾の本は私も以前に目を通したことがあります。国道302号一般有料区間の距離は7.7 kmなる解説があったことを記憶しています。しかし実際は6.1 kmです。それを踏まえてのお願いとなりますが、単一資料の出典に頼りすぎますとこうした誤りに気づかないことがあります。行政の資料に複数目を通しましても執筆者によって記述内容が違うこともそう珍しいことではありません。ですから複数の資料に目を通し、出典資料に誤りが無いか検証することも大切であると考えます。小石川人晃さんは広範囲に執筆されていらっしゃることでユーザーへの影響力が大きいと私は以前にこの会話ページで述べました。それはまた、閲覧者にとっても影響が大きいことでもあります。であるからこそ、執筆にあたっての典拠となる資料につきましては万全を期して頂きたいと願うわけです。その点、どうかお酌み取りいただきますよう宜しくお願い致します。--Oka21000 (会話 ) 2018年5月5日 (土) 13:05 (UTC) [ 返信 ]
Oka21000さん、こんばんは。メッセージありがとうございます。伊勢湾岸自動車道では、あれだけ素晴らしい記事をほぼお一人で作成されたことに大変感服しております。Oka21000さんの仰ることはごもっともです。伊勢湾岸自動車道は、Oka21000さんが調べ上げられて大変お詳しいと思います。査読して何かがおかしいとか、資料として出典に用いるのがふさわしくないとお感じでしたら、是非ともご指摘ください。気になるようでしたら編集を差し戻ししていただいてもかまいません。
またこれとは別に、これは誠に申し訳ないのですが、編集スタイルについては、ルール以外で利用者それぞれの形があると思うので、Oka21000さんの意に沿えない部分はどうしてもあると思います。Oka21000さんの言わんとするところはよく理解できますが、お願いとして申されている、資料に万全を期して挑むというスタイルに私がなれるかどうかというと、そこは人間なので正直なかなか難しいことだと思います。編集作業する環境も、参加する利用者ごとに人それぞれ違うと思いますので、至らない点は申し訳ございません。二次資料の意見を書いても間違っていることはあります。正しいことが書ければ勿論それに越したことはないですから、ご意見として真摯にお受けさせていただきたく存じます。編集した記事内容でお気づきの点があれば、当該記事のノートなどでご指摘いただけますと(利用者のどなたでも、その記事での編集経緯が閲覧可能にもなりますし)幸いです。--小石川人晃 (会話 ) 2018年5月5日 (土) 16:39 (UTC) [ 返信 ]
ご返信ありがとうございました。資料に万全を期するというのは確かに至難の業ですね。上記で会話されている佐藤莞嬴さんに以前、名港トリトンの編集で苦言を呈しましたが、そのやりとりの中で高速道路の定義について教えられることが多々ありました(詳しくは佐藤莞嬴さんの会話ページをご覧下さい)。これを通じて、資料を沢山用意していることと、頭で理解していることは別問題であることを痛切に思い知りました。それは、手元にある資料数を誇って他者の編集と比較することがいかに無意味であるかを考える契機となった出来事でした。資料を持っていても至らないことは私にもあります。よって自分が完璧であるとうぬぼれるのではなく、お互いが弱いということを認識して編集にあたることはとても大切なことですね。--Oka21000 (会話 ) 2018年5月5日 (土) 22:06 (UTC) [ 返信 ]
ご理解ありがとうございます。数多くの資料があれば、それだけ多く目線で述べられた意見を集めて中立的な立場で解説を書くことが出来るお立場にあるということで、それはそれで大変な強みですし、とても良いことだと思います。Wikipediaは共同作業で、「Wikipedia:編集方針#完璧でなくてもよいのです。編集を楽しんでください。 」に書いてあるとおりです。なによりも主題についてよりお詳しい利用者の方が、記事のかゆいところを補完してくださりますし、ウィキペディアンどうし協力し合いながら粛々と百科事典が作り上げられれば、まあそれで良いのではないかと思います。なかなかOka21000さんほどの素晴らしい記事を書ける方も滅多いらっしゃらないので、僭越ですが今後ますますのご活躍をお祈りしております。私も程よい程度で今後も貢献できればと考えてます。--小石川人晃 (会話 ) 2018年5月6日 (日) 13:28 (UTC) [ 返信 ]
こんばんは、快速フリージアでございます。先日は画像提供並びにご報告、誠にありがとうございます。
精力的に屋外でのご活躍の際には、ことこれからのシーズンには水分補給もご配慮なさり(済みません、冷たい飲み物が見当たらず…)、益々のご活躍を祈念させて下さい。よろしければ小生会話ページを時々覗いてみて下されば。では、失礼致します。 快速フリージア (会話 ) 2018年5月6日 (日) 17:45 (UTC) [ 返信 ]
おはようございます。温かいお心遣いありがとうございます!実際、コーヒーは飲めない体質なので、お茶はすごく嬉しいです。だんだんと暖かく、いやぁ暑い日もありますけども、光量があるこれからは屋外での写真撮影のシーズンですね。時々、快速フリージアさんの会話ページも覗かせていただきますね。--小石川人晃 (会話 ) 2018年5月6日 (日) 21:25 (UTC) [ 返信 ]
はじめまして。上記の項目の編集に参加しています。infoboxの上部の地図に?。・・・意味不明で不要に思いますが、判断できません。貴殿の判断でよろしくお取り計いいただき度。--やしまのお城 (会話 ) 2018年6月21日 (木) 13:27 (UTC) [ 返信 ]
こんばんは。香川県道14号屋島公園線 の件でよろしかったでしょうか?ちなみに、Infobox上の地図リンクを試みたところ、起点の位置を示しているようですね。一応、私個人的な意見になりますが、あの位置情報の案内はInfoboxの枠上に被って表示されていますし、別にいらなくても良いかなとは思いますが…。やしまのお城さんのご意見をせっかくいただいたところで申し訳ないのですが、これを私個人の裁量で決められるものでも無いと思います。やしまのお城さんが、このように編集の判断で迷ったときには、念のためウィキペディアの正しい編集・議論の進め方として、当該記事のノート:香川県道14号屋島公園線 の方で提言されてみて、幅広く利用者の意見を集めて、結論を導いてみてはいかがでしょうか(Wikipedia:ガイドブック 交流・議論#ノートページ 、Help:ノートページ 、Wikipedia:ノートページのガイドライン )。より良い「答え」が見つかると思いますよ。--小石川人晃 (会話 ) 2018年6月22日 (金) 13:12 (UTC) [ 返信 ]
早々のご指導に感謝です。あなた様の益々のご活躍を祈念いたします。お礼まで。--やしまのお城 (会話 ) 2018年6月23日 (土) 09:34 (UTC) [ 返信 ]
