哲学史家のフィッシャーに師事したヴィンデルバントはまず哲学の歴史家として、さらにフィッシャーの後継者として、加えて当代の重要な哲学の体系家、その中には彼の師ヘルマン・ロッツェを含めた人々のひとりとして時代の舞台に登場した。ロッツェは、存在するものの領域、(カントに習うなら)"quaestio facti" を事実的認識の条件によって媒介し、妥当するものの領域、quaestio iuris をその認識の活動的条件によって媒介させるとし、quaestio iuris は、"quaestio facti" に依存しているとした。ヴィンデルバントは、この関係を逆転させ、予め妥当するとされる判断から生まれてきたものは、事実上の(生きた)真理として妥当しているのだとした。
ヴィンデルバントは、加えて哲学史家としても卓越している。彼の『哲学史教本』(Lehrbuch der Geschichte der Philosophie, 1892年。『哲学史綱要』『一般哲学史』あるいは単に『哲学史』とも)は、哲学史を各時代ごとのテーマによる論争史として執筆したものである。数多くの版を重ね、哲学的な訓練、修行を必要とする次代を担う哲学の徒によって長く読み継がれてきた。各時代は、哲学者とその教説の羅列ではなく、時代の哲学的な論争テーマを取り上げていく問題史の体裁を採用している。20世紀の部分は、ハインツ・ハイムゼートが書き足した。その他の代表作に、『哲学概論』、論文集『プレルーディエン』(『序曲』)、『近世哲学史』がある。
Die Lehren vom Zufall. Berlin 1870. 80 S. Diss. Univ. Göttingen 1870.
Über die Gewissheit der Erkenntniss. Eine psychologisch-erkenntnisstheoretische Studie. Berlin 1873. IV, 96 S. Habil. Univ. Leipzig 1873.
Die Geschichte der neueren Philosophie in ihrem Zusammenhange mit der allgemeinen Cultur und den besonderen Wissenschaften dargestellt. 2 Bde. Leipzig 1878–1880. Bd. 1: Von der Renaissance bis Kant. 1878. VIII, 580 S. Bd. 2: Die Blüthezeit der deutschen Philosophie. Von Kant bis Hegel und Herbart. 1880. VI, 398 S.
豐川昇訳『西洋近世哲學史』創元社、1944~1952年
Präludien. Aufsätze und Reden zur Einleitung in die Philosophie. Freiburg Breisgau 1884. VI, 326 S.
河東涓、篠田英雄訳『プレルーディエン(序曲)』岩波書店、1926~1927年
松原寛訳『哲學の根本問題』同文館、1926年
陶山務訳『プレルウディエン(哲学序曲)』春秋社、1935年
篠田英雄訳『永遠の相下に 他3篇:『プレルーディエン』より』岩波書店、1935年
河東涓訳『哲学とは何か イマヌエル・カント :『プレルーディエン』より』岩波書店、1930年
篠田英雄訳『歴史と自然科學・道徳の原理に就て・聖:『プレルーディエン』より』岩波書店、1929年
出隆訳『哲學とは何ぞや : 哲學の概念及び歴史に就いて』大村書店、1920年
Geschichte der alten Philosophie. Handbuch der classischen Alterthums-Wissenschaft in systematischer Darstellung. Mit besonderer Rücksicht auf Geschichte und Methodik der einzelnen Disziplinen. Hrsg. v. Iwan Müller. Abt. 5. Bd. 1. Tl. 1. Nördlingen 1888. VIII, 338 S.
Geschichte der Philosophie. Freiburg Breisgau 1892. 516 S.
桑木嚴翼訳『哲學史要』早稲田大學出版部、1902年
Platon. Frommanns Klassiker der Philosophie. Bd. 9. Straßburg 1900. 190 S.
出隆、田中美知太郎訳『プラトン』大村書店、1924年
Lehrbuch der Geschichte der Philosophie. 3. Aufl. d. Geschichte der Philosophie. Tübingen 1903. VIII, 576 S.
北昤吉、井上忻治訳『歐洲思想史』興亡史論刊行會、1918年
河合譲訳『西洋哲学史』改造社、1930~1931年
井上忻治訳『一般哲學史』第一書房、1932~33年
ハインツ・ハイムゼート補、服部英次郎訳『西洋哲學史要』創元社、1952年
Über Willensfreiheit. Zwölf Vorlesungen. Tübingen 1904. VIII, 224 S.
戸坂潤訳『意志の自由』大村書店、1925年
Die Philosophie im deutschen Geistesleben des XIX. Jahrhunderts. Fünf Vorlesungen. Tübingen 1909. 120 S.
吹田順助訳『十九世紀独逸思想史』岩波書店、1921年
Präludien. Aufsätze und Reden zur Philosophie und ihrer Geschichte. 4., aberm. verm. Aufl. 1911. Bd. 1: XII, 276 S. Bd. 2: IV, 322 S.
Logik. Encyclopädie der philosophischen Wissenschaften. In Verb. m. Wilhelm Windelband hrsg. v. Arnold Ruge. Bd. 1. Tl. 1. Tübingen 1912. VIII, 276 S.
Die Prinzipien der Logik. Encyclopädie der philosophischen Wissenschaften. In Verb. m. Wilhelm Windelband hrsg. v. Arnold Ruge. Bd. 1. [Tl. 2] Tübingen 1913. 60 S.
Einleitung in die Philosophie. Grundriß der philosophischen Wissenschaften. Hrsg. v. Fritz Medicus. Bd. 1. Tübingen 1914. XII, 442 S.
速水敬二、高桑純夫、山本光雄訳『哲学概論』岩波書店、1936年
清水清訳『哲学概論』玉川大学出版部、1931年
松原寛訳『哲学概論』日本大学出版部、1927年
Die Hypothese des Unbewussten. Festrede gehalten in der Gesamtsitzung der Heidelberger Akademie der Wissenschaften am 24. April 1914. Heidelberg 1914. 22 S.
Geschichtsphilosophie. Eine Kriegsvorlesung. Fragment aus dem Nachlass. Hrsg. v. Wolfgang Windelband. Kant-Studien. Ergänzungshefte. Bd. 38. Berlin 1916. 68 S.
Rickert, Heinrich (1929) [1915]. Wilhelm Windelband (2nd ed.). Tübingen: J.C.B. Mohr
Mayeda, Graham (2008). “Is there a Method to Chance? Contrasting Kuki Shūzō's Phenomenological Methodology in The Problem of Contingency with that of his Contemporaries Wilhelm Windelband and Heinrich Rickert”. In Hori, Victor S & Curley, Melissa Anne-Marie. Frontiers of Japanese Philosophy II: Neglected Themes and Hidden Variations. Nagoya, Japan: Nanzan Institute for Religion and Culture