体腔体腔(たいこう、たいくう)は、動物の外胚葉(体壁)と内胚葉(消化管)の間の空所であり、その中に内臓を納める。体腔のあり方は動物群の系統や分類上重視される。しかし、最近では体腔の種類と系統とには関係が無いことがわかっている。 概説たとえば魚をさばく際に、腹側から包丁を入れて切り開き、腸などを取り出すが、その跡には鰓の後ろから尻ビレの前まで続く空洞ができる。つまり、この空洞に諸内臓が収まっていたのであり、この部位を体腔という。 脊椎動物では、体腔は中胚葉性の組織(腹膜など)で裏打ちされている。また内臓の表面にも中胚葉性の細胞層があり、体腔は中胚葉の中に生じた空所であることがわかる。 ヒトの場合、いわゆる内臓の大部分は腹部の腔所に収まり、これを腹膜腔という。この腔所の上の端は横隔膜で区切られるが、その上には肺と心臓があり、それぞれに区切られた腔所に収まる。それらを胸膜腔、囲心腔といい、この三つの体腔がヒトにおける体腔である。 様々な動物群を比較した場合、体腔のあり方には様々な場合がある。例えば脊椎動物における腹膜腔、胸膜腔、囲心腔などが体腔であり、内胚葉由来の諸器官が収まっている。このような前後三つの体腔を持つことは三体腔性と呼ばれる。体腔がない例もある。空所はあるが中胚葉の裏打ちがない場合を偽体腔と呼び、真の体腔(真体腔)と区別する。 体腔による動物の分類
無体腔動物と偽体腔動物をまとめて原体腔動物と呼ぶこともある。 詳しくは動物#系統樹を参照のこと。 真体腔の種類真体腔は発生様式の違いによって裂体腔と腸体腔とに分けられる。中胚葉性の細胞の塊の中に体腔が形成されるものが裂体腔、腸管(原腸)がくびれて体腔が形成されるものが腸体腔である。一般に、旧口動物(前口動物)は裂体腔、新口動物(後口動物)は腸体腔を持つ。 関連項目 |