こんばんは、 にび三郎 と申します。
先程小石川人晃さんはこの編集 において「別呼称が確認できない 」として私の編集を差し戻されましたが、私の提示した出典の中に「このたび、国営ひたちなか海浜公園 のネモフィラハーモニー期間中の土日祝日限定で、 」(下線追記)との表記があったのはご覧いただけましたか。今回の編集は、私が「ひたちなか海浜公園」という呼称で検索をかけてみたところ、日本語版Wikipedia内をはじめとして 、各所で見られる表記揺れであることがわかった ことから、「ひたちなか海浜公園 」をリダイレクトとして作成したことにはじまります。そして、リダイレクトの作成後、「Wikipedia:リダイレクト では『最小困惑度の原則 』が掲げられ、『読者に対して、リダイレクトの結果として「正しいページが表示された」ということが理解できるように努めて下さい 』(Wikipedia:リダイレクト 2016年3月23日 (水) 17:26 UTCの版より引用) とされているので、リダイレクト先の項目でも言及があったほうがよいのではないか」と考え、かような編集をいたしたのですが、問題があったでしょうか。確かに、表記揺れにすぎないものをあのシンプルな冒頭文に加えてよいのかとは思いましたが、概要節にうまく組み込む方法が思いつかず、あのような形をとらせていただきました。積水金属 →関水金属 のように類推できるからいいだろう、とするには、明らかに違った表記であるために何らかの言及はあったほうがよいだろう、と考えたのです。本節冒頭の茨城空港の出典は、「ひたちなか海浜公園」で全文一致検索をかけた中から見つけてきたものです。このような場合、どのようにすればよかったのか、私の方法ではどのような問題があるのか、ご教示いただければ幸いです。--にび三郎 (会話 ) 2018年7月15日 (日) 14:13 (UTC) [ 返信 ]
はじめまして、にび三郎さん。情報くださりましてありがとうございます。出典に使われていた茨城空港の外部リンクを改めてよく確認しましたら、記事のタイトルの方ではなく本文中に「ひたちなか海浜公園」と確かに書かれていましたね。すみません、見落としており失礼致しました。にび三郎さんが教えてくださった、ウィキペディア名前空間の検索結果や、インターネット検索結果も拝見しました。茨城出身者ですが、検索結果を見た個人的な感想は、あきらかに間違った情報がネット上に流布してしまっているんだなぁ…と感じた次第です。ひどいものは、道路関連で実在もしない「ひたちなか海浜公園IC」と書かれているものがあったりで、これはもはや笑えないレベルです。ご承知かもしれませんが、国営ひたち 海浜公園は、近年になってネモフィラやコキアのお花畑がテレビや観光雑誌などの紹介で全国的に有名になっていますが、元々米軍の射爆場跡地だった国有地を、国営常陸 海浜公園(仮称)で整備された公園です。所在地がひたちなか市 、近くには海浜公園開園後に整備された常陸那珂港 があったりするのでややこしいのですが、ここ数年ネット上の民間・個人サイト上のよくある間違いとして発展したものと推察されます。ウィキペディア各記事上に書かれてしまった「ひたちなか海浜公園」という表記も、そういった誤った情報を目にした利用者が、記事を書く際の参考にして、ネット上に拡散してしまったものである、もしくは執筆者が誤認した可能性はあると思います。つまり「表記揺れ」という性格のものではなく、あくまで「誤認」だと思われます。
前置きが長くなりましたが、ウィキペディア記事の導入部は、主題の定義や、ひと言で内容が書かれている部分です。にび三郎さんが書かれた内容を取り消しした編集については、ここに「ひたちなか海浜公園」とも呼ばれているというように記載されると、調べ物の一助として「ウィキペディアに書かれた内容は正しいと信じる一般利用者もいる」と考えられるなかで、誤認された別称を、さらに情報流布させるものになってしまうことを危惧してのことでもありました。記事を書く際の方針にWikipedia:検証可能性 のほか、Wikipedia:信頼できる情報源 のガイドラインがあります。他のウィキペディア上の記事や、個人サイトに書かれた情報は、出典に用いることができないある意味信頼性が低い情報源です。他のウィキペディア記事の内容や、ネット検索結果を記事を加筆する際の資料としてそのまま扱うには、その情報の信頼性において問題がないわけではないことに留意するべきだと思います。今回にび三郎さんが出典に扱われた情報源は、公的機関である茨城空港サイトのものですが、記事タイトルは「ひたち海浜公園」であるのに本文中では誤認された「ひたちなか海浜公園」と書いてしまったものと考えられると思いますがいかがでしょうか。--小石川人晃 (会話 ) 2018年7月15日 (日) 22:16 (UTC) [ 返信 ]
速やかに返信してくださったにもかかわらず返答が遅れ申し訳ありません。
国営ひたち海浜公園のネモフィラは本当に有名になり、テレビなどでもよく取り上げられていますね。私もひたちなか海浜鉄道の延伸開業が実現した折には是非一度訪れてみたいと思っております。
詳しく説明していただき、ありがとうございます。確かに「ひたちなか海浜公園」は「表記揺れ」ではなく「よくある間違い(誤表記)」ですね。茨城空港の出典についてもおっしゃる通りだと思います。「あの書き方では誤解を招きかねない」「Wikipediaの情報が信じられてしまうおそれがある」という点につきましても同意いたします。調べていて公式ウェブサイト上等に一切ない表記であることから誤表記なのだろうとは認識しておりましたが、私の書き方ではそれが伝わらない不適切な編集であったことを反省しております。申し訳ありませんでした。
これらを踏まえまして、
外部ウェブサイトなどでは「(国営)ひたちなか海浜公園」と表記されることもあるが(茨城空港の出典)、これは誤表記であり、公式に用いられることはない。
との記述を先の冒頭文における私の編集にかわって記載することで、これらの問題を解消でき、ひいては誤表記が減る助けにもなるのではないかと考えますが、いかがでしょうか。
最後になりますが、私の思慮不足から不適切な編集をしてしまったことにお詫びするとともに、詳しいご説明を賜りましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。--にび三郎 (会話 ) 2018年7月19日 (木) 08:59 (UTC) [ 返信 ]
お礼とご同意いただきましてありがとうございます。お詫びはいりませんよ(^^。最近、営業成績が復調してきているひたちなか海浜鉄道が、国営ひたち海浜公園まで延伸開業されるのは、まだ当分先のことかもしれませんが、そのときにはぜひ茨城へいらしてください。
提案いただきました件ですが、個人的には載せない方が(今の現段階では)最良ではないかと思います。なぜならば、たとえそれが事実であっても「これは誤表記であり、公式に用いられることはない。」という意見について出典がなければ、この主張がウィキペディアンの意見と見なされて独自研究扱いになる可能性があるからです(WP:NOTADVOCATE )。もし掲載を希望されるならば、{{efn }}
