Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

チゴザサ

チゴザサ
チゴザサ
チゴザサ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
階級なし : ツユクサ類 commelinids
: イネ目 Poales
: イネ科 Poaceae
: チゴザサ属 Isachne
: チゴザサ I. globosa
学名
Isachne globosa (Thunb.)
和名
チゴザサ

チゴザサ Isachne globosaイネ科植物の1つ。小型のササのような姿の植物で湿地に群生する。

特徴

多年生草本[1]根茎は横に伸び、そこから直立する茎(稈)を出す。直立する茎は高さ30-60cmになる。直立する茎に出る葉身は披針形で長さ4-9cm、幅4-8mmほど、主脈はあまり目立たず、葉の縁はやや固くなってざらつく。葉舌は1列の長い毛の形になる。

花期は6-8月で、茎の先端に円錐花序を直立させる。円錐花序は長さ3-6cmで、枝は屈曲して小穂を単生するか、1-2回分枝して小穂をつける。分枝はやや細く、それが大きい角度を取ってまばらに広がる[2]。小穂には柄があり、その途中に淡黄色の帯状をした腺がある。小穂はほぼ楕円形だが先端に向けてやや幅が広まっており、また基部に向かって細まっていて、長さ2-2.2mm、淡緑色から紫を帯びて淡紫色のものまでがある。また花柱も紅紫色。花柱は開花時には頴の外へ突き出し、美しく見える[3]

和名は稚児笹で、その姿が細く小型であることによる[3]

小穂の構造

この類の小穂は2個の小花からなり、2個はほぼ同大で腹背に扁平で、いずれも両性花である[1]。包穎は広楕円形で紙質、小穂とほぼ同長かやや短くなっており、はっきりしない脈が数本走る。護穎は硬くてやや革質、楕円形で縁が内側に巻き、その内側に内穎を抱える。内穎も革質でやや平坦、熟すと淡黄色となる。果実が成熟した際には内穎と護穎は果実を抱えてそのまま脱落し、柄の上には包穎だけが残る。なお、2つの小花のうち上のものは両性花で結実するが、下方のものは雄性で結実しないと記述される例があるが、多くの場合に両方共に結実する[4]

分布と生育環境

日本では北海道から琉球列島までと広く分布し、国外では中国東南アジアオーストラリアにまで分布がある[2]

普通種であり、水湿地に出現してよく群生を作る[5]水田の畦や溝などにもよく出現し、休耕田では一面に群落を作ることが珍しくない[6]

分類など

本属の植物は東南アジアを中心に世界の暖地に生育し、約60種がある。日本では本種の他に以下の2種がある。いずれも本種より遙かに小型の植物で混同することはまずない。

地を這う植物で本種よりずっと小さく、背丈は10cm程にしかならない。
  • I. kunthiana:アツバハイチゴザサ
ハイチゴザサに似てやや葉が大きくて厚い。

他に北村他(1987)にはオオチゴザサ I. subglobosa が取り上げられており、やや大きくて紫を帯びず、2つの小花のうち下方のものが雄生で結実しない、との記述があるが、長田(1993)も佐竹他(1982)もこれには触れておらず、認めていないものと思われる。しかしYListにはこの種が認められている。

出典

  1. ^ a b 以下、主として長田(1993),p.650
  2. ^ a b 佐竹他(1982),p.96
  3. ^ a b 牧野(1962),p.744
  4. ^ 下の写真では2枚目は両方とも結実しており、3枚目の分解写真では下方が雄性で結実していない。
  5. ^ 北村他(1987),p.362
  6. ^ 内山(2005),p.295

参考文献

  • 佐竹義輔他、『日本の野生植物 草本I 単子葉植物』、(1982)、 平凡社
  • 牧野富太郎原著、『新牧野日本植物圖鑑』、(2008)、北隆館
  • 長田武正、『増補 日本イネ科植物図譜』、(1993)、平凡社
  • 北村四郎他、『原色日本植物図鑑・草本編 III』 改訂49刷、(1987)、保育社
  • 内山りゅう、『ヤマケイ情報箱 田んぼの生き物図鑑』、(2005)、山と渓谷社
Kembali kehalaman sebelumnya