Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

内藤清枚

 
内藤 清枚
時代 江戸時代初期 - 中期
生誕 正保2年8月6日1645年9月25日
死没 正徳4年4月16日1714年5月29日
改名 内藤清長(初名)、清枚
別名 半右衛門(通称
戒名 慎護院殿枚誉好閑静質大居士
墓所 東京都新宿区新宿の太宗寺
官位 従五位下、丹後守、駿河
幕府 江戸幕府 大坂加番奏者番
主君 徳川綱吉家宣家継
信濃高遠藩
氏族 水野氏内藤氏
父母 父:水野守政、母:内藤正勝の娘
養父:内藤重頼
頼卿、娘(朽木玄綱正室)、娘(高木正府正室、片桐満紀継室、のち松平信岑継々室)
養子:長頼清行
テンプレートを表示

内藤 清枚(ないとう きよかず)は、江戸時代初期から中期の旗本、のち大名信濃高遠藩の初代藩主。高遠藩内藤家第6代(第7代とする説あり)。

生涯

正保2年(1645年)8月6日、旗本水野守政の次男として生まれる。元服して水野守興と名乗り、旗本として寛文12年(1672年)5月26日、書院番に列し、幕臣として仕えた。母が内藤重頼の妹だったため、天和元年(1681年)4月6日に重頼の養子となり、内藤清長と改名する。元禄3年(1690年)、重頼の死去により遺領3万3000石を継いだ。元禄4年(1691年)2月9日、信濃国伊那郡・筑摩郡に移封され、高遠藩内藤家の初代藩主となる。藩庁は高遠城に置いた。

元禄4年(1691年)12月1日、自身の国入りに先立ち、清枚の名で藩士に対し「条目」17か条を発布した。加えて同日付で重臣の連名による「覚」11か条を制定し、家中法度を整えた。なお、初めての国入りは翌年9月21日であった。

高遠への移封に際して幕府の行なった検地では、実高が3万9000石であるとされ、そのうち6000石が幕府領とされた。そのため財政が苦しく、新田開発に尽力することとなる。この新田開発で実高をかなり上げたが、その反面で元禄7年(1694年)と宝永4年(1707年)に大坂加番、元禄8年(1695年)12月から元禄10年(1697年)8月まで奏者番に任じられるなど、要職を歴任したことから出費が増大し、藩財政を苦しめたという。

元禄9年(1696年)、駒ヶ岳を横断する権兵衛街道を開設する。宝永元年(1704年)、名を清長から清枚に改めた。

正徳4年(1714年)4月16日に死去した。享年70。養子として長頼と清行がいたが、長頼は不行跡により養子関係を白紙に戻し、清行も早世したため、実子の頼卿が跡を継いだ。

その他

  • 元禄12年(1699年)、江戸四谷付近に甲州街道の宿場として内藤新宿が開設される。宿場予定地一帯には内藤家の江戸中屋敷などがあり、清枚は開設に先立ち幕府に土地を返上している。なお、内藤新宿の名はこの地にあった「内藤宿」に由来し、「内藤」を冠したのは内藤氏の拝領地であったことによる。
  • 正徳4年(1714年)、江島生島事件が起こる。江戸城大奥御年寄絵島は高遠藩へ配流と決まり、4月1日に高遠城へ到着した。藩主・清枚は当時病であり、藩では受け入れの準備に手間取ったという(清枚は16日に死去)。絵島の扱いには細心の注意を払い、「絵島が○○を欲しがったら渡してもよいか」「藩主自身で時々様子を見るべきか」など細かい点まで幕府に指示を仰いでいる。絵島は寛保元年(1741年)に死去するまで、高遠の地から出ることはなかった。
  • 清枚は仏画や花鳥図を好んで描いたとされ、高遠町の神社や博物館に自筆とされる掛軸・絵馬などが残されている。

系譜

父母

子女

養子

参考文献

Kembali kehalaman sebelumnya