Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

五奉行 (毛利氏)

五奉行(ごぶぎょう)は、安芸国戦国大名毛利氏の行政制度の一つである。

沿革

天文19年(1550年)、家中の混乱を一掃した毛利元就は、嫡男の毛利隆元の下に、安芸国全体を統括する新たな行政制度を作り、上意下達型の組織を設けた。これが毛利氏の五奉行制度の始まりである。

制度内容

初代の奉行人には毛利隆元の側近であった、赤川元保粟屋元親国司元相の3人が選ばれた。それに加えて、毛利氏の実権を握っていた毛利元就との意向を伝達するための連絡役と、その意向を五奉行制度に反映させるべく、元就の側近であった桂元忠児玉就忠が選ばれた。奉行筆頭には赤川元保が任じられた。

組織

筆頭家老以下、5人の奉行人によって運営された。毛利隆元の死後、元就の子である吉川元春小早川隆景、重臣である福原貞俊口羽通良が参画し、実質的な五奉行制度は終わりを迎えた。

その後、豊臣政権の下で吉川・小早川両家の自主性が強まる一方で、輝元が権力の強化に着手すると、四家による合議制も終わりを迎え、天正末期には穂井田元清福原広俊渡辺長安国寺恵瓊からなる「年寄」と内藤正栄佐世元嘉二宮就辰林就長からなる「奉行」が輝元を補佐する体制が採られていたことが知られている[1]

奉行人

脚注

  1. ^ 津野倫明「安国寺恵瓊の虚像と実像」(初出:『北大史学』第40号(2000年)/所収:津野『長宗我部氏の研究』(吉川弘文館、2012年)ISBN 978-4-642-02907-0

関連項目

Kembali kehalaman sebelumnya