を使って本文の注釈くらいに表現を留めておくほうがよいのかもしれません。--小石川人晃 (会話 ) 2018年7月19日 (木) 21:54 (UTC) [ 返信 ]
温かいお言葉に感謝申し上げます。ひたちなか海浜鉄道につきましては、2年前の講演会に於いてかなり具体的な計画案を示した上で、社長さんが延伸に意欲を示しておいでですので、きっと近い将来に実現されるものと期待しております(「ローカル鉄道・地域づくり大学サマーセミナー2016。(下)」 編集長敬白 ) 。
なるほど、たしかに「誤用」と断定してしまうのは危ういところがありますね。しかしながら、「ひたちなか海浜公園」をリダイレクトとして作成した以上、何らかの誘導は作っておかないと、読者の方が戸惑われてしまうのではないかと危惧しております。ですので、一切記述を排除するのであれば、このリダイレクトの削除 も検討されるべきではないかと存じます。しかしながら、茨城空港をはじめとした用例が多く存在する以上、私はこのリダイレクトは有用と考えておりますし、できればそのような「最悪の事態」は回避したいところです。ですので、ご提案通り{{efn }}
などを利用し、題字の直後あたりに
「(国営)ひたちなか海浜公園」と表記されることもあるが(茨城空港の出典)、2018年7月現在、公式ウェブサイト上などにおいて、この表記が公式に用いられている事例を確認することはできない。
という注釈文を挿入するのがベストではないかと考えますが、いかがでしょうか?もちろん(恐らくないとは思いますが)これを否定する情報が出てまいりましたら、また適宜修正をする構えでおります。よろしくお願いします。--にび三郎 (会話 ) 2018年7月23日 (月) 11:35 (UTC) [ 返信 ]
「ひたちなか海浜公園」のリダイレクトは有用だと思います。このリダイレクト項目は、先日私がCategory:誤表記を付けておきました[7] 。
また、上記にび三郎さんのお考えについて特に反対するものではありませんが、転送先の記事で誤表記である旨を書かなくとも読者にお知らせする方法もあります。ノート:国営ひたち海浜公園 で提案・合意形成をすることが前提になりますが、よくある間違った表記から正しい表記へ誘導するリダイレクト「ひたちなか海浜公園 」に、「Template:もしかして 」を適用する方法に切り替えることもできるようです。使用例として「0157 」「アフェリエイト 」を見ていただくとわかりますが、誤表記項目名の記事の中で、誤表記である旨を読者にお知らせすることができます。--小石川人晃 (会話 ) 2018年7月24日 (火) 21:15 (UTC) [ 返信 ]
コメントありがとうございます。返信をいただいていたことに気づかず、コメントするのが遅くなってしまいました。お詫び申し上げます。
Category:誤表記を追加していただいたこと、「もしかして方式」のご紹介、ならびに私が作成したリダイレクトの有用性についてご理解いただきましてありがとうございます。確かにこの方法も有用と考えますが、「公式に用いられている事例を確認することはできない 」とずばり説明してしまったほうがシンプルですし、これで十分な説明になっているではないかと考えております。つきましては近日中に念の為ノート:国営ひたち海浜公園 にて本件について提起のうえ、注釈の追加を目指してみたいと考えております。本件に付きましてこちらでの議論は以上とし、以降はノート:国営ひたち海浜公園 で行いたいと思います。長くなってしまいましたが、ここまでお付き合いいただきありがとうございました。--にび三郎 (会話 ) 2018年7月25日 (水) 10:22 (UTC) [ 返信 ]
報告 当該ノートページにて議論提起を行いましたのでよろしくお願いします。取り急ぎご報告まで。--にび三郎 (会話 ) 2018年7月31日 (火) 15:36 (UTC) [ 返信 ]
頭書の件、勝手ながら、香川県道R150号のノートに要望事項を記述させていただきました。目を通して頂き、よろしくお取り計いください--やしまのお城 (会話 ) 2018年7月31日 (火) 20:05 (UTC)・・・追伸。画像過剰のテンプレートが張り付けられた以降に、小石川人晃さん以外に私を含め編集およびノート記述に三人が関与しています。また、他に読まれている方もいると思われます。そのため、調整編集後に本項目のノートに他者が理解できるように解説をお願い致したく。ご多忙の事と拝察いたしますが、よろしくお取り計いください。--やしまのお城 (会話 ) 2018年8月1日 (水) 01:05 (UTC) [ 返信 ]
おはようございます。ノート:香川県道150号屋島停車場屋島公園線 の画像過剰テンプレートの件でよろしいでしょうか(できれば、リンクページを付けてくださると助かります)。ここ最近は公私とも多忙のため、あまり1日の編集時間がとれず、すぐにお返事できなくて申し訳ありません。のちほど当該ノートページでコメントできればとは考えています。--小石川人晃 (会話 ) 2018年8月3日 (金) 21:20 (UTC) [ 返信 ]
議論の調整、お疲れ様でした。「小石川人晃さん」の益々のご活躍を祈念いたします。--やしまのお城 (会話 ) 2018年8月16日 (木) 12:05 (UTC) [ 返信 ]
こんばんは、快速フリージアでございます。旧盆が過ぎ、秋の予兆を感じさせる今日この頃ですが、如何お過ごしでしょうか。
酷暑の中、撮影などで移動の際にご苦労ではありませんでしたか? 画像と言いアングルと言い、価値ある画像提供に敬意を表します。
これからも益々のご活躍ご健勝を祈念いたしております。小生も秋の便りが聞こえてきたとは申せ、公私共に外出の折には交通安全も含め気をつけます。それでは失礼致します。
快速フリージア (会話 ) 2018年8月24日 (金) 15:56 (UTC) [ 返信 ]
おはようございます。いつも暖かいご挨拶とお声がけをくださりましてありがとうございます。こちらも一時よりもだいぶ暑さ和らぎましたが、まだしばらくは残暑は続いていますね。写真は趣味の範疇で本当に奥深く、きれいで素晴らしい写真撮られる方々に比べたら私なんかは足下にも及ばず大変お恥ずかしい限りです。でも、記事の充実にお役に立てていれば幸いかなと思い活動させていただいてますので、このようなお褒め言葉をいただき大変励みになります。本当に外出の際は安全が一番ですね。私は車で移動することがほとんどですが、台風の季節ですから、快速フリージアさんもお出かけの際には、お体を大事に安全第一でお気を付けください。--小石川人晃 (会話 ) 2018年8月24日 (金) 23:00 (UTC) [ 返信 ]
快速フリージアでございます。秋も深まり、朝の寒さで目覚めるようになってしまいました。如何お過ごしですか?
