たちぎれたちぎれ もしくは たちきれ は、古典落語の演目の一つ。立ち切れと漢字で表記されることもあるほか、たちきり、たちぎれ線香(たちぎれせんこう)とも。 もとは上方落語であるが、現在は東京でも広く演じられる。元々人情噺の少ない上方落語発祥の噺としては、東京に定着した数少ない噺の一つである。 概要原話は江戸時代の笑話集『江戸嬉笑』の一編「反魂香」。初代松富久亭松竹の作といわれる。東京へは六代目桂文治あるいは三代目柳家小さんが移したといわれる。 一般的な滑稽噺のような抜けた人物が登場せず、クスグリが非常に少ない。なおかつ悲劇的になりすぎないように演じる必要があり、演者には高い技量が要求される。三代目桂米朝は「数百を越える上方落語の中で、最も神聖化されている噺[1]」と評している。また、若旦那が「跡取り息子が丁稚の果ての番頭に乞食にされたら本望じゃ! 見事、甲斐性あったら乞食にせえ!」と一気にまくしたてるさまを番頭が悠然と聞き、煙草を一服吸ってからいさめるシーンについて、「いきり立つ若旦那を前に対して悠々と煙草を吸う、あの演出は誰がかんがえたのでしょうか[1]」と絶賛している。 主な演者物故者現役あらすじまず演者は、かつて芸者への花代(支払い)を時間で換算するために、線香が燃えた長さを測っていたことを説明する。 とある商家(上方では船場、東京では本所か日本橋)の若旦那は、それまで遊びを知らず誠実に働いていたが、友達に誘われて花街(上方ではミナミ、東京では深川か築地)へ行き、置屋の娘で芸者の小糸(東京では美代吉とも)に出会い、一目惚れをした。 若旦那はたちまち小糸に入れあげ、店の金にまで手をつけるにいたる。親族や店員による会議が開かれ、番頭は「乞食の格好をさせて追い出し、町を歩かせればお金のありがたみがわかるのではないか」と言い放つ。それを聞いた若旦那は逆上し、「乞食にできるものならやってみろ」と言うが、服を脱がされるとたちまち「ほかのことなら何でもするから許してくれ」とトーンダウンする。番頭は、ふたりを逢わせないようにするために、若旦那に対し店の蔵の中に押し込め、100日間そこで暮らすよう言い渡す。 小糸の店からは、毎日のように手紙が来るが、番頭は若旦那に見せない。若旦那が蔵住まいになって80日目、ついに手紙が来なくなる。 100日が経過し、若旦那は蔵から出ることを許される。若旦那は「おかげで改心した」と語り、番頭に感謝の言葉をかける。番頭は、最後に届いた手紙を若旦那に見せる。 「この文をご覧に相なりそうろう上には 即刻のお越しこれ無き節には 今生にてお目にかかれまじくそろ かしく 小糸」 番頭は「色街の恋は80日というが、こんなことを書いて気を引いて、薄情なものですなあ」と言う。若旦那は「蔵の中で願をかけていた神社(上方では「天満の天神さん」東京では「浅草の観音様」)へお参りをしたい」と言って外出し、花街へ向かう。 置屋へ着くと、若旦那は女将に位牌を見せられ、小糸が本当に死んだことを知る。「若旦那が来なくなった最初の日、芝居を見る約束をしていて楽しみにしていたが、若旦那は来ない。文(ふみ=手紙)を出しても店に来ない。その繰り返しで、芸者や店の者総出で文を出したが、それでも来ない。そのうちに小糸は恋わずらいをこじらせ、食べ物を何も受けつけなくなり、あの最後の文を出した次の日、若旦那があつらえてくれた三味線を弾いて、死んでしまった」と女将は語り、若旦那の不義理をなじる。若旦那は号泣し、「蔵の戸を蹴破ってでも来るべきだった」と絶叫して、女将に事情を説明する。女将は若旦那を許し、「たまたま今日は小糸の三七日(みなぬか)。これも何かの縁」と、若旦那を仏壇に招く。 若旦那が仏前に位牌と三味線を供え、手を合わせた時、どこからともなく若旦那の好きな地唄の「雪」が流れてくる。芸者が「お仏壇の三味線が鳴ってる!」と叫ぶ。ひとりでに鳴る三味線を見た若旦那は、「小糸、許してくれ。わたしは生涯妻を持たないことに決めた」と呼びかける。その時急に三味線の音が止まる。女将は「若旦那、あの子はもう、三味線を弾けません」と言う。若旦那が「なぜ?」と聞くと、 「仏壇の線香が、たちぎれでございます」 バリエーション
エピソード
脚注
|