ボーイズリーグ は、少年硬式野球 の団体の一つで正式名称は公益財団法人日本少年野球連盟。公益財団法人日本少年野球連盟 (にほんしょうねんやきゅうれんめい、英語 : Japan Boys League )は、ボーイズリーグ大会を開催して青少年に硬式野球 [ 1] を指導してスポーツを通じて青少年の健全育成を実施している公益法人 。
概要
鶴岡一人 の主導により1970年 に大阪市 で28チームの少年野球団でスタート。当初は近畿圏を中心に活動していたが、その後全国各地に参加チームが増加し、現在は41支部721チーム(小学生の部、中学生の部を含めて)が参加し、毎年春季大会、夏季の全国選手権大会を中心にして各地で大会が開催されている。さらに世界少年野球大会や日中、日韓親善試合などの海外交流大会も開催されている。
ルール
ルールは公認野球規則 に準じたものである。
基本的なルールはリトルリーグ 、リトルシニア の競技規則と同等であるが、リトルリーグで認めていない小学生のランナーの離塁や振り逃げ を認めるなど、細かい点は異なる。
試合イニングスは小学生は6回、中学生は7回(一般の試合は9回)だが、得点差によってはコールドゲームが設定されることもある。また同点の場合、ほとんどはトーナメントで行うため延長戦が回数・時間無制限で行われたり、またはタイムテーブルの関係で時間制限付きで、同点の場合抽選で次のステップ進出のチームを決めることもある。
ヘルメットは各チームとも1試合に付き7個以上使用すること。
投手は同じ日に小学生は6回、中学生は7回を越えて投球することが禁じられる。また投球回数の端数(0/3,1/3,2/3)は切り上げて1回と見なす。
ダブルヘッダー (同一日の連戦)での連投も可能だが、2試合を通して上記の規定投球回数を越えてはいけない。
(例)第1試合で3回まで投球すれば、第2試合は最大小学生は3回、中学生は4回までしか投球できない。
また小学生は身体を壊す恐れを考え、変化球の使用が禁止されている。
主要大会
毎年8月に大阪で開催。2020年は中止。
毎年3月に東京で開催。2011年と2020年は中止。
脚注
参考文献
プロ野球球団を頂点に野球界の系列化が進められ、ボーイズリーグがその末端となって有力高校への主供給源となっていることを指摘している。
関連項目
外部リンク