ここ数日、こちら就業が不規則となり、遅番的な勤務ながら気分転換兼ねてウィキペディアを覗いております。
午前ないし午後の一休み時、クッキーをつまみ英気を養われていただけましたら。
お身体ご自愛なさって下さい。記事の拝読、楽しみに致しております。それでは。 快速フリージア (会話 ) 2018年11月15日 (木) 23:53 (UTC) [ 返信 ]
差し入れのチョコチップ・クッキーありがとうございます。先月から仕事上の環境が変化したことがもとで、以前よりも編集頻度は落ちてきていますが、ボチボチと活動させていただいてます。ストレスはよくありません。息抜きも大事ですね。紅茶と一緒に頂かせていただきます 。この活動を始めた頃からあまりたいそうなものは書けていませんが、百科事典はその項目についての過去の歴史を要約して書き表すことも大事だと思いつつ、最近は地味に群馬だったり茨城の県道を中心に加筆をやっております。いわば、人が持っている歴史を知識として後世に残すものでもあるのかなと。それにしても既存スタブ記事の数が膨大で、内容量と質のレベルアップについては、まだまだ課題が多すぎですね。快速フリージアさんのPC環境が早く改善されることをお祈りしております。--小石川人晃 (会話 ) 2018年11月17日 (土) 09:35 (UTC) [ 返信 ]
過剰掲載の写真整理について、ご尽力頂き、心から感謝申し上げます。当方、年度末による業務多忙で4月半ばまでは身動きが取れない状況におり、議論にも参加出来ず、大変申し訳なく思っております。本当にありがとうございます。お礼申し上げます。--Rainbow-11 (会話 ) 2019年3月30日 (土) 08:14 (UTC) [ 返信 ]
おはようございます。Rainbow-11さん{{画像過剰 }}を貼られた道道記事7本(北海道道29号 ・63号 ・67号 ・100号 ・634号 ・675号 ・1176号 )について、画像整理の議論をまとめ、画像整理作業のほうも先ほどすべて終了となりました。とりあえず、テンプレが貼られたまま各項目のノートに議論がない状態が続くのもよくないかなと思いましたので、勝手ながら私の方でまとめ作業を行わせていただきました。Template:画像過剰 には、「このテンプレートを使ってノートで画像の削除を提案してください。」とありますように、本来であればテンプレートを貼り付けた編集をされた方が提案の議論を遅滞なく立ち上げられたほうが、おそらくコミュニティもそれを期待しているので、今後はそのようにしていただいた方がよろしいのではないかなと思います。最近、Rainbow-11さんが北海道道の各記事で路線データを出典付きで更新作業をされているのも拝見しておりましたので、現在はご多忙中のこととは存じておりますが、編集復帰されたあとの今後のご活躍にも期待しております。--小石川人晃 (会話 ) 2019年4月2日 (火) 20:41 (UTC) [ 返信 ]
川目インターチェンジ の国道106号 への統合提案者です。ノート:国道106号#「川目インターチェンジ」との「統合」について。 にも賛否表明あるいはコメントをお願いします。--106.181.223.52 2019年5月1日 (水) 23:37 (UTC) [ 返信 ]
せっかくお誘いいただきましたけども、すみませんがコメントできませんでした。結果として議論は尽くされたようですね。--小石川人晃 (会話 ) 2019年8月3日 (土) 23:19 (UTC) [ 返信 ]
小石川人晃さん。いつも道路関係の加筆や画像整理、ありがとうございます。今回はご意見を頂きたく、ご協力のお願いに参りました。現在、プロジェクト‐ノート:道の駅にて「道の駅一覧における、「道の駅画像」の必要性 」について意見させていただいています。既に、プロジェクト以外の方からも意見を頂いていますが、上記ノートをご確認いただき、ご意見、見解を頂けると幸いに存じます。
お忙しいとは存じますが、よろしければ、ご協力のほど、よろしくお願いします。--Puchi-masashi (会話 ) 2019年8月17日 (土) 08:51 (UTC) [ 返信 ]
Puchi-masashiさん、ご訪問ありがとうございます。当該ページ にコメントを残しましたので、そちらをご覧ください。--小石川人晃 (会話 ) 2019年8月17日 (土) 16:31 (UTC) [ 返信 ]
小石川人晃さん。こちらの急なお申し出にもかかわらず、本件にコメントいただきありがとうございました。後日本件については、意見取りまとめの上対応する予定です。この度のご対応に感謝申し上げ、小石川人晃さんの益々のご活躍を祈念いたします。--Puchi-masashi (会話 ) 2019年8月19日 (月) 09:16 (UTC) [ 返信 ]
こんばんは、快速フリージアでございます。お久しぶりですが、お身体はじめ諸々お変わりございませんか?
直近ですと権現山 (かすみがうら市・石岡市) における画像、素晴らしいですね。山並みと言い緑と言い。そして空の美しさとの調和。山も喜んでいるでしょう。
他の方にも申しておりますが、もう10月。インフルエンザはじめ疾病予防にご留意され、益々のご活躍とご健勝を祈念しております。
それでは。ごめん下さい。--快速フリージア (会話 ) 2019年10月2日 (水) 15:31 (UTC) [ 返信 ]
お久しぶりです。いつもご訪問でお気遣いの言葉をくださりまして、ありがとうございます。夏から秋へ、いつも季節の変わり目は体調を崩しやすい時期ですよね。実は、人手不足で多忙な仕事のストレスや遊びの疲れが重なったのが災いしたのか、先月は見事に体調を崩してしまった時期がありました。ですが、いまは無事に健康体(?)に戻っております。駄作ばかりですが、今回の画像もお褒めくださいまして、ありがとうございます。ところで、昨今の世の中は本当に世知辛く、以前なら許されていたような失敗も、今では周囲がなかなか許してくれないような時代に変わってしまいましたが、Wikipediaで活動する上でもストレスをためて気を病んでしまっては元も子もなく良くないですよね。ですので私の場合、なるべく天気の良い日に外に出て、自然にふれあいながら趣味のカメラで写真を撮りに行くのですが、これがまた実に楽しいもんで、日頃のストレス発散に役立っています。おまけに記事に役に立ちそうな画像が撮れたら、記事へ掲載することでさらに充実するという、実に素晴らしいことですよね!
