Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

七略

七略』(しちりゃく)は、中国前漢劉向劉歆父子により編纂された、朝廷蔵書目録

『七略』自体は散佚して現存しないが、『漢書芸文志の基礎部分として残っている[1]。あるいは類書などに引用されて佚文が残っている。

成立

初め、劉向は成帝時期の宮中の蔵書(「秘書」)を校閲し、その解題(「叙録」)を一書にまとめ、『別録(べつろく)という書名を附した。劉向は、秘書を六芸・諸子・詩賦・兵書・術数・方技の六類に分類した。劉向自身が叙録を撰したのは、六芸・諸子・詩賦の三類のみであり、残り三類は、その道の専門家に委ねた。叙録には、編目、校書の経過、撰者の伝歴、書名の意、著作の由来、書物の内容と批判、偽書の分別、学派や評価などが記されていた。『別録』は佚して伝わらないが、一部の書物の叙録(『戦国策』『荀子』『管子』『晏子』『韓非子』『列子』『鄧析子』の七編の叙録)が残っている。劉向の死により、子の劉歆が引き継いだが、歆は父の『別録』を簡素化し、『七略』とした。

内容

図書分類法として七つの分類項目(「略」)によって構成されるため、「七略」と題される。但し、1番目の「輯略」は全体の総目的な項目であるため、実際の分類は六種分類である。また、後世の四部分類と比較すると、「六芸略」が「経部」、「諸子部」が「子部」、「詩賦略」が「集部」に相当する。また、「兵書略」「術数略」「方技略」は、四部分類では、兵家類や術数類などとして、「子部」に含まれる項目であり、それらの兵家や方術家が、漢代においては、諸子とは別に扱われていたことを示している。更に、劉向・劉歆の時代には、四部分類中の「史部」が、まだ独立していなかったことを示している。

  1. 輯略
  2. 六芸
  3. 諸子
  4. 兵書
  5. 術数
  6. 方技

『七略』の内容は、上記の七つの「略」の下に、「家」や「家」などの細分類を設け、各書物の書名・巻数などの事項を記していた。また、現在の『漢書』「芸文志」の各分類の冒頭に置かれる「小序」が、『七略』の「輯略」に当たるものと考えられている。

関連文献

脚注

  1. ^ 魯迅『中国小説史略 上』ちくま学芸文庫、1997年、22頁。 
Kembali kehalaman sebelumnya