Share to: share facebook share twitter share wa share telegram print page

 

コピーバンド

コピーバンド(copy band)は、有名なバンドの楽曲を複製し、演奏するバンドを意味する和製英語

概要

バックバンドを率いているソロアーティストの楽曲をコピーするバンドもある。多くの場合は、特定のバンド、アーティストだけコピー演奏し、衣装やアクションなども似せていることが少なくない。楽曲の版権会社が公認している高い演奏技術、パフォーマンスを備えたコピーバンドでも、マスコミなどからは「単なるそっくりさんバンド」として見られることもある[1]

英語では、カバーバンドcover band)またはカバーズバンドcovers band)、トリビュートバンドtribute band[2]という。これらは次第に、日本でもよく使われるようになるなかで、「コピー」、「カバー」、「トリビュート」の意味する事柄の違いから、類義語でありながら、それぞれに様々な定義づけが行われ、異なるニュアンスで使われることも増えてきている。

変遷

1950年代〜1970年代

コピーバンドが世界的に盛んになったのは、1950年代以降のことで[注釈 1]、ポピュラーなどの楽曲の楽譜、特にバンド向けの楽譜が市販されていない時代から始まっている。そのため、耳コピー採譜暗譜するスタイルが多かった。

日本では、大学のサークルなどを中心にピーター・ポール&マリービートルズベンチャーズローリングストーンズなど海外のバンド、とりわけフォークグループのコピーバンドが増えたが[注釈 2]カントリー系、ジャズ系、ロック系、メタル系など、多ジャンルにわたってコピーバンドが増えていった。さらにグループ・サウンズブームが到来すると、そうしたグループのコピーバンドも登場した。聴衆も演奏者もコピーバンドという認識はなく、人気バンドも多く、セミプロとして活動するコピーバンドも存在した。また、コピー演奏の経験のなかで、腕を磨き、音楽の技術と知識を向上してプロになったミュージシャンは無数にあった[注釈 3]

1980年代〜1990年代

やがてオリジナル曲を演奏するバンドが増え、ニューミュージックブームのなかでシンガーソングライターが多数登場するようになると、コピーバンドの経験者のなかから、オリジナル曲を中心として演奏するバンド・ユニットが増えていった。

1980年代末になると、特定のアーティストの楽曲をコピー演奏するコピーバンドは下火となったが、その後も、コピーバンドのなかから優れたアーティストが多く登場している[注釈 4]

海外ではアーティストやバンドがしばしば自分たちのコピーバンドを前座として使うが、ALFEEは、コピーバンドの演奏水準の高さに着目し、1986年8月3日に開いた東京湾13号埋立地での10万人コンサートでは、開場から開演までの間、特設ステージで10組のコピーバンドを前座として演奏させた。

2000年代以降

最近では、楽曲をカバーする際にも、独自のアレンジを施すようになり、忠実なコピー演奏をするバンドは必ずしも多くない。

しかし、BOØWYJUDY AND MARYなど人気バンドが解散していくなかで、こうしたバンドのファンが新たにコピーバンドを結成するケースも目立つようになり、各地で活動を継続している。また、解散したバンドのコピーバンドばかりでなく、GLAYB'zなど現存するバンドのコピーバンドやaiko椎名林檎といったソロアーティストの楽曲をコピー演奏するバンドも少なくない。

海外では、ローリング・ストーンズレッド・ツェッペリンピンク・フロイドU2など伝説的な著名バンドのコピーバンドが数多く存在する[3]

類義語の定義と用法

カバーバンドとの違い

コピーバンドは、日本独特の和製英語であり、カバーバンドの同義語であるが、コピーバンド、カバーバンドの語源である、コピーとカバーの違いに関する定義に基づけば、一定の区別が可能である。

コピーとカバーの違いについて、以下のような考えがある。

既成曲にアレンジを加えず演奏することを「コピー」、既製曲に若干のアレンジを加えた演奏を「カバー」[4]

以上のようなコピーとカバーの違いの定義づけにもとづいて、各バンドをコピーバンド、カバーバンドのいずれか、判別する場合もある。

「カバーバンド」の広義の用法

「コピーバンド」の別の呼称である「カバーバンド」の用法として、最近はより広義な使われ方がされている。 アニメソングカバーバンド[5]、ゲーム音楽カバーバンド[6]、オールディーズカバーバンド[7]というふうに、従来のような、特定のバンドの楽曲をカバーするというバンドの意味よりもジャンル全体の楽曲をカバーするバンドという意味で使用されることも増えてきている。

「トリビュートバンド」の様々な定義

「コピーバンド」、「カバーバンド」の中に「トリビュートバンド」を標榜するバンドが存在し、「トリビュートバンド」の様々な定義が行われている。

脚注

注釈

  1. ^ 名ドラマーとして知られるフランキー堺ハナ肇とクレイジーキャッツ桜井センリ谷啓植木等が1954年に結成したフランキー堺とシティ・スリッカーズも、スパイク・ジョーンズ&ザ・シティ・スリッカーズのコピーバンドとして始められた。
  2. ^ ジローズ杉田二郎は、学生時代、ピーター・ポール&マリーのコピーバンドに所属していた。「ダイムコンサートの歩み」 参照。京都ダイムコンサートサイト内
  3. ^ 矢沢永吉が所属したキャロル (バンド)も元々ビートルズのコピーバンドだった。
  4. ^ B'z稲葉浩志はデビュー前、LOUDNESSのコピーバンドに所属したことがある。GLAYTERUは、高校時代聖飢魔IIのコピーバンドに加入していた。また、Mr.Childrenの桜井和寿、田原健一、中川敬輔は高校時代、始めてバンドを体験するが、初めはコピーバンドとして練習を重ねていった。

出典

外部リンク

Kembali kehalaman sebelumnya