快速フリージアさんも体調管理にはお気を付けて、ストレス発散できる素敵な時間と、Wikipediaの場でのご活躍と、またお仕事と、これからもご活躍を祈念申し上げます。--小石川人晃 (会話 ) 2019年10月4日 (金) 22:38 (UTC) [ 返信 ]
2019年10-12月期の感謝賞 において、小石川人晃さんへ感謝の言葉が寄せられましたのでお知らせいたします(Wikipedia:感謝賞/2019年10-12月期 )。これからのますますのご活躍を祈念いたします。--Yapparina (会話 ) 2020年1月1日 (水) 00:25 (UTC) [ 返信 ]
あけましておめでとうございます。いつもお世話になってます。第2回加筆大会 で頑張って投稿していたところ、リトルスター さんのご推薦あって、お正月とあって、Yapparinaさんからの嬉しいご連絡をいただきましたこと、本当にありがとうございました。これからも、よろしくお願いいたします。--小石川人晃 (会話 ) 2020年1月2日 (木) 00:31 (UTC) [ 返信 ]
ウツボグサ での加筆は、最後の加筆 が日本時間12月31日午後12時を回っているので、大会の対象外です。この加筆 までが加筆大会の対象です。念のためご注意ください。--Reiwa period (会話 ) 2020年1月2日 (木) 00:15 (UTC) [ 返信 ]
明けましておめでとうございます。大会 のとりまとめ作業、大変お疲れ様です。投稿対象時刻のルールは、かねて存じておりましたが、ウツボグサ は、加筆したかった内容が間に合わず、年越しの日付を跨いで投稿してしまいましたので、中途半端な報告はしないようにしようと思っていました。ご連絡ありがとうございました。よろしくお願いいたします。--小石川人晃 (会話 ) 2020年1月2日 (木) 00:58 (UTC) [ 返信 ]
小石川人晃さんは、第2回加筆大会 で32ポイントを獲得され、見事優勝なさいました。おめでとうございます。そして、ご参加ありがとうございました。
Reiwa period (会話 ) 2020年1月14日 (火) 22:06 (UTC) [ 返信 ]
ウィキペディア日本語版のなかでも、参考文献を見つけやすく、スタブ項目の数が多い植物分野をテーマに、前回大会に続いて、今回もお祭り気分で楽しみながら参加させていただきました。スタブ解消の加筆の意味で、参加された多くの利用者の皆さんの編集モチベーションを刺激した、よい意味での大会になったかなと思います。大会主催されたReiwa periodさんのご苦労も大変だったのかなと思いつつ、運営くださったことに感謝申し上げます。どうもありがとうございました。--小石川人晃 (会話 ) 2020年1月15日 (水) 19:59 (UTC) [ 返信 ]
こんばんは。小石川人晃 さんはPortal:日本の都道府県/北海道/画像提供依頼 で北海道道96号上磯峠下線 の画像提供依頼をされていらっしゃいますが、その後提供があったという報告はあったものの、それが依頼者の貴方のご希望に沿うものか分からないとのことです。そこで、当該記事を確認の上、Portal:日本の都道府県/北海道/画像提供依頼の方にコメント頂けないでしょうか。何卒よろしくお願い申し上げます。--UE-PON2600 (会話 ) 2020年2月6日 (木) 17:48 (UTC) [ 返信 ]
こんばんは。UE-PON2600さんご連絡ありがとうございます。北海道道96号上磯峠下線 を確認し、Portal:日本の都道府県/北海道/画像提供依頼 にコメントしました。当該記事に提供いただきたい画像更新を挙げて画像提供依頼テンプレートを表示し、画像提供依頼を継続で依頼させていただきました。--小石川人晃 (会話 ) 2020年2月6日 (木) 18:52 (UTC) [ 返信 ]
この度はご対応いただきありがとうございます。--UE-PON2600 (会話 ) 2020年2月12日 (水) 17:12 (UTC) [ 返信 ]
こんにちは、ぱたごんと申します。管理者への立候補で投票してくださっていますが、管理者への立候補では投票書式(サイン)は--~~~~ではなくて投票専用の書式を使います。Wikipedia:管理者への立候補/呼び出しリモコン/20200525#賛成/反対 をご覧くださるとうれしいです。管理者への立候補での投票書式はタイムスタンプ付きとなりますので投票案件ごとに時刻の部分が異なります。書式訂正は投票者本人を含めて誰でもできるのですが、立候補案件が複数あることもありご連絡いたします--ぱたごん (会話 ) 2020年6月3日 (水) 03:09 (UTC) [ 返信 ]
ばたごんさん、ご教示有難うございます。単純なミスをしてしまい恐縮です。投票日時は変化してしまいましたが、後続で投票された方もなかったので、投票書式は現在時刻で訂正させていただきました。--小石川人晃 (会話 ) 2020年6月3日 (水) 03:46 (UTC) [ 返信 ]
教えていただいたついで恐れ入りますが、ぱたごんさんのご説明にあった「管理者への立候補での投票書式はタイムスタンプ付きとなりますので投票案件ごとに時刻の部分が異なります。」が今一つ意味が理解できなかったので、もう少しわかりやすく教えていただけると幸いです。--小石川人晃 (会話 ) 2020年6月3日 (水) 04:00 (UTC) [ 返信 ]
管理者への立候補のサブページごとに投票用書式# {{subst:管理者への立候補/sign|A|xxxxx|}}が投票開始時に自動的に生成されxxxxxの部分が候補者ごとにちがうのです。Wikipedia:管理者への立候補/呼び出しリモコン/20200525 でしたら# {{subst:管理者への立候補/sig2|20200525102941}}、Wikipedia:管理者への立候補/えのきだたもつ/20200528 でしたら# {{subst:管理者への立候補/sig2|20200528080557}}となるのですが、それぞれの書式はそれぞれのサブページ内に書いてあるので、読んでみてください。--ぱたごん (会話 ) 2020年6月3日 (水) 05:01 (UTC) [ 返信 ]
なるほど、とてもよくわかりました。わかりやすく丁寧に教えてくださいまして、誠にありがとうございました。--小石川人晃 (会話 ) 2020年6月3日 (水) 11:30 (UTC) [ 返信 ]
小石川人晃さまが「ジャガイモ 」&「タマネギ 」記事にて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らす にあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。しかし、全体の編集機能はモバイルにはありませんので、間違った案内となっていましたらご容赦ください。
投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。
細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合はプレビューが利用できます。「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを表示」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。 詳しくはHelp:プレビューを表示 をお読みください。これを使うことで、
などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Rev-METEORA (会話 ) 2020年7月14日 (火) 09:07 (UTC) [ 返信 ]
Rev-METEORAさん、ご指摘ありがとうございます。でも、うーん。改めて、ジャガイモとタマネギの履歴を見直したんですけども、このご指摘はだいぶ厳しいんじゃないかと思ったんですけど…。投稿の際は私はモバイルはほぼ使用してないのですが、プレビュー機能は欠かさず活用しておりますし、編集の要約も入れていますし、果たして履歴の見通しが悪かったでしょうか?具体的に、どのあたりに編集の問題がありましたか?--小石川人晃 (会話 ) 2020年7月15日 (水) 03:32 (UTC) [ 返信 ]
各ページの履歴を見通しますと、「ジャガイモ 」記事にて主に(UTC)7月3日・7月4日の編集(5回連続)+(6回連続)その他、「タマネギ 」記事にて主に(UTC)7月9日・7月10日の編集(8回連続)+(5回連続)その他となっております。編集内容はどれもページの内容の加筆や改善であるため、誠に感謝しております。しかし、履歴の見通しが良い状態ではなかったため、一括投稿のお願いに参りました次第です。--Rev-METEORA (会話 ) 2020年7月15日 (水) 04:24 (UTC) [ 返信 ]
そうですか。1日あたりの同一記事への連続投稿回数が多かったからということと、履歴の見通しが悪いのとは、ちょっと意味的に違うと私は思いますよ。もし、Rev-METEORAさんが回数が多いという理由だけでの今回のご案内ということでしたら、手引き書のWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らす の趣旨をもう一度確認いただけますか。本件は、適切に要約を入れていると考えておりますし、些細な編集を短時間に多数連続投稿してるわけではないと思います。過去の経験を踏まえて執筆者の立場で申し上げますと、1日の中で編集時間がとれたときに、途中休憩を挟みながら、数kBから10kB以上の投稿内容を1~数回で納めるのは私にとっては至難の業です。それに、編集途中でPCやネットワークの不調があったときに、せっかくの編集中の内容の消失リスクが伴いますよね。ご経験があれば、わかっていただけると思うのですが…。--小石川人晃 (会話 ) 2020年7月15日 (水) 13:35 (UTC) [ 返信 ]
大変申し訳ありません。仰る通りでございます。再度確認しまして、小石川さまの編集内容は誤りがなく、どれも記事の改善によるものですので、私の誤った解釈による案内をしてしまい誠に申し訳ございません。不快な思いをさせてしまったことを深くお詫び申し上げます。私の解釈の誤りによるご案内ですので、誠に勝手ながら削除してもよろしいでしょうか。私個人、恥ずかしながら連続投稿をされていれば案内するものと考えていたため、ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。--Rev-METEORA (会話 ) 2020年7月15日 (水) 13:51 (UTC) [ 返信 ]
いえいえ、迷惑とも思っていませんし、私も自分の編集が完璧だとも思ってもいません。ただ、この件はRev-METEORAさんに、わかっていただきたかったのです。なぜなら、過去の経験の中で、単に連続投稿数が多いからとの理由だけで、利用者の会話ページにこの案内テンプレを頻繁に使う他の利用者があとを立たなかった時期もあったからです。この会話内容を恥じることもありませんし、残しておくことのほうが返って有意義だと思いますから、ご賛同いただければなのですが、Wikipedia全体の将来を思えば私は残してほしいと思っています。--小石川人晃 (会話 ) 2020年7月15日 (水) 14:11 (UTC) [ 返信 ]
ノートページを汚す形となってしまい誠に申し訳ございません。たしかに、(アカウント作成のご案内)を頻繁に使用している利用者さまがおりますが、それを誤解した形で私も使用していたということもあり、これからは改めて編集に携わっていこうと思います。私のような利用者に対して ご指導してくださり誠にありがとうございます。--Rev-METEORA (会話 ) 2020年7月15日 (水) 14:32 (UTC) [ 返信 ]
お詫びの印
各記事の編集に感謝
この度は、私が誤った編集をしてしまったにも関わらず、丁寧に対応してくださり誠にありがとうございました。お詫びの印として、平和の象徴である白い鳩をお送りします。--Rev-METEORA (会話 ) 2020年7月15日 (水) 14:25 (UTC) [ 返信 ]
些細なことですみませんが、DEFAULTSORTとカテゴリは会話ページに付与するものではないため、本Wikiのシステムにも影響が出てしまいますから、私の方で勝手ながら除去させていただきました。--小石川人晃 (会話 ) 2020年7月15日 (水) 22:49 (UTC) [ 返信 ]
小石川人晃様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、surveys@wikimedia.orgまでメールでお問い合わせください。
(Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email surveys@wikimedia.org.)
Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here .
MediaWiki message delivery (会話 ) 2020年9月25日 (金) 14:17 (UTC) [ 返信 ]
困ったことに何のことやら、さっぱりわかりません。日本語でお願いします。--小石川人晃 (会話 ) 2020年9月25日 (金) 20:25 (UTC) [ 返信 ]
快速フリージアです。お手すきの際に「ノート:道の駅#疑問 」をご覧下さると幸いです。--快速フリージア (会話 ) 2020年10月17日 (土) 04:32 (UTC) [ 返信 ]
ご連絡ありがとございます。特にコメントはなかったのですが、念のため当該ノートページに快速フリージアさんの報告について同意する旨を残しておきました。宜しくお願いいたします。--小石川人晃 (会話 ) 2020年10月17日 (土) 23:58 (UTC) [ 返信 ]
イノモトソウ属のものなどに『'ワラビ科)』よ書いていますが、このようなことはやめてください。理由は以下の通り。
現在、ワラビ科は存在しません。ワラビ はコバノイシカグマ科 に入っています。
元々ワラビ科が大きく設定されていて、それが細分されてきた経緯があります。つまりイノモトソウ科とするかワラビ科とするかは並列する異説ではなく、歴史的経緯の中での話です。両論併記の対象ではありません、
過去の話でも記載することは大事ですが、それはむしろ属の記事ですべきことで、種の個々で言及していては切りがありません。
そのような経緯について触れていない様な出典はこの部分を記述するのに使うべきではありません。分類体系の話に園芸関係の出典では間に合いません。
以上、ご配慮ください。--Keisotyo (会話 ) 2021年3月25日 (木) 22:01 (UTC) [ 返信 ]
Keisotyoさん、ご連絡ありがとうございます。ご教授いただきましたご指摘箇所につきましては、各記事とも除去しておきました。また何かありましたら、お知らせください。宜しくお願いします。--小石川人晃 (会話 ) 2021年3月25日 (木) 22:32 (UTC) [ 返信 ]
こんにちは。2021年6月8日(火)14:13の版で植物学的特徴の項にノイズ混入と誤字(被)がある様に見受けられました。自分で訂正すればいいとは思うのですが、一般的な文言ではなく専門知識に関わる部分であり、自分の知識・訂正が絶対だとの自信が持てませんのでお知らせにあがりました。お手隙の際にご確認頂ければ幸いです。--139.101.117.194 2021年6月20日 (日) 09:34 (UTC) [ 返信 ]
ご指摘ありがとうございます。ノイズがあったのは確認し除去いたしましたので、ご確認ください。また、誤字(被)は気づけなかったので、具体的な箇所をご指摘いただければ、修正したいと思います。--小石川人晃 (会話 ) 2021年6月20日 (日) 10:34 (UTC) [ 返信 ]
早々のご対応に感謝です。「広倒被針形」が初めて聞く言葉だったのでググってみたところ、別の候補[8] を示されたのですが、Googleが示す候補も決して正解ではない場合があるのと、「どちらでも正しい」なんて可能性もあったりするのでお伺いした次第です。--139.101.117.194 2021年6月20日 (日) 14:00 (UTC) [ 返信 ]
参照した文献を再確認したのですが、「広倒被針形」とあったのでこれを引用した次第です。おそらく、基本となる植物用語の「倒被針形」に、葉幅が広いということで広倒被針形ということだと思われますが、文献著者によっては基本用語の頭に「広」や「狭」がついた記事を見かけることがままありますので、このままにしておこうかとも思いますが、いかがでしょうか。--小石川人晃 (会話 ) 2021年6月20日 (日) 14:35 (UTC) [ 返信 ]
度重なる早急なご対応に感謝の至りです。小石川人晃さんが提示されたご返答こそ、私が素人判断で修正を差し控えようと思った理由に関わる内容であり、かつ「それならば知りたい」と思った事でもあります。「それでいいです」と返答するほど私が博識・博学なわけではありませんから、「そのままにしておく事に私も同意します」でよろしいでしょうか。本日たまたまニュース[9] で、ビワの実がなるまでに10数年かかることを知り、興味を持って記事を読んだ際に当節の本旨に気付いた次第です。今後も得意とされる分野での追記・執筆に取り組んで頂ければ読み手として幸いです。お付き合いありがとうございました。--139.101.117.194 2021年6月20日 (日) 14:58 (UTC) [ 返信 ]
丁寧なお返事にこちらも感謝です。紹介いただいたニュース記事を読んで、子供のころ、住んでいた家の裏にあったビワの木が何年も実をつけず不思議に思っていたのですが、ある年になって初めて小さな実を沢山つけたのを思い出しました。今では思い出ですが、それではこちらのビワ の記事はそのままにしておくことにします。ありがとうございました。--小石川人晃 (会話 ) 2021年6月20日 (日) 15:26 (UTC) [ 返信 ]
今頃気が付いたのですが、今後のこともあるので一言。植物の葉の型についての「ひしんけい」は「披針形」(手へんの〖披〗)が正しい漢字です。〖披〗は開く、広げる、などの意味で、「披針形」とは「針を押し潰して広げたような形」の意味です。「被針形」(衣へんの〖被〗)は完全に間違い です。「どちらでも正しい」ということはありません。今後は、参考文献に「被針形」と書いてあっても、記事には「披針形」と正しく書いていただくようお願いします。--Loasa (会話 ) 2021年10月5日 (火) 10:00 (UTC) [ 返信 ]
返信 (Loasaさん宛) ご指摘と解説に加え、記事の修正までしていただき有難うございました。139.101.117.194さんが指摘したのは、単純に「被が誤字では?」ということをおっしゃりたかったのですね。すみません、そこを気づけず違うところを見てしまいました。今更ながら、何が指摘されていたのか合点がいきました。--小石川人晃 (会話 ) 2021年10月5日 (火) 10:49 (UTC) [ 返信 ]
(追記)文献出版者さんの名誉のために申し上げますと、上の私のコメント文中を含めて、私が使用しているPCのユーザー辞書登録単語のミスにより誤変換されたものであって、参考文献のせいで誤記したものではありませんので、どうかご承知置きください。--小石川人晃 (会話 ) 2021年10月5日 (火) 13:00 (UTC) [ 返信 ]
2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します
こんにちは!
2021年ウィキメディア財団選挙 が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。
ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください 。
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください 。
理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベント が開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。
こちらのフォームから 事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。
その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページ をご覧ください。
ご質問がございましたら、ファシリテーター か選挙ボランティア までお問い合わせください。
選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC)
このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、bot により配信されました。 •フィードバック •購読解除
突然ながらIPアドで失礼します。
当方は、関門トンネル (山陽本線) において一連の改筆要求に拘わった者です。該当記事内において、当方の小難しい改筆要求に対して、後日改めて《要求の改訂版》を提示する以前より、当方の意を的確に(完璧でした)悟っていただき真っ先に青リンク・新規出典・注釈等を駆使していただき他メンバーへの手本たる、大変素晴らしい改筆を広範囲にわたり、精力的にご協力いただき有難うございました。お陰を持ちまして貴方の改筆がきっかけとなり、恥ずかしながら小競り合いのあった他の方々も追従されて今の所は前向きに向かって進んでいるようです。
改めて、この場をお借りして心よりお礼申し上げます。お疲れ様でした。略儀ながらこれにて失礼致します。--219.127.6.191 2021年7月25日 (日) 13:56 (UTC) [ 返信 ]
先日ノートを拝見し、課題はすべて解決になったとのことで大変よかったです。めでたしめでたし。--小石川人晃 (会話 ) 2021年8月7日 (土) 09:18 (UTC) [ 返信 ]
まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い
小石川人晃さん
こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。
2021年ウィキメディア財団選挙 は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。
もし小石川人晃さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちら から清き一票をお願いいたします。
ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者 の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人である小石川人晃さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。
投票いただくに際し、まず19名の候補者 から小石川人晃さんが支持する方をお選びください。
支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。
所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。
投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。
ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、小石川人晃さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。
どうぞよろしくお願いいたします。
--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:12 (UTC)
このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、bot により配信されました。 •フィードバック •購読解除
こんにちは。、最近小石川人晃さんが加筆された野菜記事で、短縮形の出典から詳細な書誌情報への内部リンクがないエラーが3箇所あります。サトイモ の出典16(講談社編 013, p. 189)、カリフラワー の出典16(藤田智監修 NHK出版編 2013, p. 144)、ホウレンソウ の出典29(講談社編 2012, p. 124)。これらのエラーの原因となっていると考えられるタグまたはデータの書き間違え箇所の見当はつくのですが、私はこの種のエラーについて、容易に原因が推測できるようなものであっても真相は基本的にその箇所を執筆した者にしかわからないと考えているので、その場所を執筆した編集者に修正していただくことにしております(参考:利用者‐会話:JuthaDDA/ふたりのイーダの編集について )。修正の方をよろしくお願いします。
なお、同じくいくつかの野菜記事での小石川人晃さんの加筆において、「金子美登 2012,p. ***」から詳細な書誌情報への内部リンクがありませんでした。こちらの原因は、参考文献節で使用しているテンプレート {{Cite book }}の、最後のフィールドで"ref=harv" と書くべきところが "ef=harv" となっていたためです。同じエラーが出ているいくつかの野菜記事については修正しました。前述のコメントに拘らずこちらのエラーの修正をしたのは、これが単なるフィールド名の間違いであり、文献情報と直接結び付く間違いではなかったためです。たとえば "ref={{SfnRef|金子美登|2002}}" などと書いたためエラーが発生したのであれば、やはり手を出さずに執筆者に修正をお願いしていたところです。--Loasa (会話 ) 2021年12月25日 (土) 06:36 (UTC) [ 返信 ]
ご連絡ありがとうございます。この度はお手数おかけしました。過去の編集に遡って修正しますので、少しお時間いただきたく思います。--小石川人晃 (会話 ) 2021年12月25日 (土) 11:25 (UTC) [ 返信 ]
修正お疲れ様です。こんなにあったとは正直いって少々驚きました。本来は、この種のエラーがあれば大きな目立つ赤またはカーキ色の文字で脚注節や参考文献節にエラー表示が出るので、プレビューの段階でもわかるはずなのですが、以前のコメントで「私が使っているPC環境では、赤字でのエラー表示等は出ておらず」ということなので、加筆の際は面倒でもすべての出典表示をクリックしてちゃんとリンクすることの確認をお願いします。また、いちいちリンクをクリックしてチェックするのが面倒なら、HarvErrors というスクリプトを入れて見て下さい。これで修正前の版を見てみれば問題のある脚注と参考文献にはエラー表示がなされるはずです。--Loasa (会話 ) 2021年12月26日 (日) 01:56 (UTC) [ 返信 ]
過去1年分の係わった記事を修正しました。自分でも思っていたより意外と多くありましたね。こちらのPC環境では、エラー表示が出るのは確認できないので、今後は一つずつ脚注リンクのチェックをしていきたいと思います。HarvErrorsのご紹介、ありがとうございました。--小石川人晃 (会話 ) 2021年12月30日 (木) 11:49 (UTC) [ 返信 ]
フウリンソウ、花言葉は「感謝」
2022年1-3月期の感謝賞 において、小石川人晃さんへ感謝の言葉が寄せられ、感謝賞を受賞されましたのでお知らせいたします。寄せられた推薦と感謝の言葉は次のとおりです:
次のテキストを利用者ページにコピーしていただければ、感謝賞受賞のユーザーボックス を置くこともできます。よろしければどうぞ。{{Wikipedia:感謝賞/受賞者用ユーザーボックス|2022|3}}
これからのますますのご活躍を祈念いたします。--Yapparina (会話 ) 2022年4月1日 (金) 12:01 (UTC) [ 返信 ]
Yapparinaさん、ご連絡ありがとうございます。このたび感謝の意を表して投票くださいましたみなさん、感謝賞ありがとうございます。以前から質・内容量とも弱い植物の個別記事が気になっていましたので、今後も植物の分野を少しずつ変えながら記事の充実に微力ながら取り組んでいきたいと思います。--小石川人晃 (会話 ) 2022年4月1日 (金) 19:59 (UTC) [ 返信 ]
㭍月例祭さんに、やりとりを一任してますので、㭍月例祭に相談しながらやりたいと思います 新潟県微生物環境衛生中央分析センター (会話 ) 2022年5月15日 (日) 17:59 (UTC) [ 返信 ]
今後のやりとりは㭍月例祭さんに一任してますので、指摘事項がある場合は、㭍月例祭さんを一回通してもらえると助かります。
新潟県微生物環境衛生中央分析センター (会話 ) 2022年5月15日 (日) 19:59 (UTC) [ 返信 ]
(注)署名の配置がおかしくなっているので、上記投稿者の署名のレイアウトのみ修正しています。--小石川人晃 (会話 ) 2022年5月16日 (月) 10:21 (UTC) [ 返信 ]
ご連絡ありがとうございます。新潟県微生物環境衛生中央分析センターさんが仰っている「指摘事項がある場合は、㭍月例祭さんを一回通してもらえると助かります。」の意味が、残念ながら私には理解できません。そもそも今日現在において、新潟県微生物環境衛生中央分析センターさんとのやりとりの一任を、㭍月例祭 さんが意思表示して引き受けていません。あるいは、新潟県微生物環境衛生中央分析センターさんが㭍月例祭さんへ一方的に、何か負担を負わせようとしているように見えてしまいます。Wikipediaの管理者というものが、どういう立場で仕事をする役付きなのか、その意味を勘違いなさっておられませんでしょうか?Wikipediaのルールを管理する立場の者という意味ではないですよ。またWikipediaでは、他の利用者が、別のユーザーにルールを教える義務を負わせていません(→ウィキペディアは強制ではありません を参照)。なので、あなたが周囲に迷惑をかけたくなければ、利用者自身がWikipediaのルール を隅々まで読んで理解するしかないと思います。「Wikipedia:管理者 」を案内しますので、よく読んでお勉強していただきたく存じます。--小石川人晃 (会話 ) 2022年5月16日 (月) 10:21 (UTC) コメント微修正--小石川人晃 (会話 ) 2022年5月17日 (火) 10:16 (UTC) [ 返信 ]